中央大学商学部金融学科進学!非公開さん(千歳丘)

合格校

中央大学商学部金融学科

東京女子大学現代教養学部国際英語学科

 

 

 

SS)中央合格おめでとうございました!

 

非公開さん)ありがとうございます。

 

SS)見事にゼロからMARCHを実現したね。合格が分かった時はどうでした?

 

非公開さん)めっちゃ嬉しかったですね。中央大学に大親友がいて、その子がいるから中央行きたいなって思っていたところもあったのでほんとに嬉しかったです!

 

SS)そうだったんだね。その子に報告した?

 

非公開さん)めっちゃ驚かれました(笑)え、どの中央?まさか中央大学じゃないよね?みたいな感じで。

 

SS)今年の様子を知らないとそうなるかもね(笑)

 

非公開さん)ほんとにバカだったので。高校は制服の可愛さで選んだし、基本遅刻していたので勉強は全くしてなかったし(笑)

 

SS)1on1の時に話してくれる高校時代のエソードが毎回ぶっ飛んでいて面白かったです(笑)

 

知らない世界へ行きたくて大学受験を決意!

SS)非公開さんの高校から一般受験する人はどのくらいいるの?

 

非公開さん)学年で10人いるかどうかですね。

 

SS)そうなると、かなり少数派だね。なんで受験しようと思ったの?

 

非公開さん)元々専門学校に行こうと思っていて、周りのみんなもやりたいことないけどとりあえず美容系みたいな感じだったから。

 

SS)うんうん。

 

非公開さん)めちゃくちゃ遊んで楽しいけど、この先どうなるのだろうみたいな漠然とした不安も同時にありました。

 

SS)楽しい中でも将来の不安があったんだ。

 

非公開さん)そんな中で、やっぱり大学に進学して違う世界に行きたいなっていう思いが湧いて、勉強しようと思い立ちました!

 

ゼロからのスタート!

SS)そうだったんだ!確か、高312月頃に勉強を始めたよね?

 

非公開さん)そうですね。で、とりあえずターゲット1900を買って英単語を覚えました。

 

SS)ターゲットやっていたね(笑)そんな中でなぜEDIT STUDYの体験授業に来てくれたの?

 

非公開さん)母が姉の受験の時に見つけていて、姉は理系で当時は受講できなかったから入塾してないんですけど、私が「受験しよっかな」って言ったら、「いい塾知っているよ」って勧めてくれました。

 

SS)お母さんは無料個別相談に来ていただいた時に、「EDIT STUDYのファンです」と言ってくださったのが印象に残っています。非公開さんも実際に体験授業受けてみてどうだった?

 

非公開さん)逆にみんなは物足りないんじゃないのって思うほどゼロから始まる授業内容だったので、自分的にはめっちゃよかったです。単語は知っていたけど他のことは皆無だったんで(笑)

 

SS)確かに(笑)

 

カリキュラムとテストでやるべきことが決まっていることが勉強のしやすさにつながる

SS)非公開さんは、4月から最後まで毎日9:3021:30まで自習室で頑張っていたね。どうしてそんなに頑張れた?

 

非公開さん)勉強したことが無かったから全てが新鮮で楽しかったのと、カリキュラムで今日やることが決まっているから、勉強したことない身としては勉強がやりやすかったからです。

 

SS)うんうん。

 

非公開さん)長時間勉強する体力とモチベーションがあっても、勉強内容が決まってないと何をやればいいか分からないからできないと思いますよ。

 

SS)確かにそうだね。

 

非公開さん)現役生の時にある程度勉強したのなら何をやればいいか見通しが立つと思うんですけど、勉強したことが無いとそういうのが無いから決まっていた方が絶対いいと思います。

 

SS)何から始めればいいか分からないと悩んでいる受験生多いからね。

ゼロから始めた非公開さんにとって、Rテストの難易度はどうだった?

 

非公開さん)量が増えて大変な時もあったけど、全部復習テストなので勉強すれば合格できましたね。

 

SS)世界史や古文など大変なものもあったと思うけど、合格保証しっかり獲得したね。

 

非公開さん)後は、1日おきにテストがあるから、そこに合格し続ければMARCHに受かるっていう感じだったので、Rテスト頑張ろうって思えて、目の前の勉強に集中できたことがやりやすさにもつながっていましたね。

 

クラス制が楽しさにつながる!?

SS)受験生活どうだった?

 

非公開さん)全部初めてのことだから、何しても楽しかったですね。

 

SS)ほんとに楽しそうだったよね(笑)

 

非公開さん)あとクラスがあったから、同じクラスの人と仲良くなれたのもよかったですね。

 

SS)というと?

