2024.1.18
2025年度新入試~浪人することは狙い目なのか?~
Table of Contents
こんにちは。EDIT STUDYです。今回の記事では『2025年度新入試~浪人することは狙い目なのか?~』というタイトルで2025年度に私立文系大学の受験を取り巻く環境の変化、入試改革を経た新入試に関してどのように変わるのか、そして変わった上で浪人すること自体はチャンスがあるのか、リスクがあるとしたらどんなリスクがあるのか、について詳しくお話ししていきたいと思います。
まずは話の前提である2025年度の新入試に関して近年の改革を経て私立文系受験の入試方式が従来と比較してどのように変わるのかについて見ていきましょう。
従来と新入試の比較
まず最初に確認したいのは大学入試に関して従来はどういう形式で新入試でどのように変化するのか、その2つを比較していきましょう。
従来は大きく分けて2種類の受験方式
従来の大学入試は大きく分けて2種類でした。分かりやすく下記に図にまとめておきます。
①共通テスト利用
国公立志望の生徒は共通一次試験として共通テストを受験しますが、私立文系受験生の大半も共通テストを受験するようになりましたが、明治大学法学部の募集人数の例を見てもわかる通り、あくまで私立文系受験生にとって共通テストは『オプション』扱いで、滑り止め確保がメインです。こちらは共通テストのスコアのみで合否判定をしてくれる入試方式になります。
②一般入試
2月に多くの大学で実施されるいわゆる”個別入試”と呼ばれる各大学独自の問題の一般入試方式を指します。こちらはまさに”赤本”と呼ばれる過去問対策を実施し、各大学学部が実施する個別入試の結果で合否が決定する入試方式になります。前述した募集人数からもわかる通り、こちらの入試方式が私立文系受験生のメインの入試方式になります。
では次にこの入試方式が2025年度の新入試から近年の入試改革でどのように変わるのか確認していきましょう。
近年の私大文系入試は主に4種類
従来が2種類の入試方式だったのに対し、近年の入試方式は従来の2種類にさらに2種類の入試方式が追加され、実に4種類に増えています。詳しくは先ほどのように下記に図にしてまとめておきますので、見ていきましょう。
③共通テスト+個別試験併用入試
近年増えてきているのが共通テスト+個別試験併用方式と呼ばれる試験方式です。いわゆる国立型の入試形式で上智大学や青山学院大学が取り入れており、2025年度入試から既に一部の学部で取り入れていた早稲田大学も社会科学部や人間科学部などさらに拡大予定です。
こちらの入試方式はザックリ言ってしまえば、基礎学力(=共通テスト)に加え、暗記に頼らない「考える力」(=個別試験)のある学生が欲しい大学側の意図がある入試方式になります。なぜなら一発勝負の共通テスト+独自色の強い個別試験という内容になっているからです。また対策のハードルは従来型の②個別入試に比べると高めです。
④英語外部試験利用入試
4つ目は英語外部試験利用入試と呼ばれる英検などの外部試験を取り入れる方式で、立教大学が積極的に取り入れているのが有名ですが、早稲田大や上智大、GMARCHも積極的に採用している入試方式です。さらに2025年度入試から慶應義塾大の文学部も採用します。
こちらの入試方式はザックリ言ってしまえば、4技能を含めた「英語力」のある学生が欲しいというのが大学側の意図になります。また英検は複数回受験が可能であることからも、さらに事前に英語の点数が決まる方式も多く、積極的に利用すべき入試方式でもあります。
このように近年の入試改革で私立文系受験生を取り巻く環境は大きな転換点を迎えています。このように従来と比較して入試方式が2種類だったものが大きく分けて4種類に多様化しているのが分かります。ではほかに2025年度の新入試で変わる部分はないのでしょうか。
2025年度入試から選択科目の負担が増える
実は入試方式以外の観点で、2025年度の入試から私立文系受験生にとって基本的に1科目は選択して勉強をする必要がある、選択科目の内容が変更され各科目で負担が増えることになります。下記に分かりやすく科目ごとにまとめておきますので、見ていきましょう。
もともと選択する生徒が最も多い日本史と世界史の歴史科目が『歴史総合』科目が追加されもっとも負担が増加します。そして今までも最も負担が少ないと言われていた政治経済が今回も『公共』科目が追加になりますが、負担も微増ということでもっとも負担の少ない科目であることに変わりはなさそうです。
その変わり日本史や世界史がほぼすべての大学・学部が受験できるのに対し、政治経済は一部の大学学部の受験自体が制限される部分もありますので、それぞれ一長一短で極端にどの科目が不利、どの科目が有利というのは一概には言い切れません。
では従来と比較してどのように近年の入試改革で2025年度の新入試が変わるのかが見えてきたところで、今回の記事のテーマでもある『2025年度新入試~浪人することは狙い目なのか?~』について考えていきましょう。
2025年度新入試~浪人することは狙い目なのか?
