【2025年度版】早慶上智・ MARCH(マーチ)大学偏差値ランキング一覧
関東の主要大学の偏差値を一覧表にしました。リンク先(赤字の大学学部にはリンクが貼ってあります。)に大学・学部の特徴や就職先などの情報を記載しています。
<算出方法>
2021年6月に河合塾が発表したボーダーライン一覧表から、3教科以下で受験できる方式などを抽出し、独自の方法で算出。
その結果を表にまとめたものであり、各大学の優劣や難易を断定しているものではありません。
あくまでも参考値としてご覧ください。
※来年の受験を控えた方必見!下記バナーをクリックしてください!
参加受付開始!先着順なのでご予約はお早めに!
※各大学グループで特集記事を組んでありますので、興味がある方は下記↓をクリックしてください。
また下記に各高校偏差値群から行ける大学はどこなのか?実在の高校をモデルに記事をまとめております。是非ご参考にしてください。
大学ランクに関して
今回各大学を大学ランクで分ける上で、まずは最も分かりやすい指標である偏差値帯を一つの指標としてランク分けするとザックリと以下の図のようにまとまります。
ではここにEDIT STUDY独自の視点で偏差値、いわゆる入試難易度だけでなく入学後の就職率などの指標も加味してランク分けをすると各ランクでグルーピングされる大学が変わってきますので、下記の図をご確認ください。
私立大学ランク分け
Sランク | 早稲田・慶応・上智・ICU・東京理科大 |
---|---|
Aランク | 学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政・成蹊・東京女子・津田塾・関西・関西学院・同志社・立命館 |
Bランク | 成城・明治学院・獨協・國學院・武蔵 |
Cランク | 日大・東洋・駒沢・専修 |
Dランク | 大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘 |
Sランク
今回のランク分けは私立大学のみに絞ったカタチでランク分けを行いました。やはり私立の頂点に位置するのは早稲田・慶應を筆頭とする早慶上理ICU、ここは入学難易度ももちろん、卒業後に期待される就職率から見てもSランクに入るでしょう。
Aランク
そして続くのがいわゆるMARCH(マーチ)勢ですね。ここに関関同立も入ってきます。入試難易度は首都圏のMARCH(マーチ)の方が難易度は高いですが、早慶上理ICUのような上位の私立大学がなく、就職時の人気が関関同立は上がりますので、同ランクとさせていただきました。そして、関東と関西を代表する2大グループに割って入るのが、成蹊大学と東京女子、津田塾の女子大。こちらの3つの大学は近年特に就職率の高さから同レベルと言っても過言ではないでしょう。
※東京女子は過去の卒塾生でも明治大学を蹴って東京女子に進学した生徒もいたくらいです。
Bランク
次点は成蹊大学が抜けた、成成明学獨國武です。ここは順当と言えるでしょう。
Cランク
そして近年人気急上昇中の日東駒専が続きます。一部の学部ではその人気と首都圏の定員厳格化の流れで入試難易度が上がり、MARCH(マーチ)の学部を抜く難易度の学部も現れていますので、Bランクの成成明学獨國武の上とも言われますが、総合的に判断して今回はCランクとさせていただきました。
Dランク
そして最後に日東駒専を追随する大東亜帝国です。近年は早慶上理ICUに受かる生徒でも滑り止めの併願校として大東亜帝国から受ける生徒が多くなってきており、Bランク、Cランク、Dランクの差は以前と比べても肉薄していると言えるでしょう。
というわけで、ここでは大学ランク分けとその基準を明確にさせていただきました。
MARCH(マーチ)学部別ランキング特集
アットホームランキング
アットホームなキャンパスライフを求める学生必見!!
1.立教(経済)
2.明治(情コ)
3.中央(総政)
単位が取りやすいランキング
卒業まで一直線!!安心して卒業を迎えたい学生必見!!
1.明治(政経)
2.青学(社情)
3.立教(社)
おしゃれな人多いランキング
オシャレ命の学生必見!!
1.立教(文)
2.青学(経済)
3.明治(商)
面白いゼミが多いランキング
ゼミを充実させたい学生必見!!
1.青学(経営)
2.立教(法)
3.法政(GIS)
就職強いランキング
就活時に将来の可能性を拡げたい学生必見!!