 

非公開さん)大手予備校だと、授業は選択制だから英国社全部同じクラスで授業を受けるってことないと思うんですよ。

 

SS)確かにそうだよね。

 

非公開さん)EDIT STUDYは全部一緒だから、クラスの中に深い友達ができた感じがします。

 

SS)深い友だちか、具体的にどんな感じだった?

 

非公開さん)クラス替えテストの前に絶対クラス残ろうねって話したり、クラスに天才的に頭が良い子がいたから追いつこうとみんなでしたこととかですね(笑)

 

SS)同じ目標に向かって頑張り合う仲って感じか!

非公開さんはよく2130で自習が終わった後に、○○くん達と楽しそうにしゃべっていたよね。勉強のこととか話すの?

 

非公開さん)いや、話さない(笑)関係ない面白い話をずっとしています。勉強に縛られ過ぎなかったから長時間勉強できたんで、縛られ過ぎないほうがいいと思います。

 

初学の世界史は得点源に

SS)初学の世界史はどうだった?

 

非公開さん)最初は絶対無理でしょって思っていたけど、だんだんめっちゃ楽しくなってきました。

 

SS)いつ頃楽しくなったの?

 

非公開さん)ずっとテストに合格していたけど、最初のセンター型演習では6割くらいしか取れなくて、でも回数重ねるごとに伸びていって、8割取れるようになってから問題も分かるし、教科書の中身もつながるようになってきて楽しくなりました。

 

SS)そうだったんだ!さすがに100題には苦戦していたよね。

 

非公開さん)1周目はマジで分からなさ過ぎてきつかったですね。これ分かる日来るの?みたいな。

 

SS)1on1でちょっと1周目の100題のやり方を調整したよね。

 

非公開さん)でも、2周目からなんであんなに苦戦していたのだろうってくらい分かるようになって感動しました!

これが人間の脳の発達か~みたいな(笑)

 

SS)脳の発達って(笑) 

非公開さんのクラスの世界史選択4人中2人が初学だったように、初学で世界史を勉強する人は多いのだけどアドバイスもらえる?

 

非公開さん)1周目のテストをガチでやった方がいいかなって思います。そこで手を抜いた範囲が、最後まで苦手な範囲になっていたので最初が大事です。

 

SS)ガチでやるってどういうこと?

 

非公開さん)地図帳とか資料集を使って理解できないことは調べて覚えきるってことです。そうするとマーカーしたところ以外のところも忘れないじゃないですか。共通テストは知識もそうだけど、教科書のこの記述理解したら答えられるわってところ多かったし、難しい選択問題も推測ができたりするので大事だと思います。

 

SS)1周目から曖昧にしないで理解をするってことだね。資料集はどう使うのがおすすめ?ちゃんと使っている生徒の点数は総じて高い印象があるけど、情報量が多すぎて使うイメージを持てない受験生も多いと思います。

 

非公開さん)前から読んでいくとかそういうのではなくて、教科書で勉強している時に疑問ができた所を調べたり、流れを抑えるために年代ごとの勢力範囲の移り変わりの図を見たり、気になることがあったら資料集を使って調べるって使い方がいいと思います。

 

年号は緑色のシートで隠れる色で塗って覚えやすくした教科書

大切なのは自分を信じること!

SS)これからの受験生のためになる情報をありがとうございます!非公開さんは受験勉強やってみてよかった?

 

非公開さん)めっちゃよかったですよ。専門行ったり推薦で大学行ったりした高校の同級生は結構辞めちゃっている人多くて、私も同じようにしていたらそうなっていたかもしれないし、大学はちゃんとやっている人が多いじゃないですか、だから楽しみです。

 

SS)非公開さんは考え方が規格外で、とんでもなく大きなことを言うけど実際にそれを実現していて何度も驚かされました(笑)私も非公開さんの受験勉強に関われて楽しかったです。

最後にこれからゼロからMARCH/早稲田を達成したいと思っている人にアドバイスありますか?

 

非公開さん)楽しむことが大事です!楽しければ続きますから(笑)

 

SS)というのは?

 

非公開さん)楽しいからこそ好奇心持って勉強できるし、好奇心があれば勉強の理解が進むんで。

 

SS)うんうん!

 

非公開さん)あと、守りに入らないで自分の可能性を信じて欲しいですね。

自分の可能性を信じてなかったら受験しないので(笑)

 

SS)確かにね。

 

非公開さん)もし仮に親とか周りの人が自分の可能性を信じてなくても、自分だけは信じて頑張れば、絶対道は開けるので。

 

SS)非公開さんらしい言葉だね。多くの受験生の背中を押すと思います。

今日はありがとうございました!

 

 

今からでも間に合う!!
塾・予備校選びや転塾を検討の方必見!!EDIT 夏からコース募集開始!!