2025.8.1
青山学院大学はGMARCHの中で「レベルが低い」のか?
Table of Contents
こんにちは。EDIT STUDYです。今回の記事では『青山学院大学はGMARCHの中でレベルは低いのか?』というテーマでお話ししていきたいと思います。青山学院大学はGMARCHの一員として、長い歴史と伝統を誇る大学です。しかし、「青山学院大学は他のGMARCH校に比べてレベルが低いのでは?」という誤解を抱く人もいるかもしれません。実際には、以下の点において青山学院大学は十分に評価されています。
1. 就職実績の高さ
2. 優れた教育環境と教授陣
せっかくなので、「狙い目の学部」として実際の入試データに基づいて分析します。
1. 就職実績の高さ
青山学院大学の就職実績は、文系・理系ともに非常に高い水準を誇ります。特に、以下のような具体的な例がその実績を支えています。
-
文系就職率:98.2%、理系就職率:95.6%という非常に高い就職率を記録しています。青山学院大学は、学生が卒業後に即戦力として社会に出ていけるよう、実践的な学びを提供しており、その結果、就職率の高さに結びついています。
-
有名企業400社への就職率:驚異の18.5%です。これはGMARCHの中でも上位に位置しており、青山学院大学からは三菱UFJ銀行、東京三菱重工業、日本航空、ソニーなどの大手企業や政府系機関に多くの卒業生が就職しています。特に、金融業界や商社、公務員などへの進路が強く、毎年多くの学生が安定した職業に就いています。
-
具体的な就職先:
-
三菱UFJ銀行やみずほ銀行などのメガバンクに多くの卒業生が進んでおり、金融業界への進学が非常に強いです。
-
ソニー、パナソニック、日立製作所など、世界的な企業に進む学生も多く、技術力とビジネスマインドを兼ね備えた人材が求められています。
-
日本航空やANAなどの航空業界、さらに政府機関や地方自治体にも多くの学生が就職しており、公務員としての安定した職を選ぶ学生にも高い支持を受けています。
-
2. 優れた教育環境と教授陣
青山学院大学では、学生が「ただ学ぶ」だけでなく、「実際に社会で活躍できる力」を身につけるための充実した教育環境が整っています。以下に、その特徴的な要素をいくつか挙げます。
-
実務経験豊富な教授陣:青山学院大学の経営学部や法学部、経済学部には実務経験が豊富な教授が多く在籍しています。例えば、法学部には弁護士や元高官、検察官として活躍していた教授が多く、実際の法律実務を学びながら、法律理論を深めることができます。経済学部には、中央銀行の元職員や著名な経済学者が授業を担当し、現代経済の動向や理論を学びながら、実務の視点を学べる機会が豊富に提供されています。
-
基礎から実務を重視したカリキュラム:例えば、経済学部では、基礎理論に加えて、実際の企業経営やマーケティングに即したフィールドワークや実習が行われています。学生は、ケーススタディや企業訪問を通じて、教科書だけでは学べない「実務的な知識」を身につけ、企業側が求める即戦力を育成しています。これにより、学生は社会に出る前に、現場で必要なスキルを習得できるため、就職活動を有利に進めることができます。
-
ゼミやフィールドワークの充実:
-
ゼミでは、専門的なテーマを基にディスカッションを重ねるほか、実際のビジネス課題や社会問題に取り組むことが多いです。例えば、経済学部では、企業経営をテーマにしたゼミがあり、学生は実際の企業に赴いてインタビュー調査を行い、その結果をレポートにまとめて発表します。これにより、学生は現場の視点を学びながら、論理的な思考力を養うことができます。
-
フィールドワークやインターンシップも多く、学生は現場での体験を通じて学び、実際の仕事で求められる能力を高めることができます。たとえば、商学部では、企業のマーケティング部門で実際にインターンシップを行い、データ分析や市場調査の経験を積むことができます。これにより、学生は入社前に即戦力としてのスキルを身につけることができます。
-
🎯 青山学院大学の狙い目学部TOP3(合格最低点と倍率のバランス)
2025年度の入試データをもとに、合格最低点の低さと倍率の低さの両方を考慮した狙い目学部を以下に提案します。
-
文学部(英米文学専攻)
-
合格最低点:約210点/300点(70%)
-
倍率:個別A方式:2.6倍
-