1.明治(情コ)
2.立教(観光)
3.青学(国政経)
2021年偏差値の概況
早慶上智の偏差値動向
早稲田がトップに君臨するかたちとなった。
早稲田は以前からハイレベルとされていた政治経済学部に対して、社会学部や商学部も難易度を上げている。
それと比較すれば慶應は停滞が感じられる。
MARCH(マーチ)の偏差値動向
MARCH(マーチ)群の中で全学部の偏差値を平均した数値を出すと立教大学がトップとなる。ただし一部偏差値60を下回る学部も存在している。
それに対して明治大学では全ての学部が偏差値60を上回っており、大学への入学難易度は高い。反対にMARCH(マーチ)の中でも比較的偏差値が低く出ているのは中央大学と法政大学である。
学部による偏りはあるが、特に法政大学は多摩キャンパスにある学部が比較的低い状況と言える。 しかし以前からすると上昇傾向にあるため今後の動向が注目される。中央大学も新設学部は初年度から人気が高く、偏差値的にもハイレベルな滑り出しとなった。
日東駒専の偏差値動向
日東駒専群は昨年度から全体的に偏差値が上昇傾向にある。
その中でも特に東洋大学にはMARCH(マーチ)と肩を並べる偏差値の学部を保有しており、躍進が見られる。日東駒専は入試方式が多様で一概に学部の難易度は語れないが、偏差値50台前半の学部も存在しており、合格余地はあると考えられる。
関関同立の偏差値動向
関関同立は関東でいえばMARCH(マーチ)から日東駒専までのゾーンに広く分布している。
偏差値の平均で見るとMARCH(マーチ)の平均よりも少し下に位置していることが分かる。
関関同立は就職におけるブランド力も十分にあるため、入試難化時代の関東の受験生にとっては立地にこだわらず検討すべき大学群かもしれない。
日東駒専がMARCH(マーチ)に勝つ!?
一部の学部においては日東駒専の学部がMARCH(マーチ)の学部の偏差値を上回っているのが見て取れる。国際系、心理系などは人気かつ枠が狭いため、従来倍率や偏差値は上がりやすい。
しかし上記以外にも2017年度に開設された東洋大学国際観光学部など、新しい学部も上位に来ている。
近年の受験生に人気の観光系学部。インバウンドや東京オリンピックなどの周辺環境が人気を押し上げている。
かつては留学などで海外に出て英語を使った仕事をしたいという憧れを描く受験生が多かったが、現在は日本にいながら観光業に携わることによって英語を使いつつ外国人と交流したいという考えを持つ受験生も多い。
観光を学ぶには、以前は専門学校が主流であった。ホテルマンやツアーコンダクターなど具体的な職業を思い描きつつ、入学時点から専門スキルを身につける傾向があった。
しかし最近では4年生大学が観光系学部を設置し始めている。
ただ現状では観光系学部を設置している大学はまだまだ少ないため人気が集中し、偏差値を押し上げているようだ。
偏差値についての豆知識
この偏差値表の数値はどのように算出されているのか?
予備校が発表している各大学の偏差値は一般的に「結果偏差値」と呼ばれています。
前年度、その予備校が主催する模試を受けた受験生の偏差値のデータを保管しつつ、アンケートでその受験生が実際に受かった大学を調査します。
簡単に言えば「模試で○○の偏差値があった人が合格しているから、この大学の偏差値は□□ぐらいかな」と算出しているわけです。
これとはべつに「予想偏差値」も存在します。
こちらはその受験年度の合格定員の増減、就職率や教授の異動などの評判の上下、模試での志望度調査などから予想して算出される偏差値になります。
偏差値と合格難易度は本当に比例するのか?
あくまで目安でしかありません。
結果偏差値で考えればあくまでも前年度の受験生たちのデータであり、今年度とは違う集団になります。
また予想偏差値は予想ですからその通りになるとは限りません。
あくまでも1つの目標として、その偏差値相当の成績を目指し、日々勉強に励んでください。
【早慶上智】偏差値範囲64~70
3つの特色学部
①早稲田大学国際教養学部
ほぼ全部の授業が英語で行われ既存の学問体系にとらわれない学部。少人数の授業で欧米大学並みの課題が出る。日本人学生が日常的に英語で会話しており独特の雰囲気がある。他学部からこの学部の学生は別世界に思われている。
②慶應義塾大学総合政策学部、環境情報学部
一般的に2つの学部を合わせてSFCと呼ばれている。入試の小論文のテーマが異なるだけで、入学してしまえばほとんど同じである。幅広い学びを通して、問題解決能力を磨くことを主としている。勉強が自由で個人が自身の研究を深めている。
③上智大学文学部新聞学科
全国的にも珍しい学科だが、メディア系を学べる学科として日本で最も古い歴史を持っている。マスコミ業界への就職は狭き門だが、この学科の卒業生の多くがマスコミ業界に就職している。新聞、テレビ制作など実践的な授業もあり有名人の卒業生が多数いる。
早稲田大学
<建学の精神と成り立ち>
「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」
1882年に大隈重信が創立した東京専門学校が起源。日本では慶應義塾大学と共に最も古い段階で大学令に基づく大学となっている。大隈重信が有名な政治家であることから政治経済学部を中心に財界、文化人、芸能人と多くの分野で逸材を輩出している。
<キャンパス&学部>
早稲田キャンパス(偏差値範囲67~70)
政治経済学部
法学部
商学部
教育学部
社会科学部
国際教養学部
戸山キャンパス(偏差値範囲65~67)
文学部
文化構想学部
所沢キャンパス(偏差値範囲68)
人間科学部
スポーツ科学部
<マメ知識>
早稲田大学は他大学にある「一般教養科目」がない。一年次から専門科目を学ぶことになる。入学した学部が想像したものと違うなど興味が湧かなくなった時が大変。その為、転部や転科する学生も一定数おり制度も整っている。
2021年早稲田に特化した『EDIT STUDY plusW吉祥寺校』開校!
下部をクリック!
