2022.6.23
専修大学レベル上がり過ぎ!!~その魅力と特徴とは~
Table of Contents
こんにちは。EDIT STUDYです。今回の記事では「専修大学レベル上がり過ぎ!!~その魅力と特徴とは~」と銘打ってお話ししていきたいと思います。ここ最近人気、実力ともに急上昇中の専修大学にスポットを当て、そのレベルが急上昇した秘密を長年「ゼロからMARCH」の逆転合格に導いてきた私立文系専門塾のEDIT STUDYならではの視点で徹底解説していきたいと思います。
専修大学という学歴は”恥ずかしい”のか
そもそも今回なぜ「専修大学レベル上がり過ぎ!!~その魅力と特徴とは~」という題名で記事を書いているのか。上述した通り実際に人気、実力ともに急上昇中の専修大学ですが、一方で「専修大学出身だと就職は厳しい?」や「専修大学という学歴は恥ずかしい?」などのキーワードも散見されます。ですので、長年「ゼロからMARCH」の逆転合格に導いてきた私立文系専門塾のEDIT STUDYならではの視点で専修大学を徹底解説し、こちらの記事で上記ネガティブな疑問にもお答えしていきたいと思います。
専修大学とは
そもそも専修大学はどのような大学グループの位置づけになっているのでしょうか?専修大学は関東の難関私立大学グループとして有名なGMARCHを目指す受験生の多くが併願先でも検討する関東に本部をおく私立大学グループの日東駒専と呼ばれる大学グループの一角になります。
日東駒専とは日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学をまとめたグループです。近年の都内の私立大学定員厳格のあおりから難易度も人気も上昇しています。また、各大学の人気の学部のレベルはGMARCH並みの偏差値や難易度も高まっている、そんな大学になります。
※EDIT STUDYの2022年度の専修大学の合格速報を下記にまとめておきました。学部ごとの合格数を出しておきましたので、参考にしてください。
<2022年合格実績速報>
専修大学16学科合格!
経済学部6学科合格!
法学部4学科合格!
商学部3学科合格!
経営学部2学科合格!
国際コミュニケーション学部1学科合格!
文学部1学科合格!
2022年度入試の結果
ではまずは近年人気、実力ともに上昇してきている専修大学の2022年度はどうだったのか?こちらを振り返っていきましょう。
入試倍率
次の表に専修大学の各入試方式の2022年度の志願者速報をまとめておきました。2021年度の志願者速報と比べてみましょう。
こちらを見ると分かる通り、全学部方式、共通テスト利用方式、学部個別入試方式の全ての入試方式で昨年度比で増加しており、全体では約1,200人、約5%近く志願者数が増加しています。ではなぜ日東駒専グループの中で特に専修大学が近年レベルが上昇しているのでしょうか?次のステップではそのレベルが上がった秘密について探っていきましょう。
レベル上昇の魅力と特徴
ではそんな専修大学の近年偏差値や難易度がともに上昇して、レベルが上がってきている理由を具体的に挙げていきたいと思います。EDIT STUDY独自の調査で明確になった魅力と特徴は以下の3つです。
1.立地
2.受験生のレベルの上昇
3.学部の新設や増設
それぞれの理由を具体的に根拠も交えて解説していきたいと思います。
1.立地
1つ目の魅力と特徴が意外かもしれませんが、その立地です。実際に専修大学は日東駒専の中でも都内近郊にキャンパスを構える都心型キャンパスの大学で、神田キャンパスと生田キャンパスというアクセスの良い都心型キャンパスの代表でもあります。立地と聞くと、ピンとこない方もいるかもしれませんが、視点を変えて受験生の立場で考えてみましょう。
第一志望が早慶やGMARCHの生徒が併願校として滑り止めで日東駒専の大学・学部を選ぼうとします。その際に「万が一第一志望に不合格の時に通い辛い立地の大学をわざわざ滑り止めで併願するか?」という視点です。答えはほとんどの受験生がNOのはずです。第一志望に落ちて仕方がなく現役進学、既に1浪しているので2浪はないと考え、併願校にやむを得ず進学、となった時に志望度が高くなく通い辛い大学はなかなか選ばないですよね?
