2023.3.3
法政大学社会学部進学!M・Yさん(恵泉女学園高校)
合格校
法政大学社会学部メディア社会学科
明治学院大学社会学部社会学科
成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科
武蔵大学社会学部メディア社会学科
日本女子大学人間社会学部現代社会学科
昭和女子大学人間社会学部人間環境学科
東洋大学社会学部メディア社会学科
専修大学人間科学部社会学科
専修大学経済学部現代経済学科
SS)法政合格おめでとうございます!
Yさん)ありがとうございます。良かったです!
SS)合格出た瞬間はいかがでした?
Yさん)最初のMARCH合格だったのですごく安心しました。英語の手ごたえがなくて日本史に助けられた気がします。文学史がたくさん出たので勉強してよかったと思いました。
SS)日本史の文学史って大変だよね。
Yさん)勉強したおかげで過去問解いていても文学史が一番出ていたし問題も教科書に出た文学史だったのでほとんどできたと思います。
SS)Yさんにとって日本史はどんな科目だった?
Yさん)日本史はやっていて苦ではなかったし楽しかったです。日本史で受験を引っ張っていけたらなと思っていました!
支えになった日本史
SS)なるほどね!日本史はどこの大学も問題は解けた?
Yさん)日本史はどこの大学もできたと感じています。明治の英語はやらかした感じになりましたが基本的に日本史は変わらず解けたと思います!
SS)日本史の安定感はどこからきた?
Yさん)日本史Rテストの合格点を取ろうとずっと思っていました。基本的なものを覚えていたので応用問題も時系列に考えられました。勉強は一問一答が苦手だったので教科書ばかりやっている感じでした。実際の問題も教科書と似たような言い回しもあったのですごく助かりました。
SS)教科書大事だよね!YさんはRテストにほぼ合格していたけど毎回Rテストがあったのはどうだった?
Yさん)勉強する科目や内容が決まっていたのはすごく助かりました。自分でやるべきことがわからなかったので内容を決めてくれたのがやりやすかったです。量とかは問題なかったですしいい勉強のサイクルができていたと思います。
SS)なるほどね!Yさんとの入塾面談は非常に覚えています。最終的にESに入塾を決めた理由はなんだった?
Yさん)ESに決めた理由は「あべしゅんこさん」の動画を見てきました。私は英語が全くできなかったので大手予備校に行ってもついていけないと思っていました。だから小さい塾・予備校を探していました。最寄り駅にある「高校受験がメインの少人数制大学受験コース」も見ていました。
そちらは新しくできたばかりで、ESは授業内容も合っていたので決めました。
SS)そんなESで勉強をして一年間はどうだった?
Yさん)めっちゃ早かったです。夏休みとかは長かったし振り返れば2度とやりたくないけど早かったです(笑)
SS)大変な時もあったけど振り返れば早いはある意味充実していた証拠でもあるね。
Yさん)過去問を解きだした11月、12月からがきつかったです。問題がなかなか解けなくて。変に楽観的な部分もあってしょうがないかと思いながら解いていました。その時期は不安とどのように英語を解いていくかで頭がいっぱいでした。
SS)その時期はどう乗り越えました?
読込の効果
Yさん)やばいと思ったのでリンガメタリカの読込を始めました。リンガメタリカを本格的に読み込むようになってちょっと難しめの文章でも対応できるようになりました。ちょっとずつ伸びを感じ始めて「また頑張ろう」という気持ちにで取り組めました。
SS)なるほどね!リンガメタリカはやって良かった?
Yさん)リンガメタリカはすごく良かったです!速読英単語必修編はずっとやっていて慣れてしまって所もありました。リンガメタリカも読み込むようになって文構造や話題も変わったのが良かったです。
SS)読込はES独自の勉強法だけどやってみてどうだった?