慶應義塾大学
<建学の精神と成り立ち>
「独立自尊」「自我作古」
福沢諭吉が設立した蘭学塾に始まり、1868年に慶應義塾として名付けられた。日本では早稲田大学と共に最も古い段階で大学令に基づく大学となっている。経済学部の前進である理財科は多くの財界人を送りだした。
<キャンパス&学部>
三田キャンパス(偏差値範囲65~69)
文学部(2~4年次)
経済学部(3・4年次)
法学部(3・4年次)
商学部(3・4年次)
日吉キャンパス(偏差値範囲65~69)
文学部(1年次)
経済学部(1・2年次)
法学部(1・2年次)
商学部(1・2年次)
湘南藤沢キャンパス(偏差値範囲65)
総合政策学部
環境情報学部
<マメ知識>
慶應義塾は幼稚舎からあり、長い間慶應義塾に属している学生がいる。その為、幼稚舎出身の学生の団結力は高い。中には高校の段階で留年している人もいる。付属高・中学の入試難易度は非常に高く、大学受験は経験してないが地頭はかなりいい。
上智大学
<建学の精神と成り立ち>
「叡智が世界をつなぐ」(Sophia – Bringing the World Together)
イエズス会員が日本に来日し1913年に日本で最初のカトリック大学として創立。受験界だと「早慶上智」と並び称されている。ほとんどの学生が都心にある四谷キャンパスで学んでいるのは学生間のつながりを考えるとメリットが大きい。
<キャンパス&学部>
四谷キャンパス(偏差値範囲64~67)
外国語学部
文学部
法学部
経済学部
総合人間学部
国際教養学部
総合グローバル学部
神学部
<マメ知識>
キャンパス内には外国人が多い。教員も6人に1人が外国人。上智大学の英語入試をくぐりぬけているので英語力はあるが、勉強しないとすぐに落ちるので上智大学の学習環境を使って勉強し続けている学生が多い。
※各大学の学部の特徴や就職先がもっと詳しく知りたい方は下記↓をクリック!!
早慶上理が丸わかり~学部の特徴や就職先~
【MARCH(マーチ)】偏差値範囲58~68
3つの特色学部
①中央大学法学部
「法科の中央」として言わずと知れた中央大学の看板学部。23年に茗荷谷の新キャンパスに移動予定。移転により大学院と連携しやすくさらに人気を集めそう。移転で多摩キャンパスにある「炎の塔」がどうなるかは学内で注目の的である。
②立教大学経営学部
「BLP」と呼ばれるリーダーを育てるプログラムでMARCH(マーチ)のスター学部に成長した。立教大学自体がリーダー養成学校に変貌している中、産業界からの経営学部の評価は早慶並みとも言われ始めている。
③青山学院大学地球社会共生学部
15年に新設された学部。他大学が先進国を意識したグローバル化を進めている中、東南アジアを主として既存にとらわれない教育を実施している。新興国の社会課題を主にテーマに置いており2年後期に全員が行く留学先もタイ、マレーシアが中心となっている。
学習院大学
<建学の精神と成り立ち>
1877年に建てられた華族学校が源流。その為、元華族や古典芸能関係者とのつながりも深い。また、皇族の卒業生が多い為学校名は全国的に有名。立地も最高で、現在は規模の小ささを活かした少人数教育、手厚い就活サポートを売りにしている。
<キャンパス&学部>
目白キャンパス(偏差値範囲58~60)
法学部
経済学部
文学部
国際社会学部
<マメ知識>
全学部生が同じキャンパスで学んでいる強みを活かして就職セミナーを実施し多くの学生が参加している。卒業生が講師役をして面接対策などを実施している。人数は少ないが有名企業への就職率はMARCH(マーチ)の中でもかなり高い。
<EDIT STUDYのOBが語る学習院大学ってどんなとこ?>
「まず目白にあって都会。しかも駅から近い。なのにキャンパスは自然が豊富。馬と鯉もいます!」
「1番良いのはアットホーム感ですかね。人数少なくて小規模なので過ごしやすいですよ。経済学部の経営学科は同じ学科の人のうち半分ぐらいは顔見知りになります。歩いてるとすぐ友達に会います。」
「マーケティングの授業が面白いです。講義中ずっと教授が喋ってるわけじゃなくて、色々なCMを見たり、夜にやってるWBSってニュース番組を見たり、その説明を聞いたりします。」
<学習院大学の特徴>
学習院大学はGMARCHの中でも皇族が通う大学として有名ですが、意外と知られていない魅力が2点あります。それは立地と自然です。
<立地>
最寄り駅は池袋駅から1駅の目白駅、しかもその目白駅改札から徒歩30秒の立地です。卒塾生の中には『ダッシュしたら改札からキャンパスまでで雨が降っていたとしても濡れずに行けます!』と豪語していた強者も笑 また立地が近いだけでなく学部が少なくワンキャンパスなので設備が充実しているのも特徴です。
<自然>
意外かもしれませんが、特徴の2つ目はその大自然!目白キャンパスは「目白の杜」と言われるように緑が多いことが特徴的です。なんと豊島区の緑の1/3を占めているとも言われています。実際に猫やタヌキ、ハクビシンのような野生生物も生息しています。
明治大学
<建学の精神と成り立ち>