特徴:英米文学科は、特に個別A方式が倍率が低く、合格最低点も比較的安定しています。英語力を活かし、文学に興味がある場合、競争が激しい他学部に比べて、こちらは比較的入りやすいと言えます。
-
-
法学部(法学科)
-
合格最低点:個別A方式:約240点/300点(80%)
-
倍率:個別A方式:7.5倍
-
特徴:法学部はGMARCH内でも安定した人気を誇ります。合格最低点は高めですが、得点調整が効きやすく、基礎力をしっかりと身につけていれば合格圏内に入れる可能性があります。
-
-
経済学部(経済学科)
-
合格最低点:個別A方式:約230点/300点(76.7%)
-
倍率:個別A方式:8.2倍
-
特徴:経済学部は人気が高く、倍率も上昇しています。合格最低点はやや低めですが、競争が激化しているため、しっかりとした対策が必要です。
-
受験生へのアドバイス
青山学院大学は、GMARCH内でも高い評価を受けており、各学部には特色があります。特に英米文学専攻や法学部、経済学部は、合格最低点と倍率のバランスが取れており、十分に狙いやすい学部です。自分の得意科目に応じて、これらの学部を狙うのが効率的でしょう。
青山学院大学は、実績のある教授陣と充実した教育環境、そして高い就職実績を誇る大学です。受験を考える際は、学校の特色をよく理解した上で、自分に最適な学部を選択しましょう。
最後にEDIT STUDYならではの出願戦略を簡単にご紹介しておきます。
EDIT STUDYの出願戦略とは
最後にEDIT STUDYの出願戦略を簡単にご紹介しておきます。EDIT STUDYでは11月から4回に分けて出願戦略面談を実施していきます。上記のような各大学の狙い目学部などを数字データから算出したり、私立文系に絞ってGMARCHを中心とした入試カレンダーを独自に作成したり、様々な情報を私立文系に特化させて出願戦略を練っていきます。また生徒個別の学力状況や将来のやりたいことを見据えた志望校選択ができる様々な仕組みやシステムがありますので、ご紹介していきたいと思います。
週に1度の1on1面談で将来の選択肢を最大限拡げる
上述した客観的な倍率や合格最低点などの数字データや統計データをもとに生徒の視野を拡げるお手伝いを週に1度の1on1面談で実施したり、11月から始まる4回に及ぶ出願戦略面談で個別で実施していきます。また個別の面談はもちろんですが、授業やクラス単位でも今回の記事のようなおススメの併願校や学部などをクイズ形式で出題するなど、視野を拡げるお手伝いを実施していきます。
もちろん当たり前のことですが、最終的なご判断は生徒様・保護者様、つまりご家庭でのご判断を尊重させていただいておりますが、EDIT STUDYでは様々な数値データなどを使って視野を拡げ、将来的な選択肢の可能性を拡げるお手伝いを出願戦略では実施していきます。
各生徒の個別学力状態から具体的に算出する
またEDIT STUDYは出願戦略面談を実施するSS(先生)が全て正社員で、出願戦略面談も全社員が厳しい研修を受けています。その年その年で更新される入試情報を全社員が同クオリティで提案できるように研修後のチェックテスト等も設けて日々研鑽を積んでいます。
その上で担当のSS(先生)が生徒の受験科目3科目全ての成績を把握しているので、客観的な数字データ(日々の学習時間の記録や年間600回に及ぶ各科目の復習テストの結果や塾内模試の結果、各大学の過去問演習などのデータ)をもとに各大学の科目配点で生徒の特性に合った受験校や併願校の選定を生徒と作戦を練りながら算出します。
他にも英検などの外部検定試験スコアの利用や、2科目受験、小論文など本人の適性に合わせて志望校を一緒に決めていくスタンスで寄り添いつつ視野を拡げるお手伝いを実施しています。このように研修を受けた正社員のSS(先生)が感覚だけでなく、客観的な数字データをもとに3科目全ての成績を把握しているからこそ、将来的な選択肢の可能性を拡げる志望校選びのお手伝いが出来ると自負しています。
属人的に人に依存するのではなく、システム(正社員の研修でクオリティを担保し、週に1度の1on1面談や11月からの4回に及ぶ出願面談などサービスとしてシステムで固定します)に落とし込んでクオリティを維持しています。研修の中では具体的な数値データの使い方や入試カレンダーの使い方、狙い目の穴場学部の情報共有など全SS(先生)が同クオリティで提案できるように、研修などのシステムを充実させています。それを実現するためにも雇用形態的に全員正社員で雇用し、研修でクオリティを担保できるようにしています。