中央大学商部進学 鈴木梨央さん(錦城高校)吉祥寺校2018

〇今年度合格校

中央大学商学部金融学科合格!
中央大学商学部商業貿易学科合格!
立命館大学産業社会学部人間福祉学科合格!
成蹊大学 法学部 政治学科合格!

小路永)合格おめでとう!進学は中央?立命館?それとも成蹊?

 

鈴木さん)中央大学商学部に進学します!

 

 

小路永)おめでとう!最近は何しているの?

 

鈴木さん)バイトも始めまて、最近は買い物ばっかりしています!

ちなみに第2外国語は韓国語にしました。

 

小路永)楽しそうでなにより!

鈴木さんは現役時代からEDIT STUDYに通って合格保証を取得したにも関わらず、浪人することになった生徒だった。現役時代と比較して浪人時代はどうだった?

 

詰めが甘かった現役時代、基準を大きく上げた浪人時代

 

鈴木さん)正直、現役時代の勉強は甘かったなって思います。

合格保証だけ取れるように、なんとなく理解して、なんとなく暗記して、なんとなくMARCHに受かるかなと思ったら受かりませんでした。

あとはMARCHの中でも偏差値の高い明治と早稲田を中心に受験したのも受からなかった原因かなって思います。

 

小路永)確かに現役の合格保証基準は当時レギュラーテスト合格率80%以上(現在85%以上)だったし、ごまかしながらでも瞬間暗記が得意だったりすると取得できる可能性がある。

また、こだわりの出願でもあったよね。

 

鈴木さん)詰めが甘すぎたと思って、浪人時代は「完璧に理解・暗記する・分からないことはすぐ聞く」を指針に勉強に取り組んだら成果が違いました。

現役時代に1回失敗して気づけて良かったです。

 

小路永)言われてみると浪人時代は現役時代よりも、日本史の質問がかなり増えた気がする。

 

鈴木さん)深く知識を知ると出来事の因果関係など気になることが増えました。

いつも先生に説明してもらった後に「誰かに同じことを説明できたら理解出来たという認識を持ちなさい」と言われて、誰かに説明するようにしたら理解が深まりました。

 

学習定着率の高い少人数対話式授業とは

 

小路永)誰かに説明できる基準で理解する、説明してみる、と一気に頭に入るからね!

現役の時はレギュラーテスト合格率も80%台だったけど、浪人の時は100%だった。

確実に力はついたけど、11月くらいはメンタルやられてたね。

 

演習結果にメンタルをやられた11月の苦しい日々

 

鈴木さん)勉強すればするほど不安になって、演習の点数が悪いとへこんで、自信をなくして、そこからまた勉強すると不安になって、余計に点数が下がって、という繰り返しで辛かったです。

 

小路永)どうやって切り替えたの?

 

鈴木さん)日曜に友達と勉強した後、夕方からご飯食べに行ったりしてましたけど、なんかある時から開きなってやるしかないなって思うようになりました!

点数にならないなら実力付けるしかない、やるしかない!ってテンションで勉強してました!

 

小路永)確かに12月・1月の追い込みは凄かったよね。

 

鈴木さん)その辺りは本気を出して勉強してた気がします。

終わってみると、その前の時期まではそこまで本気じゃなかった気もします。

 

小路永)みんな勉強量の変動は時期によってあるけど、鈴木さんはかなり真面目に取り組んでくれていた方だと思うよ。ただ2月初旬に完全にやられたよね。

 

まさかのセンター利用の武蔵不合格で大号泣、切り替えて一般入試へ

 

鈴木さん)センター利用A判定で、現役の時にも合格してた武蔵大学がまさかの不合格でした。「何のために浪人したんだろう・・・」「センター試験はマークミスしてるのかも・・・」「このまま全部落ちて2浪したらどうしよう・・・」とか頭の中で色んな気持ちがグルグル回って結果、大号泣でした。

 

小路永)その日は鈴木さんと話をして「全部落ちたわけではないし、マークミスかどうかも分からないし、実際、全部落ちた訳ではないから、思考と現実を分けて考えて、一旦落ち着こう」と話をしたと思う。

 

鈴木さん)話を聞いてもらった何となく落ち着きました。

その後、発表だったセンター利用の武蔵より志望度が高かった成蹊・立命館には合格していて、安心しました。

ただ一般入試で志望度の高かった早稲田・明治は残念な結果でしたが、中央大学商学部は2学科合格しているので、問題との相性が良かったのかなと思いました。

2年間通ったEDIT STUDYへのご意見は? 

小路永)確かに相性はあるよね。

EDIT STUDY2年間通って、色々と熟知(?)している鈴木さんから見てEDIT STUDYはどうだった?

鈴木さん)合格保証・カリキュラムが良いです。

当たり前のことを当たり前にやるのは簡単そうだけど、継続するのは本当に難しいことなので、怠け者の私はテストカリキュラムで管理してもらえたから勉強できました。

 

テスト中心のカリキュラムで徹底管理

 

小路永)なんか良いコト言ってくれるね!

 

鈴木さん)対話式授業も他の人の回答を聞きながら、色々関連付けられて理解できるので知識が深まりました。まだまだ言えますよ!

 

小路永)上手くまとめてくれてありがとう!

次にインタビューの奥野くんが現れたから記念に写真を!

今日はありがとう!