「権利自由、独立自治」
1881年に創立したフランス法学を教授とする明治法律学校が前進。建学の精神に基づいて自由と自治の精神を養うことを理念としている。また個を強くするキャッチフレーズを近年は多く使用している。
<キャンパス&学部>
駿河台キャンパス(偏差値範囲62~63)
法学部(3・4年次)
商学部(3・4年次)
政治経済学部(3・4年次)
文学部(3・4年次)
経営学部(3・4年次)
情報コミュニケーション学部(3・4年次)
和泉キャンパス(偏差値範囲62~63)
法学部(1・2年次)
商学部(1・2年次)
政治経済学部(1・2年次)
文学部(1・2年次)
経営学部(1・2年次)
情報コミュニケーション学部(1・2年次)
生田キャンパス(偏差値範囲62)
農学部
中野キャンパス(偏差値範囲63)
国際日本学部
<マメ知識>
和泉キャンパスの図書館は12年に新しくした。堅い雰囲気ではなく柔らかい雰囲気となっており居心地を最優先にした作りとなっている。グループ、1人使用と用途に応じても使い分けられているようになっており学生からの評判も良い。
<EDIT STUDYのOBが語る明治大学ってどんなとこ?>
「駿河台キャンパスになりましたが、1か所にまとまっていて過ごしやすいですよ。あと思っていたよりも雰囲気が落ち着いてます。政治経済学部は内部進学者も成績が良くないと入れないらしく結構真面目な人が集まるみたいです。全然チャラチャラした人はいないですよ。」
「結構明治は古風なところが残ってます。例えば出席はICの大学も多いですが明治はないです。だから友達に出席を頼む代返とかがまだできちゃいます。」
「映画のサークルに入りました。観たり撮ったり色々してます。授業の空きコマはサークルの部室にいたりもしますね。」
<明治大学の特徴>
明治大学はGMARCHの中でも屈指の人気を誇り、毎年全国から多くの受験生が集まりますが、日本一早稲田落ちの生徒が多いとも言われている大学でもあります。(※それでも十分素晴らしいですが)そんな明治大学の意外と知られていない魅力を紹介します。
<就職実績>
明治大学はGMARCHの中でも屈指の就職実績を誇ります。実際に東洋経済オンラインにも取り上げられましたが、大学通信が発信する『有名企業400社への実就職率が高い大学ランキング(2022年卒)』でも国公立大学等も含めた全体で26位の22.7%とGMARCHの中で1位と“就職の明治”と言われる実績の高さを誇ります。
※東洋経済オンラインのリンク:https://toyokeizai.net/articles/-/615500?page=3
<最新設備>
またリバティタワーにばかり注目が集まりがちですが、多くの文系学部の1.2年生の学生が通う和泉キャンパスは2022年に新しくオープンした『ラーニングスクエア』を中心に非常に設備が充実しているのも特徴のひとつです。ラーニングスクエアには“グループボックス”や“プレゼンテーションラウンジ”などコロナ禍の現在の多様な学習形態を反映した学習意欲を掻き立てる多種多様なスペースや設備が完備されており、日々明治の学生が意欲的に勉強に取り組んでいます。
青山学院大学
<建学の精神と成り立ち>
「教育は、永久にキリスト教の信仰にもとづいて、行われる」
明治時代初期に米国の教会から派遣された宣教師達によって設立された3つの学校が母体となっているミッションスクール。現在でもキリスト教を教育の主としており「キリスト教概論」の授業は理念の背景を理解するための必修授業となっている。
<キャンパス&学部>
青山キャンパス(偏差値範囲61~65)
国際政治経済学部
文学部
法学部
経済学部
経営学部
教育人間科学部
総合文化政策学部
相模原キャンパス(偏差値範囲60)
社会情報学部
地球社会共生学部
<マメ知識>
ここ10年、MARCH(マーチ)の中で大きく変化している大学。学部移動で青山キャンパスで学べるようになったり、駅伝優勝効果で志願者数を大きく増やしている。幼稚園からあり学生の帰属意識も高く寄付金の金額はMARCH(マーチ)の中でかなり多い。
<EDIT STUDYのOBが語る青山学院大学大学ってどんなとこ?>
「青山スタンダードって言って、いわゆる一般教養科目はあって、そこには色々なジャンルの面白い授業もありますよ。」
「昼食は周りが充実しすぎていて結構みんな外にいきます。表参道とか渋谷に食べに行ったり、お金はかかっちゃいますけどランチなら1000円以下のところもあるので、そういうところに行きますかね。」
「色んな人がいて、派手な人もいますが真面目な人も多いです。真面目な人は本当に真面目です。青学は結構内部生が真面目で、成績のトップ層は内進生だったりします。」
<青山学院大学の特徴>
青山学院大学はGMARCHの中でも屈指の人気を誇り、特に女子学生からの圧倒的な指示を背景にGMARCHの中でも特に難関な私立大学として有名な大学の一つでもあります。また駅伝でも2023年は惜しくも3位でしたが、2022年は2年ぶり6度目の総合優勝を果たすなど、ネームバリューも非常に高いのが特徴です。ではなぜ青学の人気はそこまで高いのか?青学の特徴を踏まえ、人気の背景を2つご紹介しておきます。