Yさん)読込やったら共通テストの英語Rが30点くらい上がりました(笑)入塾した最初は不思議に思いながら読込をやっていたけど上がってびっくりした!読込は入試直前までやっていました。
SS)徐々に効果を実感していったんだね!
Yさん)そうですね!読込やらないと単語の拾い読みとか先走って読んでいた気がします。読込のおかげで英語の読み方がわかっていきました。
SS)徐々に勉強のコツを掴んだYさんだけど現役合格するための時間の使い方を教えてください!
現役生の過ごし方
Yさん)移動時間は日本史の教科書などやっていました。学校の英語の授業は問題演習を多くやっていたので演習はそれでいいかなと思っていました。休日は塾の自習室にずっといる過ごし方でした!
SS)やっぱり自習室の活用は大事だよね!
Yさん)私は家で勉強できないので21時30分まで塾お自習室で勉強して家帰るをルーティンにしていました。後は家で寝るにしていたのでそのサイクルが自分に合っていたと思います。
SS)最後まで自習室に残って勉強するは大事だね。
Yさん)どうしても現役生は学校があるから自分なりのサイクルを作っておいたほうがいいと思います。また学校では友達と話したりして受験に対してナイーブになりすぎないようにしていました。
SS)ナイーブという言葉が出たけど気持ち、モチベーション面はどうだった?
Yさん)1年間ずっと不安感はありました。でもそれってどうしようもないじゃないですか。気持ちとかモチベーションが無理に高めるというよりかはやるしかないと思って勉強していました。
SS)その心構えはいいね!合格マインドでもモチベーションに頼りすぎないような話もしたしね!。
Yさん)オープンキャンパスとか行くと「この大学行きたいな」という気持ちは高まりましたよ!息抜きにもなるし助けにもなりました(笑)
SS)気分転換は大事だし、気持ちのスイッチが入るのがあるのは重要だね!2月の受験中はどう過ごしてた?
Yさん)直前はリンガメタリカの読込を続けていて、試験が無い日程はすごく寝ていました。その後に国語や日本史の過去問、教科書を中心に今までやってきたものを勉強していました。どちらかというと休息に充てていました。受験日は朝も早いし、すごく疲れたのを覚えています。受験会場に着けるかも心配だったし。
SS)受験は疲れるよね、、、本番前は緊張した?
Yさん)心配のほうが強かったですね。1月後半あたり過去問は合格最低点取れるときはありましたけど英語と国語が不安点だったので少し心配だった。武蔵大学とかは安定していましたが、MARCHがどうかなって感じでした。
SS)そうなんだね!武蔵レベルとMARCHの違いってなにか感じた?
Yさん)選択肢がすごくややこしい気がしました。切れるか切れないかというので悩みました。考える時間が多くて時間が足りないことがありました。時間との戦なので判断も急かされたりするところが違うと感じています。
SS)確かに問題レベルが1段上がる感じするよね。Yさんになりに大学受験を経験してみてどうだった?
Yさん)今まで、1年間同じことで頑張ったこと無くて、勉強を通して集中力が上がったと実感しています。最初に早いと言いましたが時間としては随分経過していますし、合格、不合格は置いておいて1年間やり通した達成感がすごくあります。
SS)達成感重要だよね!今後の人生でその達成感はどんなメリットがありそう?
Yさん)この先の就活や様々な経験を積みたいです。その際に受験勉強を頑張ったからまた頑張れるんじゃないかと自信になってやりやすくなると思います!
SS)なるほどね!今後の人生も応援しています!では最後に今後の受験生にメッセージをお願いします!
Yさん)教科書とか基本的なことをやったほうがいいなと思いました。途中で問題集とかやりたくなるけど教科書、読込をやり続けたほうが絶対にいいです。自分が変わらずにやってきたもの実行するのが一番良い結果が出るはずです!
SS)そうだね!自分が信じてきたものをやるのが一番だね!今日はインタビューを受けてくれてありがとうございました!充実した大学生活を送ってください!
Yさん)ありがとうございました!