2019.9.30
<2019年10月更新>【新入試英語-第3問-】プレテスト分析&対策
Table of Contents
みなさんこんにちは。2021年度大学入試改革(新入試)担当の初田です。
今回は共通テスト試行調査第3問を見ていきたいと思います。
POINT
文法や語彙の知識が問われる出題が始まる
イラストを見たり文章の内容から考え、判断することが求められている
文法や語彙の知識が問われる出題が始まる
✓具体的な文法事項や語彙といった知識はやはり大切
共通テスト試行調査第3問では、回答に文法や語彙といった知識を問われる問題が含まれていました。第三問A問一では仮定法過去完了、問二ではalmostの正しい訳、第3問B問一ではhave a great timeやpuzzleといった語の意味、問2ではremainingの意味が問われているなど、知識と文章を踏まえたうえでの回答が求められていました。
難易度としては容易でしたが、文法や語彙の問題が共通テストで削除されたからと言ってその学習を疎かにすることはやはり適切ではないでしょう。
どの程度の文法を学習しなければならないかはまだ未知数ではありますが、読解上必要となる最低限度の学習はやはり必須であることがうかがえます。
イラストを見たり文章の内容から考え、判断することが求められている
✓本文とイラストを踏まえ答えを確定させる新しいタイプの出題
✓直接的な記述がある選択肢だけでなく、もっともあり得る選択肢で判断する必要がある
共通テスト試行調査第3問で新鮮であったのは第3問A問2や第3問B問一の問題です。
第3問Aは交換留学生の写真付きブログの内容を読み取る問題で、問2ではカラオケ大会に出場した留学生が何位にランクしたかが問われています。この解答には、本文からTakuyaという日本人に案内されていたこと、「we almost won(もう少しで優勝できた)」という記述があること、そして掲載されている写真に「男女のペアが二位の位置にいる」ことを読み取る必要がありました。①文章の情報を把握・整理し、②本文以外の部分から回答を推測し確定させるという問題は今までのセンター試験にはない新しいタイプの問題で、情報を読み取り資料を用い、受験生の「判断力」や「思考力」を問う共通テストの方針に沿った出題であることが分かります。
つまり、今後の学習においては従来のセンター試験のように本文に書かれていることからのみ回答を選ぶという方法ではなく、文章全体から情報を整理しある程度推測を交えながら回答を選ぶという、本文と選択肢の緻密な間違え探しに加えて情報をつなぎ合わせ妥当な選択肢を「考える」プロセスを意識していく必要があるでしょう。
問題の難易度自体はさして高くないので焦る必要はありませんが、問題に臨む姿勢は改めていきましょう。
いかがでしたでしょうか。全科目にわたり「思考力」を問う事をテーマにしている共通テストですが、その思考力とは、与えられた情報を横断的に整理し繋ぎ合わせる力と考えてよさそうです。
私立大学入試についてもそうですが、2021年度入試(新入試)に向け対策に取り組んでいきましょう。