<立地>
まず一つ目はその圧倒的な“立地”です。GMARCHの中でも屈指の人気スポットである青山・表参道に居を構える青山キャンパスは学生からの人気も圧倒的です。最寄り駅である渋谷駅からだと徒歩10分、表参道駅からは徒歩5分と学生の人気スポットが最寄り駅という圧倒的な立地が青学の人気を支える理由の1つでもあります。
<就職実績>
2つ目は意外かもしれませんが、就職実績の高さになります。実は近年女子学生のみならず、男子学生からも非常に高い人気を誇る青学ですが、その大きな理由の一つが就職実績になります。明治大学でも紹介しましたが、実際に東洋経済オンラインにも取り上げられた、大学通信が発信する『有名企業400社への実就職率が高い大学ランキング(2022年卒)』でもGMARCHの中で明治に次いで2位、そして全体でも30位の20.3%と就職実績の高さを誇り、人気の要因のひとつとなっています。
立教大学
<建学の精神と成り立ち>
「キリスト教に基づく教育」
1874年に聖書と英学の教育を主として築地の外国人居留地に開かれた私塾の立教学校がルーツ。ミッション系の大学として全国的に有名。その後、関東大震災で築地校舎が焼失したため、現在の池袋に校舎を移した。
<キャンパス&学部>
池袋キャンパス(偏差値範囲61~68)
社会学部
法学部
文学部
経済学部
経営学部
異文化コミュニケーション学部
新座キャンパス(偏差値範囲59~61)
観光学部
コミュニティ福祉学部
現代心理学部
<マメ知識>
経営学部「BLP」が目玉になり13年からは「GLP」として全学部生が受けられる授業が開講された。また「SA」と呼ばれる制度もある。一学年先輩の学生(SA)が、授業進行などをするプログラムで授業自体が学生中心となっている。
<EDIT STUDYのOBが語る立教大学大学ってどんなとこ?>
「池袋なので表参道ほどオシャレではないですね。外に食べに行くことが多いですがラーメンとかが多いです。」
「座キャン(ざきゃん)と池キャン(いけきゃん)って呼ぶんですけど、結構ザキャンの授業を取ってる人もいますよ。両方のキャンパスで単位取っている人が多いです。」
「あと一人暮らしの人はザキャン方面のほうが家賃が安いし一本で通えるから、そっちに住んで、一般教養科目はザキャンで取ってる人も多いです。」
<立教大学の特徴>
立教大学はGMARCHを代表するミッション系の大学で男女ともに根強い人気を誇る難関私立大学のひとつでもあります。人気の理由でもある本キャンパスである池袋キャンパス、通称“池キャン”は赤レンガを基調としたお洒落な造りで学生からの人気を集めています。また看板学部である経営学部や異文化コミュニケーション学部はレベルも高く、GMARCHの上位大学群である早慶上智に肩を並べるほどです。ではなぜ立教の人気はそこまで高いのか?立教の特徴を踏まえ、人気の背景を2つご紹介しておきます。
<特徴的な学部>
立教大学は先述した経営学部や異文化コミュニケーション学部などの看板学部だけでなく、スポーツウェルネス学部や観光学部など特徴的な学部が設置されていることも人気のひとつです。特に観光学部はGMARCHの中で唯一の観光系の学部でANAやJAJなど人気企業への就職実績が豊富な点も人気を支える理由のひとつになります。
<特徴的なミスコン>
立教大学の目玉でもあるミス・ミスターコンテストはGMARCHの中でも屈指の人気を誇り、毎年盛り上がりを見せています。実際に歴代の受賞者の多くはアナウンサーやタレント活動などで卒業後も活躍している人が多く、ミスコンを主催する立教大学後任の広告研究会も非常に人気の高いサークルのひとつでもあります。こうした華やかな実績が立教大学の人気を支える理由のひとつでもあります。
中央大学
<建学の精神と成り立ち>
「實地應用ノ素ヲ養フ」 ~ジッチオウヨウノ ソヲ ヤシナウ~
1885年に法律家たちが「英吉利法律学校」を創設したのが起源。イギリス法についての理解と法の知識が社会が求める人材につながるという考えがあった。立地が都心から離れておりMARCH(マーチ)の中では地方出身者が割と多い。
<キャンパス&学部>
多摩キャンパス(偏差値範囲58~62)
法学部
総合政策学部
経済学部
商学部
文学部
国際経営学部
市ヶ谷田町キャンパス
国際情報学部
<マメ知識>
学食がおいしいはかなり有名。キャンパスが都心ではないのでキャンパス内で全てが完結する為、施設はMARCH(マーチ)の中でも充実している。また、1学年に各クラスに担任がついたりと学生が馴染みやすい仕組みが多い。
<EDIT STUDYのOBが語る中央大学大学ってどんなとこ?>
「学食だけの4階建ての建物があって、複数種類の食堂が入ってます。そこ以外にも離れた学部用にも学食があります。500円あれば何でも買えますし、おいしいですよ!」
「面白いなと思うのは元NHKで働いていた先生の授業ですかね。メディア系の内容なんですが、裏側を教えてくれたりするのが面白いですね。」
