【2020年11月更新】早稲田大学社会科学部の学部情報

早稲田大学社会科学部のキャンパス情報

 

 

・1~4年まで高田馬場の「早稲田キャンパス」。設備が非常に充実していて図書館の蔵書は約530万冊。

・設備の充実がとにかく凄い。例:ジムは年間3000円で使い放題。

W-spaceがとにかくオススメ。Wi-Fi、コンセント完備で飲食可のカフェ的なスペース。勉強や憩いの場として活用。ラウンジも多い。

・周りに学生向けの「安い・上手い・多い」いわゆるワセメシが豊富。オススメはアブラ学会、わせだの弁当屋、武道家、等

 

学部の特徴

 

早稲田大学社会科学部の授業の特徴

 

早稲田大学社会科学部では生活の中の諸問題に対し、多角的でかつグローバルな視点で分析し課題解決を図る学問を扱います。複雑な社会問題を的確に把握・解明して、解決策を立案できる力を養うカリキュラム設計がなされています。

 

主として1,2年生向けの「社会科学基礎教育課程」と、3,4年生向けの「学際・複合教育課程」から構成されています。多様な国、言語、価値、利害関係を背景とする主体とコミュニケーションできる国際的な表現力と協働力を身につけることが目標です。

 

早稲田大学社会科学部の就職先

 

早稲田大学社会学部の主な進路としての特徴は上位に来るのは金融関係が多く、また国の重要機関への就職が多いことも特徴の一つです。例えば、みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンク。東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン日本興亜など保険関連の大手企業への実績も数多くあります。また、東京都職員一類、国家公務員一般職、特別区(東京23区)職員などへの就職実績も盛んです。

 

更に日本放送協会(NHK)やNTTデータ、富士通や三菱電機など業界も多岐に渡ります。近年だと外資系コンサルティングのアクセンチュアなどグローバル企業への就職も伸びており、ソフトバンクや大和証券など一流大手企業への就職実績も盛んです。

 

<試験内容(2021年度)>

 

外国語:従来と変更なし

国語:従来と変更なし

地歴・公民または数学:下記の通り変更あり

 

2020年度

次のうちから1つを選択

①世界史B

②日本史B

③政治・経済

④数学〈数学I、数学II、数学A、数学B

(「確率分布と統計的な推測」を除く)〉

 

2021年度

次のうちから1つを選択

①世界史B

②日本史B

③数学〈数学I、数学II、数学A、数学B

(「確率分布と統計的な推測」を除く)〉

※政治・経済の選択が出来なくなりました。

 

※募集人数450名から変更なし

 

※各大学グループで記事を組んでありますので、興味がある方は下記↓をクリックして下さい。

早慶上智が丸わかり!大特集ページ

GMARCHが丸わかり!大特集ページ

関関同立が丸わかり!大特集ページ

成成明学獨國武が丸わかり!大特集ページ

日東駒専が丸わかり!大特集ページ

 

最新偏差値ランキング一覧に戻る

あなたにあった大学受験サービス診断!