【2020年11月更新】早稲田大学国際教養学部の学部情報

早稲田大学国際教養学部のキャンパス情報

 

 

・1~4年まで高田馬場の「早稲田キャンパス」。設備が非常に充実していて図書館の蔵書は約530万冊。

・設備の充実がとにかく凄い。例:ジムは年間3000円で使い放題。

W-spaceがとにかくオススメ。Wi-Fi、コンセント完備で飲食可のカフェ的なスペース。勉強や憩いの場として活用。ラウンジも多い。

・周りに学生向けの「安い・上手い・多い」いわゆるワセメシが豊富。オススメはアブラ学会、わせだの弁当屋、武道家、等

 

学部の特徴

 

早稲田大学国際教養学部の授業の特徴

 

早稲田大学国際教養学部(SILS)では一定の条件のもと相当広い自由を駆使して自分なりの目的に合わせて、教職員の手厚いサポートを得ながら、学生自身が自分の履修分野を決めていきます。現代的課題に対応するには、伝統的な学問分野だけにこだわらず、分野横断的、学際的な新しい多角的な視点から取り組む術を習得する事も重要で、SILSではそうした科目がカリキュラム設計で実現されています。また、それらの諸問題は正解が無い、もしくは正解が一つとは限らず、目新しい複雑な問題を解決するための考え方や術を学ぶ姿勢が大切になります。

 

早稲田大学国際教養学部の就職先

 

早稲田大学国際教養学部(SILS)の就職先の特徴としては、他の学部以上にグローバルに活躍できる人材を求める一流大手グローバル企業への就職実績が目白押しです。例えば主な就職先としては、金融関係でいけばゴールドマンサックス証券、SMBC日興証券、メガバンクの三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行やみずほフィナンシャルグループなど大手企業がずらりと並びます。また、グローバルに活躍する一流大手企業の総合商社である三井物産や三菱商事、住友商事、丸紅や伊藤忠商事にも数多く卒業生を輩出しています。

 

更に業界や業種も多岐に渡り、日本航空や全日空、外資系コンサルティングのアクセンチュアやグーグルなどのグローバル企業にも実績があり、マスコミ関係でも、NHKやTBS、日本経済新聞社や読売新聞、博報堂など枚挙に暇がありません。

 

<概要(2021年度)>

 

一般入試について、従来の方式を取りやめ、2021年度入試より「⼤学⼊学共通テスト」、「学部独自試験(科目:外国語(英語))」、「英語外部検定試験(加点方式)」の合計点により選抜する方式に変更します。

 

<試験内容(2021年度)>

 

1.大学入学共通テスト

 

大学入学共通テストの得点を次の配点に換算

 

①国語(必須):配点50点

②選択科目(以下いずれか1 科目を選択):配点50点・地理歴史「世界史B」「日本史B」「地理B」・数学「数学I・数学A」「数学II・数学B」・理科「物理」「化学」「生物」「地学」

 

2.学部独自試験(科目:外国語(英語))配点:80点

 

reading:試験時間 90分

writing:試験時間 60分

 

3.英語外部検定試験

 

スコア提出者に加点(配点20点)

 

※募集人員 2020年度150名→2021年度175名

 

※各大学グループで記事を組んでありますので、興味がある方は下記↓をクリックして下さい。

早慶上智が丸わかり!大特集ページ

GMARCHが丸わかり!大特集ページ

関関同立が丸わかり!大特集ページ

成成明学獨國武が丸わかり!大特集ページ

日東駒専が丸わかり!大特集ページ

 

最新偏差値ランキング一覧に戻る