「ゼミも1年から入ってました。IOTの研究をするゼミなんですが、早速ベルギーに海外研修に行きました。そこでも友達ができました。また行きたいですね。」
<中央大学の特徴>
中央大学は野球部やサッカー部、陸上部など部活動の活躍が盛んでGMARCHの中でも非常に活躍している部活動が多い大学の一つでもあります。また看板学部の法学部は法曹界での実績も非常に高いことが特徴のひとつでもあります。受験生の目線で意外と知られていない中央大学の特徴を2つご紹介しておきます。
<司法試験合格率>
1つめは先述した通り中央大学の看板学部でもある法学部に関係することですが、中央大学法学部出身者の司法試験合格率の高さです。実際に司法試験の受験および合格には、予備試験合格と法科大学院卒業の2ルートが存在します。大学別ごとに予備試験合格者数と合格率、ロースクール生の司法試験合格者数と合格率を見ることで、大学ごとの司法試験合格への強さが分かります。また予備試験ルートでの司法試験合格者は特に優秀と見なされており、五大法律事務所へ就職できる可能性も高いです。実際に中央大学法学部は予備試験合格者のランキングで見ると、令和3年の大学別の司法試験予備試験合格者数では東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学に次いで全国で4位と非常に高い実績を誇ります。
<総合力の高さ>
2つ目の特徴は中央大学の総合力の高さです。実は中央大学はGMARCHの中でも<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力が非常に高い大学と評価されており、東洋経済から出版された「本当に強い大学 総合ランキング2018」ではGMARCHの中で1位になっており、国公立などを含む全体でも11位という高い評価を得ている難関私立大学でもあります。
法政大学
<建学の精神と成り立ち>
「自由と進歩」
1880年に発足した日本最古の私立法学校「東京法学社」がルーツ。建学の精神からも多様性を認め合うことを育んでおり、MARCH(マーチ)最多の15部を設置している。その中でも注目を集めるのは国際系の2学部。
<キャンパス&学部>
市ヶ谷キャンパス(偏差値範囲60~65)
法学部
文学部
人間環境学部
国際文化学部
経営学部
グローバル教養学部
キャリアデザイン学部
多摩キャンパス(偏差値範囲58)
経済学部
社会学部
現代福祉学部
スポーツ健康学部
<マメ知識>
市ヶ谷キャンパスの大規模な改修が現在も進んでいる。21年に全ての整備が終わる予定でこれから入学する学生は綺麗な校舎で学べる。立地がいい為、どのターミナル駅にもアクセスが良く、遊ぶ所には困らない。
<EDIT STUDYのOBが語る法政大学大学ってどんなとこ?>
「市谷キャンパスにいますが、キャンパスがグッと密集してるから結構みんなが仲良くなる感じはあります。」
「施設のオススメポイントという点では、すごく細かい話ですけど、教室の全座席にコンセントがあるのは助かりますね。いつでもスマホの充電ができます。」
「昼食は市谷キャンパスだと都心で近くに何でもあるので、みんな外に食べに行っていますね。」
<法政大学の特徴>
法政大学の特徴のひとつとしてGMARCHの中でも屈指の学部数を誇る点があげられるでしょう。その学部数はGMARCH最多の15学部で非常に多種多様です。こうした背景もあり、法政大学はGMARCHの中でも近年人気を伸ばしている大学でもあります。実際に2022年度の入試倍率では、ほとんどの学部で志願者数を伸ばし、全学部試験は全体で約2,000人、約14.8%志願者数が増加し、個別試験に関しても全体で約7,000人、全体で約17%志願者数が増加しています。ではなぜ法政の人気はそこまで高いのか?法政の特徴を踏まえ、人気の背景を2つご紹介しておきます。
<立地>
法政大学の人気の理由のひとつに“立地”があります。メインキャンパスである市ヶ谷キャンパスはGMARCHの中でも屈指の立地で、東京の中心に居を構え、都心キャンパスの代表格でもあります。こうした立地により関東近都県の優秀な学生が受験しやすい点もあり、全国から受験生が集まっている背景があります。
<学部の多彩さ>
前述した通りGMARCHの中でも屈指の学部数を誇る法政大学は学部の多彩さも特徴のひとつです。その中でも近年注目を集めているのは国際系の2学部です。法政大学国際文化学部は「情報文化コース」「表象文化コース」「言語文化コース」「国際社会コース」という4コース制を導入しています。また法政大学GIS(グローバル教養学部)は「徹底した少人数教育・授業はすべて英語・世界を多面的に探究する」が特徴です。講義も、ディスカッションも、プレゼンテーションも、試験もレポートもすべて英語です。日本にいながら、どっぷり英語環境に浸ることで、世界基準の実践的な英語力を身に付けることが出来ます。
※各大学の学部の特徴や就職先がもっと詳しく知りたい方は下記↓をクリック!!