結論から言うと狙い目です。理由は2つありますので、具体的に見ていきましょう。
旧課程履修者への経過措置
1つ目の理由はズバリ旧課程履修者への経過措置です。これは既に共通テストに関して決定されていますが、新旧どちらの課程で受験するか事前に登録ができ、経過措置が取られます。もちろんまだ私立大学で正式には発表されておらず、不透明な部分がありますが、浪人する際に現役で学んできた内容が完全に無駄になるわけではありません。
例えば旧課程の日本史選択の受験生からすれば、浪人してもう1年チャレンジする場合は、歴史総合つまり世界史と日本史の近現代の部分の融合した歴史総合の分野が追加になりますが、旧課程の日本史Bの部分が丸々無駄になるわけではないので、現役時の勉強に+すればOKです。経過措置が取れられることも加味し、その上であくまで+αの負担で再度チャレンジができるので狙い目と言えます。
ライバルが減っている
2つ目の理由は『ライバルが減っている』というのが挙げられます。これはどういうことかというと、文部科学省の「学校基本調査」によると、旧センター試験の志願者データでは、94年度に19万2208人いた浪人生の志願者は、直近の2023年度の共通テストには7万1642人まで減り、過去最少を更新しました。
こうした流れは、浪人生の指導を事業の柱としていた大手予備校の経営を圧迫しました。上記の通り浪人生の母体が1/3近くまで減れば当然ですよね。例えば代々木ゼミナールは2015年、全国に27あった校舎を7拠点に縮小しています。最近でも、駿台予備学校が22年3月に神奈川県内の藤沢校、あざみ野校を閉鎖しており、各予備校は浪人生から現役生へとターゲットの転換をしているのが分かります。
こういった受験生を取り巻く環境を見ても2025年度の入試から入試改革で新課程での新入試になりますが、それをおしても浪人するのは狙い目になる可能性があります。またせっかくなので、そこまでして浪人するメリットがなんのかも最後に詳しく見ていきましょう!
浪人するメリット
では浪人するメリットに関してお話していきましょう。浪人してまで逆転合格するメリットはなんでしょうか?それは「将来の可能性を拡げる」だと思います。例えば下の表を見てください。
※大学毎の平均年収(私大のみ抜粋)
もちろん世の中お金だけじゃないと思いますが、将来の自身のやりたいことを拡げるために資金や大手企業での人脈はかなり有効です。つまり受験生の勉強時間にはそれだけの価値がある可能性があるということです。
受験勉強は頑張れば結果を伴うから必然的に上位大学には頑張れる人間の比率が高くなる傾向にあります。その結果例えば弊塾に前職が生涯年収ランキング2位のキーエンス(7億3683万:全体の平均は2億3683万)だった者が在籍しておりますが、採用に学歴が関係ないキーエンスの同期がすべてMARCH以上だったということに学歴の重要性や浪人する価値が集約されている気がします。
浪人する際に気を付けるべきこと
ただ一方で、浪人を選択してもまったく勉強せず、成績も微動だにせず、むしろ現役時よりも落ち、翌年も同じ大学に不合格になる浪人生が無数に存在していることを考慮すると、逆転合格できないリスクもそれなりに大きいです。
将来の可能性を拡げるとは言え浪人をする上でその「環境選び」は非常に重要です。大手予備校などは「勉強するかどうかは生徒次第」というスタンスなので、授業に欠席しても特に何も言われないし、近くでモチベートしてくれる存在はあまりいません。その結果、浪人して成績が上がるのは多く見積もって1/3程度と言われたりします。
大手予備校で上手くいく生徒は、人の3倍やる気があって1日10時間勉強する習慣がある人です。そんなことができる生徒はその時点で相当学力が高いはずなので、その意味でも大手予備校はそもそも優秀な生徒が行くべき場所ということになります。
できない生徒が大手に行く理由はおそらく「大手に所属している安心感」のみになるでしょう。こうした安易な塾・予備校選びは非常に危険です。だからこそ自身に最適な環境を選ぶためにも大学受験塾・予備校の「ホントに正しい選び方」は非常に重要になります。そういった前提を踏まえた上で浪人をして将来の可能性を拡げるチャレンジを考えましょう。
