塾と予備校の違いとは?

 

こんにちは。EDIT STUDYです。今回の記事では「塾と予備校の違いとは?」というテーマでお話していきたいと思います。弊塾も大学受験に取り組む高校3年生と既卒生を対象として首都圏を中心に校舎を展開していますが、大学受験だけでなく塾や予備校は世の中に沢山あります。しかし、その中で塾と予備校の違いについて明確に理解できている方は決して多くはないかと存じます。まずはその定義から見ていきましょう。

 

 

そもそも呼び名の違いは何故あるのか?

 

塾と予備校・・・・そもそもなぜこうした呼び名の違いはあるのでしょうか。まずこの疑問にお答えするために、塾と予備校それぞれの言葉の定義から見ていきましょう。

 

塾と予備校の定義

 

 

塾を辞書で調べると「年少者に学問・技芸を教える私設の小規模な学舎。勉学する生徒の寄宿舎。」と出てきたりします。つまり、目的に限られず、勉強を教えてもらう場所のことを指します。塾は広く「勉強する場所」という意味になるということです。

 

予備校

 

次に予備校も辞書で調べてみると「上級の学校、特に大学への進学希望者に、入学試験準備のための教育をする各種学校。」などと表現されています。つまり、大学受験や資格試験などなにかに合格することを目的として通う「予備学校」、つまり受験生に向けた勉強場所のことを指し、受験などある目標への合格を目的にした塾が「予備校」になります。塾のカテゴリの中に予備校があるイメージです。

 

歴史

 

次に塾と予備校を取り巻く歴史を見ていきましょう。そもそも塾の枠組みの中で、予備校という言葉一般化されたのにはどのような歴史があったのでしょうか。もともとは高度経済成長期頃から大学受験の大衆化により、数年のうちに予備校は急速に発展するようになっていきました。

 

この時期にいわゆる3大予備校である、駿台予備校・河合塾・代々木ゼミナールが1950年代の中盤から後半にかけて、急成長する下地が形成されました。

 

そして1960年代から1970年代にかけて、都立学校群制度や共通一次試験が成立したことが追い風となり、予備校は成長期を迎えます。1970年代、1980年代、1990年代前半のいわゆる受験バブルの時代においては、現役での進学のほかに高校浪人、大学浪人などで高校進学や大学進学することも一般化していきました。

 

当時は「一浪」で「人並み(ひとなみ)」などと俗に言われた時代でもありました。それくらい、浪人が一般的であった時代でした。そのため独自の予備校文化も形成されるに至りました。こうした時代背景もあり、今よりも圧倒的に浪人生が多く、高校と大学の間の存在、そして大学の講義に近い形式の予備校というものが形成されました。

 

つまりまとめると、高校と大学の間の存在、そして大学の講義に近い集団授業形式のものを”予備校”と呼び、大まかにそれ以外を”塾”とまとめると分かりやすいでしょう。

 

まとめ

 

さてこのように塾と予備校の違いは何なのか?というテーマで、それぞれの言葉の定義から始まり、順を追って歴史を紐解きながら違いを確認してきました。では最終的に塾と予備校の違いを理解した上でどうすれば良いのでしょうか。現在では大手予備校以外にも様々な学習形態の塾や予備校が乱立し、どこで塾と予備校を線引きすれば良いのか、そういった点も難しくなってきました。

 

◆主な講義形式
・集団授業
・少人数
・個別指導
・映像授業
・AI
・自学自習

 

結局重要なのは、自分自身の学力と目標とする志望校、そしてそれらに対し、講義形式やサポート体制を吟味した上で自身の成績を最大化する上で最適だと思う環境をきちんと選べるかどうかです。最後に下記にお役立ちできそうなコラムのリンクを貼っておきますので、ご興味のある方は是非続けてご覧ください。

 

大学受験塾・予備校「ホントに正しい」選び方
今からでも間に合う!!
塾・予備校選びや転塾を検討の方必見!!EDIT 夏からコース募集開始!!

 

※各大学グループで特集を組んでありますので、興味がある方は下記↓をクリックして下さい。

 

早慶上智が丸わかり!大特集ページ

GMARCHが丸わかり!大特集ページ

関関同立が丸わかり!大特集ページ

成成明学獨國武が丸わかり!大特集ページ

日東駒専が丸わかり!大特集ページ