GMARCH(ジーマーチ)が丸わかり~学部の特徴や就職先~
【成成獨國武明学】
3つの特色学部
①國學院大學文学部
建学の歴史から国文学に力を入れてたのでその分野の著名な学者が教鞭をふるってきている。史学科は日本史学、外国史学、考古学、地域文化と景観コースと4つに分かれており、自分の力で過去の歴史を読み解く能力を身に着けることができる。
②獨協大学外国語学部
「語学の獨協」と呼ばれるようにドイツ語を中心とした外国語教育には定評がある。語学を身に着けるだけでなく文化、経済、歴史の専門家の教授も多くバックグランドも構築できることが他大学と比べて強みになっている。
③成城大学文芸学部文化史学科
日本では数少ない民俗学を専門的に学べる学科である。貴族文化などではなく日本または世界のごく普通の人々の生活にあったローカル文化に注力を当てて研究することができる。フィールドワークなども盛んで実際に研究対象の現地に行って情報を集めたりする
成蹊大学
<建学の精神と成り立ち>
「個性の尊重」「品性の陶冶」「勤労の実践」
1906年に開かれた成蹊園という塾が起源。三菱財閥の岩崎小弥太などが支援して設立した関係から三菱グループとの関係性が強い。この大学群の中だと圧倒的に三菱系企業の就職が多い。
<キャンパス&学部>(偏差値範囲58~60)
経済学部
法学部
文学部
<マメ知識>
立地も吉祥寺と都心から離れていない。キャンパスも正門から並木道が続いているなど自然も多く、よくドラマの撮影などで使われている。また大学図書館も斬新な設計となっており、ミーティングルームがる為、本を読むだけでなく議論を深められる場所となっている。
成城大学
<建学の精神と成り立ち>
「所求第一義」
1917年に澤柳政太郎が成城学校内に設立した成城小学校が起源。その後成城中学校から財団法人成城学園が分離独立し設立され現在の学校法人成城学園の前進になった。
<キャンパス&学部>(偏差値範囲57~60)
文芸学部
経済学部
法学部
社会イノベーション学部
<マメ知識>
近年教育改革が行われ成城国際教育プログラム(SIEP)が始まった。SIEPは留学や海外インターンシップの参加を目指すものである。参加には基準があり2年次と3年次のプログラムとなる為、目指す学生は早期から準備が必要である。
獨協大学
<建学の精神と成り立ち>
「大学は学問を通じての人間形成の場である」
西欧の文明文化と交流しようと1881年に設立された獨逸学協会が起源。1964年に天野貞祐は 関 湊の協力を得て、獨協大学を開学し外国語に堪能な国際人の養成に努める一方、外国の文化の教育にも注力している。
<キャンパス&学部>(偏差値範囲50~55)
外国語学部
国際教養学部
経済学部
法学部
<マメ知識>
大学の起源が国際人の養成に努めることだったので外国語教育の内容は充実している。留学制度等はもちろんだが、外国語、国際教養学部には航空会社や運輸会社に就職する人が多い。語学力を磨きたい人には制度が充実しているのでおすすめしたい大学と言える。
國學院大学
<建学の精神と成り立ち>
「本ヲ立ツル」
1890年に創設された皇典講究所が起源。異国文化理解にはまず自国文化の理解が必要という考えから、国文学と国史の研究に注力してきた歴史がある。神道学科がある大学は國學院大學を含め2校しかない。
<キャンパス&学部>
渋谷キャンパス(偏差値範囲58)
法学部
神道文化学部
文学部
経済学部
たまプラーザキャンパス
人間開発学部
<マメ知識>
昨今のグローバル教育の中で國學院大学はまず自国文化の理解が必要と考えており、学部を問わず自国文化を深める科目を設置している。神道学科は国内でも珍しい神社本庁の神職の資格が取得できる課程も開講している。
武蔵大学
<建学の精神と成り立ち>
「人間形成を根幹に、明日の新しい日本を担う、優れた人材を育てる」
1922年に設立された旧制武蔵高等学校が前身。このグループ群の中でも学生数は少ない部類で設立以来少人数教育を行っている。その為、「ゼミの武蔵」として有名で1年次kらゼミが始まる。
<キャンパス&学部>
江古田キャンパス(偏差値範囲58)
経済学部
人文学部
社会学部
<マメ知識>
武蔵大学は昔から少人数のゼミを1年次から実施して学生の実力を伸ばしている。一方的に講義を聞く授業ではなく学生が様々な意見を言いながら進んでいく。小規模大学なので教員、学生センターなど多方面からアプローチしている指導は評価が高い。
明治学院大学
<建学の精神と成り立ち>
「Do For Others」
1863年にJ.C.ヘボンが開いた塾が起源である。ヘボンはヘボン式ローマ字を作ったとしても有名。その後キリスト教を日本に根付かせたいという思いで1877年に東京一致神学校が築地に作られ、1887白金に移転して明治学院が設立した。
<キャンパス&学部>
横浜キャンパス(偏差値範囲56~60)
文学部(1~2年次)
法学部(1~2年次)
経済学部(1~2年次)
社会学部(1~2年次)
心理学部(1~2年次)
国際学部(1~4年次)
白金キャンパス(偏差値範囲56~60)
文学部(3~4年次)
法学部(3~4年次)
経済学部(3~4年次)
社会学部(3~4年次)
心理学部(3~4年次)
<マメ知識>
法学部にグローバル法学科が設置され英語教育を謳っている明治学院でも注目の学科。2年次秋学期に全員英語圏の大学へ留学することが必修になっている。それ以外でも留学制度は充実しており多くの学生が毎年留学している。
※各大学の学部の特徴や就職先がもっと詳しく知りたい方は下記↓をクリック!!