そんな中、浪人生の母数が減少しているにもかかわらず、EDIT STUDYが浪人生に選んでいただけているポイントを浪人生の塾・予備校の選び方という形式で簡単にご紹介していきたいと思います。
◇浪人生の塾・予備校の選び方
では自身に合った正しい塾・予備校を浪人生が選ぶにはどのようにすればよいのでしょうか。現役生と違って学校がなくなる分、浪人生にとって塾・予備校の環境選びはそれ自体が浪人生活を成功させるかどうかといっても過言ではありません。ではどんなポイントで塾・予備校の環境を選べば良いのか見ていきましょう。
☑出席確認があるか
☑午前中から空いているか
☑基礎的なところからやってくれるか
☑復習確認のテストがあるか
☑定期的に面談があるか
◇塾・予備校での浪人生活はどんな感じ?
では上記ポイントを軸に実際の浪人生の受験生活がどのような感じになるのかご紹介していきたいと思います。実際にEDIT STUDYに通った場合のモデルと大手予備校さんに通った場合のモデルを比較しながら見ていきましょう。
☑出席確認があるか
言わずもがなですが、生活リズムの構築やサボり防止で必要不可欠です。高校を卒業して「毎朝同じ時間に起きて同じ場所に行って勉強をする」というルーチンがなくなる分、自身で構築する必要があります。また意外とこうした当たり前に見えることを自分を律して自力で10か月間やり抜くのは相当難易度が高いです。それこそ人の3倍やる気があって毎日10時間自ら追い込むことが出来る勉強習慣のある人は別です。
大手予備校の場合は授業の出席確認や入退室記録はほとんどない場合が多いです。授業も50-100人などの大人数で受けるため、こうした出欠確認のシステムがなかったりもします。
一方EDIT STUDYの場合は月水金or火木土で授業を実施しますが、毎回出席確認を取り、WEB上で24時間確認できる成績データに反映をします。またEDIT STUDYは入退室記録も必要に応じて取ることが出来、生徒が入り口のタブレットにスマホをかざすとLINEで通知が届くシステムも完備しています。
☑午前中から空いているか
これは1つ目とも被るところがありますが、生活リズムやルーチンの構築で非常に重要です。また別の見方をすれば、浪人生に対しては午前中からの生活リズムの構築は当たり前で重要なことですので、午前中からやっていない塾・予備校はそもそも大学受験の浪人生のサポート体制に手厚くない塾・予備校とも言えます。
EDIT STUDYやほとんどの大手予備校が午前中から空いています。EDIT STUDYの場合は、朝9時半から21時半まで自習室も利用可能です。一部中堅予備校や自学自習、個別指導など講師のほとんどが大学生アルバイトの場合は、午後からの開室などの予備校も存在します。
また自習室の環境も要チェックです。EDIT STUDYの場合は少人数制のため全員が自習に来ても個別ブースで必ず座れるように人数設計しています。塾・予備校によっては自習室と言っても空き教室を開放しているのみ、人数によっては座れないなどもあるので必ず見学した際に実際に目で見て確認しましょう。
☑基礎的なところからやってくれるか
人によるとは思いますが基本的に”浪人生”という時点で現役の時に基礎的な内容が疎かな状態だったからこそ、合格できずに浪人しているはずです。なぜならMARCHでも問題構成の7-9割は基礎問題でかつ合格最低点は6-7割に設定されているからです。
この状態で浪人生が取りがちな間違いは応用から授業をやる大手予備校を疑いなく選択することです。基礎を疎かにした状態でいくら応用をやっても成績は上がりません。出来る限り自身の基礎的な知識の抜けを補填してくれる、そんな内容から授業を実施してくれる塾・予備校を選ぶことが重要です。
大手予備校の場合は、高1,2の基礎的な内容は理解している前提で高3の内容からスタートします。またコースによっては夏前後やもっと早い時期から応用(難関私大の過去問解説など)に入ります。
一方EDIT STUDYの場合は英語に関しては中2の基礎(5文型)から丁寧に開始します。また選択科目も教科書の最初から(日本史で言えば古代から)開始しますし、国語も古文は文法や動詞の活用など基礎的なところからスタートします。
