明治学院大学社会学部の学部情報

こんにちは。今回の記事ではEDIT STUDYが独自調査した明治学院大学社会学部の学部情報をご紹介します。
赤本には載っていない、リアルな情報です。

 

明治学院大学社会学部のキャンパス情報

 

 

横浜キャンパス(1-2年次)

 

横浜駅から在来線で約9分、渋谷駅まで在来線で40分。

キャンパス内に2015年に開設した「クララ・ラウンジ」があり、大きな窓から光が差し込む開放的なスペース。1人からグループでのミーティングまで多目的に利用できます。

学生のラウンジスペース「インターナショナルラウンジ」も。併設されたカフェには多くの学生が集まります。茶室「明霄舎(めいしょうしゃ)」も設けられています。

 

 

白金キャンパス(3-4年次)

 

渋谷駅から在来線で約13分という好立地。

明治学院礼拝堂(チャペル)1916 (大正5) 年に落成し、後に両袖を拡張。2階後方のパイプオルガンは、12年の歳月をかけ歴史的工法で制作されました。

※港区指定有形文化財、2002年度「特に景観上重要な歴史的建造物等」として東京都に指定されました。

明治学院インブリー館1889 (明治22) 年頃に建てられた、日本に現存する宣教師館の中でも有数の歴史をもつ貴重な建物です。

※1998年(平成10)年、国の重要文化財指定、2002(平成14)年、東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」に指定されました。

 

学部の特徴

 

明治学院大学社会学部の授業の特徴

 

明治学院大学社会学部の教育目標は人と社会に関する幅広い学びを通して、人間としての人格と個性を尊重しあう社会づくりに貢献できる人材、そうした社会づくりを目指して意欲的に実践できる人材を育成します。そのために人と社会の多様な葛藤を追究していく力を養い、優れた知性と鋭い感性を育むことを教育目標としています。実際に明治学院大学社会学部で学ぶことにより、社会現象を読み解き、社会問題を解決するために必要な情報を収集し、論理的な思考に基づいてそれらを分析する力を養います。さらに自らの考えを他者に伝え、説得力のある形で社会に発信していく力が身につきます。

 

また明治学院大学社会学部の特長として2つある学科どちらも演習(ゼミ)活動や実践的な実習などの活動が盛んな事が挙げられます。例えば、社会学科では3年次からは、2つのゼミに参加することも可能ですし、ゼミの他に「社会調査実習」を同時履修できます。

 

また、ゼミや実習以外に、「フィールドワーク演習」「専門書講読」など半年単位のゼミ形式少人数クラスも多数開講されています。また社会福祉学は、社会の現場から生まれた実践の学と言ってもいいでしょう。ですから、他分野の学問以上に実践の場での学びが重要になります。このため社会福祉学科では、「演習」や「実習」を重視し、2年次から取り組んでいます。 「実習」では、社会福祉の第一線の機関である福祉事務所や児童相談所、地域包括支援センター、障害者福祉施設、病院などで1週間から4週間、職員とともに利用者に接し、専門職の基礎を実体験します。

 

明治学院大学社会学部の就職先
明治学院大学社会学部の卒業生はこうした座学だけでなく実践的な演習や実習によって培われた人間としての人格と個性を尊重しあう社会づくりに貢献できる人材として卒業後も多種多様な業界・業種で活躍しています。主な就職先は博報堂プロダクツ、楽天、サイバーエージェント、全日本空輸、日本航空、富士通、日本赤十字社、日本年金機構東京都庁など国の主要機関や一流大手企業への実績も豊富です。