成成明学獨國武~学部の特徴や就職先~
自分に合った大学・学部の選び方
これまで様々な大学・学部の授業の特徴や就職実績をご紹介してきましたが、では具体的に「自分に合った大学・学部の選び方」はどのようにすれば良いのでしょうか。今回はそんな際に参考になるおススメの選ぶ手順をご紹介しておきます。実際には大きく下記2つのパターンで考えられるかと思います。
①将来の夢あり⇒職業⇒学部⇒大学⇒就職
②将来に夢なし⇒大学(≒選択肢を広げる)⇒年収(≒選択肢を広げる)
それぞれ具体例を交えて説明していきたいと思います。
①将来の夢あり⇒職業⇒学部⇒大学⇒就職
まず①からですが、これは比較的分かりやすいと思います。例えば「将来の夢」が”教育に携わること”とします。次に考えるのは「職業」ですが、これが”学校の先生”だとします。具体的には小学校教諭だとすると、「学部」は”初等教育の教員免許が取得できる学部”に絞られます。そして最終的にどの大学で学びたいかで大学が決まってきます。
①のパターンはシンプルに将来の夢から逆算して必要な資格や経歴、知識を得ることが出来る学部を選択し、その中で少しでも環境の良い大学を決定していくという流れになります。
②将来の夢なし⇒大学(≒選択肢を広げる)⇒年収(≒選択肢を広げる)
一方②の場合は、「将来の夢」が決まっていない状態です。この場合、何になりたいかが自分自身で分からないため”大学≒選択肢を広げる”ことが重要です。例えば、大学に通っている際にアルバイト経験で興味を持ったアパレルブランドの「〇〇」という会社で働きたいと考えたとします。その会社への就職を調べてみると、大手ブランドのため商品企画などの総合職は全て四年制大学、かつMARCH(マーチ)以上の難関大出身ばかりなんてこともあったりします。
これは就職が全て、学歴が全て、という訳ではありません。もちろん高卒や専門学校が悪いという意味でも全くありません。あくまで何か明確にやりたいことが決まっていない状態で、いざやりたいことが見つかった際に、学歴がないよりもあった方が圧倒的に選択肢が広がるということです。
また「年収」を最後の項目で入れていますが、あくまでやりたいことが決まっていない場合、選択肢を広げる意味で重要な要素になるという意味です。一般的には新卒で入社した会社から転職で年収や企業の規模が大きくなることはかなり可能性が低いです。だからこそ将来の選択肢を広げるためにもやりたいことが明確に決まっていない場合は、大学進学で選択肢を広げ、年収で転職の選択肢を広げるという意味です。決して学歴やお金が全てという訳ではありません。
学部Q&A~学部の違いが丸わかり~
ではそれぞれの学部の違いは?と聞かれた時に明確に答えられる受験生がどの程度いるでしょうか。EDIT STUDYの生徒を見ていてもほとんどその違いが分からず、なんとなくのイメージで選択肢を狭めてしまっている生徒が多いのでここでわかりやすく学部の違いに関してQ&A形式で説明しておきます。
Q:経済学部と商学部の違いが分かりません。
A:商学部は主に「商品」を中心に学問を考えます。一方経済学部は「社会」そのものが研究対象です。詳しく言うなら商学は「商品」を中心に「マーケティング」「流通」「金融」「会計」などを研究の対象とします。経済学は「社会」を中心として経済現象を一般化・抽象化して理解しようとする学問になります。
Q:経済学部と経営学部の違いが分かりません。
A:済学部は「社会」そのものが研究対象です。経済学は「社会」を中心として経済現象を一般化・抽象化して理解しようとする学問になります。一方で経営学部は経済学部よりももう少しミクロな視点が対象となります。例えば「企業」における経営資源(ヒト、モノ、カネ)に関する戦略的行動を理解することが中心になるため「組織と戦略」というキーワードが重要になります。
Q:社会学部って具体的に何を学ぶんですか?
A:社会学部は社会で起きている現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズムを統計・データなどを用いて分析することで解明する学問を指します。マクロな社会構造とその時代的変化、つまり社会変動の分析も、社会学の主要なテーマになります。具体的には、産業社会や労働市場、社会階層、学校システム、家族や地域社会、国家社会などの構造や問題構成の変容過程もその対象となります。
Q:教育や福祉系学部は就職が弱いと聞きますが、大丈夫でしょうか?
A:学部が就職活動の優劣を決めることはほとんどないと言っても過言ではありません。EDIT STUDYには大手企業の人事関係の仕事をしていた人間もいますが、一定の企業で学歴フィルターが実在していたとしても”学部フィルター”はほとんど存在しません。というより企業側からしても例えば明治大学経営学部と立教大学経済学部のどちらが優秀かなど、学部では判断材料にならないため、企業側は学部ではほとんど判断しません。なので教育学部や福祉系の学部が不利になることもほとんどありません。