☑復習確認のテストがあるか
これは浪人生にとって非常に重要です。現役生の場合は多少、学校の期末試験や授業内での小テストで塾・予備校でやっている勉強が正しいのか、実際に身に付いているのか、確認する機会がありますが、浪人生は場合によっては3カ月に1度の模試のみです。
しかも結果が返ってくるのは受験後1カ月後などになりますので、自身の勉強の修正に時間がかかりますし、下手をすると3-4か月無駄にすることになるからです。日々の勉強が正しいのか確認するシステムが塾・予備校にあるかは浪人生にとって非常に重要になります。
大手予備校は基本的に3カ月に1度模試を設定していますので、そちらがまさに「確認テスト」の役割を果たしています。細かい復習のチェックテスト等は設定されていないところがほとんどです。
一方EDIT STUDYの場合は毎授業復習確認のテストが実施されます。内容も基本的に授業の内容からしか出ない復習テストになっているので、きちんと復習すれば誰でも合格できる内容になっています。テストの回数は年間で約300回テストを実施しており、授業を受けてきちんと復習しテストに合格すれば自動的に成績が上がるように設計されています。
☑定期的な面談があるか
そして最後に定期的な面談も非常に重要です。浪人生は10カ月の浪人生活を通して思わぬメンタルブレイクの危機が訪れるタイミングが何度もあります。高校の友人のGWや夏場、年末年始の誘惑に惑わされたり、大学に進学した友人の近況を見ての虚無感に襲われたり、こうした時に自身を理解して寄り添い、正しい道を一緒に考えてくれる存在は意外と大きなものです。
また浪人生にとって自分の勉強が正しいかどうかは常に不安になる要素でもあります。定期的な面談で自習計画の最適化を一緒に図ってくれる存在も浪人生にとっては非常に重要な存在になります。こうした面談があるかどうかも浪人生の受験生活を支える上で重要な要素になります。
大手予備校の場合は先ほどの模試の結果の振り返りと合わせて面談が実施されます。つまり3カ月に1度面談を実施するのが基本です。その際に多いのは面談専任の社員の方が模試の成績を見て志望校のアドバイスや夏期講習の提案を実施します。実際の授業を担当しているわけでもないので、細かい自主計画の設定や志望校の設定が出来るかは疑問です。メインは講習提案でしょうが、生徒の成績を熟知していない状態で最適な提案が出来るのかも疑問です。
一方EDIT STUDYの場合は授業を担当している正社員の講師がコーチとして週に1度1on1面談を実施します。その際に生徒がMENUからテーマを選び面談を実施します。こうすることで当事者意識も高まり、自主性や主体性を育むキッカケになります。こうして生徒一人ひとりにあった最適な学習計画やモチベーションの維持・向上を図るため、授業を担当している講師がコーチとして週に1度の頻度で1on1面談を実施します。
まとめ
2025年度の大学入試から新課程での新入試に突入しますが、上述した通り負担が触れることを考えても浪人するのはチャンスとも言えます。しかし浪人したら必ず学力が上がる、難関大に合格するわけではありません。自分が何故、現役時代に合格しなかったか真剣に考えるべきです。どこかの大学に合格したが上を目指すために浪人、特殊な事情で浪人せざる得ない人は別です。
勉強する時間がありモチベーションが上がらない、誘惑(スマホ、YouTube、)を断ち切る人ができない、楽観性が高い人、現実逃避しがちな人、生活リズムが不規則な人が浪人する際は覚悟を決めてください。なんとなく浪人すると学力が伸びないまま受験を向かえる可能性が高いです。覚悟がきまったら自分にあった、そして問題点のサポート体制が整っている塾・予備校を選びましょう。
※以下にツラい浪人生活をEDIT STUDYで10か月間過ごし、GMARCH以上合格を掴んだ卒塾生のインタビュー記事を掲載しておきます。ご覧いただいた方の少しでも塾・予備校選びのご参考になれば幸いです。
立教大学経営学部進学!K・Mさん(稲毛高校)
※記事内容全文が気になる方は↑上のリンクをクリック!