さらに現在はコロナの影響もあり、通学の距離やアクセスも非常に重要なポイントになります。神田キャンパスも生田キャンパスも都内はもちろん、埼玉県や千葉県、神奈川県からのアクセスも良く、各県の進学校の生徒がGMARCHの併願校として選びやすいという利点があります。こうした立地も工夫して受験生が併願で検討しやすくしている点もレベルが上がった理由の1つになります。
2.受験生のレベルが上昇している
2つ目の魅力と特徴は「受験生のレベルが上昇している」という点です。「だったら専修大学だけじゃないだろう!」という厳しい声が聞こえてきそうなので、根拠を持ってご説明いたします。実は1つ目の理由に挙げた「立地」が深く関係しています。1つ目の理由の結びでもお話ししましたが、都内、埼玉県、千葉県、神奈川県の進学校の生徒が受験しやすい立地のため、優秀な受験生が併願校で選びやすいというのが、専修大学の特性として挙げられるからです。
これは客観的な数字にも表れています。どういうことか?そもそも、私立大学の受験が難化したのは定員厳格化が始まったことが一番大きな要因の1つとして挙げられます。そして日東駒専も時を同じくして定員厳格化のあおりを受け、難化が始まりましたが、実はその中でも専修大学の偏差値の上昇は日東駒専でも一番高かったのです。それが下記の図にまとめてありますので、ご確認ください。
専修大学は+4.1偏差値が上昇
日東駒専の他の大学が平均で3前後の上昇に比べ、平均で1ポイント上回る上昇は非常に高い数値になります。このことからも専修大学の受験生のレベルが上昇していることが分かります。
3.学部の新設や増設
3つ目の魅力と特徴は学部の新設や増設、改組を積極的に行っている点です。専修大学経済学部は日本で最も長い歴史をもつ経済学部です。そして、創設140年という節目を迎えた2020年、グローバル化や情報通信技術・AI技術の急速な進展、新しい働き方の広がりなど、地球規模でも身近な生活圏レベルでも大きく変化しつつある経済社会のなかで、創造性を発揮し積極的に活躍できる人材を育成すべく「現代経済学科・生活環境経済学科・国際経済学科」の3学科を擁する新しい経済学部へと生まれ変わりました。
また、専修大学の国際コミュニケーション学部は、2020年4月に神田キャンパスに誕生した新しい学部です。言語や文化にかかわる多彩な科目と多くの海外体験を通して真の国際人の養成を目指しています。こちらの国際コミュニケーション学部も非常に人気が高く、倍率は8.2倍と専修大学の中で一番高い倍率となっています。
このように学部の新設や増設、改組を行い、優秀な受験生に広く受験してもらえる工夫をしている点が、日東駒専の中でも専修大学のレベルを高めている魅力と特徴となっています。
今回ご紹介した3つの魅力と特徴で近年、専修大学は日東駒専の中でも偏差値や人気が高まり、GMARCHの併願校として数多くの優秀な受験生が検討する人気の大学となっており、専修大学のレベルが急上昇しているわけです。
まとめ
今回「専修大学レベル上がり過ぎ!!~その魅力と特徴とは~」という題名で記事を書いてきましたが、「専修大学出身だと就職は厳しい?」や「専修大学という学歴は恥ずかしい?」などのキーワードに対する回答としては上記3つの人気の理由からも分かる通り、そんなことはないと言えると思います。
ここでひとつ補足で就職実績に関しても触れておきましょう。専修大学は日東駒専においても上述した通りレベルが上がっていますが、レベルの高い学生が増えていることもあり、その就職実績も大手企業への就職実績が豊富です。その秘訣は実践的な教育プログラムが用意されている点です。
その1つががインターンシップです。学部やキャリアセンターを中心に事前指導を丁寧にした上で、インターンシップ(企業研修)に参加して企業の実務を体験します。ビジネスの現場に身を置くことで、職業観・企業観を確立することが狙いです。
専修大学を卒業した学生は多種多様な業界・業種で活躍しています。主な就職先は例えば三菱東京UFJ、みずほフィナンシャルグループ、野村證券、東日本旅客鉄道、ユニ・チャーム、NTT東日本、住友林業、外資系企業のアクセンチュアや楽天、みずほ証券、第一生命、住友生命など一流大手企業への実績も豊富です。
このように就職実績でご紹介した通り、専修大学の就職支援の手厚さからも分かる通り、専修大学の各学部やキャリアセンター中心の手厚いサポートが受けられる点は就職活動において非常に魅力的ですし特徴の一つでもあります。もちろん早慶上智のような最難関大学のように学歴だけである程度アドバンテージが取れる、というわけではありませんが、ネットに散見されるような「損をする恥ずかしい学歴ではない」と言えると思います。
※来年の受験を控えた方必見!下記バナーをクリックしてください!
参加受付開始!先着順なのでご予約はお早めに!