早稲田大学スポーツ科学部進学!T・Yくん(日大藤沢高校)

〇合格校

早稲田大学 スポーツ科学部
立教大学 社会学部 メディア社会学科
青山学院大学 地球社会共生学部 地球社会共生学科
中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科
中央大学 国際経営学部 国際経営学科
法政大学 社会学部 メデイア社会学科
立命館大学 産業社会学部 人間福祉専攻

 

村山)こんにちは!
第一志望の早稲田大学合格おめでとう!

Yくん)ありがとうございます!合格できてよかったです。

村山)Yくんはセンター試験、滑り止めから第一志望まで全部順調だったね。

Yくん)そうですね。だいたい計画通りにいきました。

基礎から始められるところを探して

村山)お見事でした。その計画は去年3月に塾・予備校を探すところから始まったと思うんだけど、なぜEDIT STUDYを選んだの?Yくんなら大手予備校も選択肢に入っていたと思うけど。

Yくん)僕は高3の12月までサッカー部の活動をしていて、去年はそこから受験勉強を始めたので時間がなくて英語と国語の2科目受験で挑みました。英語はそれなりにはできるつもりだったんですけど、実際に入試を受けてみると少し問題が難しくなると読めなくなり、基礎があいまいであることが弱点だと感じました。

村山)なるほど。敗因を自分なりに分析したわけだね。

Yくん)はい。なので、英語を基礎から勉強できるところ、それと社会を一から始められるところという条件で探していたところ、EDIT STUDYがその条件に合っていると思いました。

村山)世界史は完全に初学?

Yくん)はい。ゼロから始めました。

村山)不安はなかった?

Yくん)サッカーが好きで海外の選手の名前とかは覚えていたのでいけるだろうと特に不安はありませんでした。

村山)全体的にそういう感じだよね。楽観的というか淡々としているというか。結果としてセンター世界史100点満点、そしてそれを使ったセンター併用入試で早稲田大学スポーツ科学部に合格したわけなので、世界史の勉強はYくんの大学受験にとって大きなファクターだったと思います。勉強のコツなどがあれば教えてください。

初学の世界史でセンター満点のコツとは

Yくん)世界史のマンガは読んでいました。授業の後にその範囲のマンガを読むと覚えるときにイメージしやすくてよかったです。あとは先生が年号を細かく覚えるよう言っていたので自分なりのゴロを作って勉強していたことと、文化史を直前にしっかり見直したことくらいです。

村山)それでセンター満点。すばらしいですね。Yくんは一年を通して勉強面も精神面もずっと安定していた印象ですが、何か意識していたことはある?

Yくん)意識していたのは、受験生だからといって特別なことをしないということですかね。夜遅くまで勉強したりはせず、規則正しい生活を送ること。あとは、人間として当たり前のことを当たり前にすることを意識していました。

村山)人間として当たり前のこととは?

Yくん)例えば、朝ちゃんと起きて朝ごはんを食べて身だしなみを整えるとか、変な時間に寝ないとか、本当に普通のことです。

村山)なるほどね。Yくんがずっと安定していた理由がよくわかりました。そんなYくんだけど、受験勉強をやっていて苦しいと感じたことってある?

受験勉強で苦しかったこと

Yくん)これと言ってないですね。たしかにテストの勉強は多少大変なこともありましたが、特別苦しいというわけでもありませんでした。むしろ毎回テストがあるのでそれを目標に勉強できたので楽でした。

村山)親御さんは心配だったみたいだけど?

Yくん)そうですね。親は勉強しろと言ってくることもありましたけど、マイペースでやってました。

村山)完成度の高い受験生だね(笑
それは合格するわ。みんながみんなYくんのように過ごせるわけではないと思うけど、なにかコツというかアドバイスをもらえれば。

Yくん)勉強面に関しては、やはりレギュラーテストはただ合格を目指すのではなく満点での合格を目指した方がいいと思います。あとは、やる気が出ないときでも、何かしら少しでもいいから勉強することは意識していました。

 

テスト中心の超圧縮カリキュラムとは

 

村山)Yくんもやる気が出ないときとかはあるんだ。

Yくん)毎日毎日勉強しているとふとやる気が出なくなるときがあるんですよね。そんなときは、外に出て、何かしら少しでも勉強していました。そう、外に出るのも大事な気がします。

村山)家にいると気分転換は難しいかもね。

Yくん)はい。僕は塾がない日も朝9時から夕方6時までは必ず外に出て勉強していましたし、その積み重ねで学力は上がっていくと信じていました。

村山)受験生というより人間として完成度が高い(笑
大学では何を勉強する予定?

Yくん)スポーツに関する仕事に就きたいと考えているので、まずはスポ科に入っていろいろ勉強してみるつもりです。スポ科はスポーツビジネス、スポーツ医学、トレーナーなど幅広くスポーツに関わる勉強ができるので今から楽しみです。

村山)私もYくんの成長を楽しみにしています。たまには塾のことも思い出してふらっと寄ってみてください。私は福岡にいますので福岡でもいいですよ(笑

Yくん)そうですね。一年間ありがとうございました。

村山)こちらこそ今日はわざわざありがとう。大学でも大きく成長してください!

※合格後に目を書き入れたダルマの写真をいただきました。周りにあるのは単語王のフラッシュカードのようです。