※インタビュー記事一部抜粋
Kさん)支えになったのは、クラスメイトの存在ですね。UさんとかTさんと中も良かったし、クラスの少人数のあの雰囲気も大きかったです。結局塾で初めて会って、仲良くなってお互いのバックグラウンドは別として、同じ環境でだいたい同じ位置で勉強してたから、話しやすかったですし支えになりましたね。
講師)確かにKさんのクラスの雰囲気は仲も良かったし、皆で切磋琢磨していこうって良い雰囲気だったね。休憩時間も問題出しあったりしてたし。ほかに息抜きとかはどうしてたの?
Kさん)SNSとかは最初全部シャットアウトしようと思ってたんですけど、やっぱり無理だなと思って、息抜きがてら見てたりしましたね。それも息抜き的にはちょうど良かったです。あと自分で意外とメンタル弱いんだなって気付いた部分もありました(笑)
講師)確かにKさんのメンタル面の相談は多かった印象だね(笑)
Kさん)高校時代とかはそんな感じもなかったんですけど、受験期はメンタル面は弱かったですね(笑)1on1面談で良く先生と話して立て直してもらってました。
早稲田大学人間科学部健康福祉学科進学 S.Y.くん 西南学院高校
※記事内容全文が気になる方は↑上のリンクをクリック!
※インタビュー記事一部抜粋
辛い時も寄り添い立て直してくれた1on1面談
SS)そうだったよね。あの時に1on1面談で、目の前のルーチンのレギュラーテストをきっちりこなすっていう原点に戻ったよね。他に辛かった時期はある?
Sくん)やっぱり1人暮らしで家帰ったら誰もいなくて、家でずっと叫んでました笑
SS)1on1面談でも言ってたよね笑 そこはどうやって乗り越えたの?
Sくん)これも先生との1on1面談で決めましたけど、自分の中でやっぱ18時半までやる事やって、帰ったら好きなことしていいからって許可を与えましたね。好きなことしていいっていうのをプラスに捉えて誰もいないってことをあんま意識しなくても平気なように捉え方を変えて対処しましたね。1on1面談でそれを決めてからはモチベーションを立て直せましたね。
※記事内容全文が気になる方は↑上のリンクをクリック!
※インタビュー記事一部抜粋
Hくん)正直思った以上でした!1on1面談で自分が話したいことがあったら色々聞いてくれたり時間をかけてくれたじゃないですか?K塾って結構、勉強の話しかしないんですよ。
SS)そうなんだ。
Hくん)そうなんですよ!でも先生とは1on1面談でよくサッカーの話とかしてたおかげで、緊張が解けたりしてそれがモチベーションに繋がったってのがありますね!
SS)それあるよね!実際サッカーの話とか、一見すると勉強に関係ない話たくさんしてたじゃん?それが結構モチベーション上がるのに繋がったりするよね。
Hくん)正直なんかやっぱり塾ってちょっと堅苦しいイメージがあるじゃないですか?自分の好きな話とか出来たら、モチベ上げたりして、安心して勉強できるっていうのがありましたね。