2019.10.7
<2019年10月更新>【新入試英語-第4問-】プレテスト分析&対策
みなさんこんにちは。2021年度大学入試改革(新入試)担当の初田です。
今回は平成30年第2回共通テスト試行調査英語(リーディング)第4問を見ていきたいと思います。
TOPICS
センター試験の知見が活かせる問題
複数選択問題の出題があるが、回答レベルは標準
センター試験の知見はやっぱり活かせる
✓問題は入試改革の方針に沿った複数情報源からの読み取り
✓第四問から難易度が上がる
✓問題構成はセンター試験第4問~第5問の複合問題
第2回共通テスト試行調査大問4は、グラフを用いた文章とそれに関する文章の2つの文章からなる問題が出題されました。出題の主眼に置かれているのはやはり複数情報源から得た情報を横断的に用いるという点で、2つの文章を踏まえたうえで解答をする必要があります。
文科省の資料では、試行調査の各問題がCEFR換算でどの程度に相当するか明示されています。比較的容易に解ける大問1~大問3まではCEFR A1~A2(英検三級~準二級)程度の難易度となっていた一方、この第4問以降からはCEFR B2(英検二級)程度の難易度となっていました。
グラフにかかわる情報の読み取りや細かな部分の記述から選択肢を選んでいくことが求められており、英語力のある生徒と中途半端な英語力しかない生徒で明確な差が出始める問題と言ってよいでしょう。
問題の構成としてはセンター試験大問4~大問5の複合問題といってよく、二つの文章から構成されているという点で2015年以前のセンター試験第5問、グラフ付きの文章からの出題という点が現在のセンター試験第4問Aとそれぞれ類似しています。よって従来のセンター試験対策と同様の学習方法で対応することができ、その意味で今までのセンター試験対策に関わる知見を活かすことが出来ます。
複数選択問題が初めての出題だが、回答レベルは標準
✓細かな記述にも気を配ろう。読み飛ばしは厳禁
今回の大問4問3において、センター試験からの大きな変更点である複数選択問題が出題されていました。問題そのものの難易度は普通程度で、該当箇所を見つけることさえできれば回答は可能です。しかしながら、一つの答えの選択肢は片方の文章に一言だけ書かれていたことをさらに言い換えたものになっており、雑な読解を行うと間違えるような作りとなっていました。
大問4以降がCEFR換算B2(英検2級)程度の難易度なっていること、そして受験生をふるいにかけるような出題が始まっていることを踏まえると、MARCHを目指す場合の大まかな方針としては、大問1~大問3までの満点を前提として大問4以降の失点をいかに少なくするかが合否の分かれ目になると思われます。丁寧な読解を心がけていきましょう。
いかがでしたでしょうか。共通テスト大問4からはいよいよ本格的な長文の問題文や複数選択の出題が始まり、入試改革の方針に沿った方法で受験生の英語力の差をはっきりと測ろうとするような問題の作りにとなっていました。一方で、問題文そのものの構成は従来のセンター試験大問4~大問5の複合と言ってよくセンター試験に対する学習方法が共通テスト対策の基本になることは間違いありません。
10カ月という短期間で英語を完成させる弊塾の学習法は勿論、受験生の皆さんが今まで培ってきた学習法も充分流用することが出来ますので、まずはしっかりと英語の基礎を作り上げていきましょう。