2025.3.13
青山学院大学社会情報学部進学!K・Mくん(香住丘高校)
合格校
青山学院大学 社会情報学部
関西学院大学 社会学部
國學院大學 経済学部 経営学科
國學院大學 法学部
東洋大学 法学部
東洋大学 経済学部
合格発表で一番嬉しかった瞬間
SS) まずは合格おめでとう! 青山学院大学を中心にMARCHを複数受験していたと思いますが、一番「やった!」と実感したのはどの大学でしたか?
Mくん) ありがとうございます。一番嬉しかったのは國學院大學に受かったときですね。共通テスト併用の青学の手応えが良かったので「共通テストのマークミスがなければ大丈夫かな」と思ってたんですけど、國學院の共通テスト枠自体はあまり自信がなかったんです。それが合格だったので「よっしゃ! これは青学もいけたかも!」と、一気にテンションが上がりました。
SS) その合格を知ったタイミングは?
Mくん) 中央大学の英語試験の昼休み中にスマホで確認したんです。どうしても気になって「見ちゃえ!」と(笑)。そしたら「合格!」と出てて、思わず教室の後ろでガッツポーズしました。すぐ家族にも報告して、みんなで喜んだ感じです。
【合格校と出願戦略】青学への自信
SS) 実際、青山学院大学は「社会情報学部」に進学を決意したわけですが、そこはわりと早い段階から狙いを定めていた?
Mくん) そうですね。実は高3の途中まで理系だったので、文転してからも「情報系の学部に興味がある」と思って探していたんです。青学の社会情報学部は、理系っぽいことも学べるし、将来の選択肢が広がるかなと。出願の段階から「ここに行けたら理想だな」と考えてました。
SS) 英語の配点が大きい試験形式だと聞きましたが、手応えは?
Mくん) 英語が全体の半分くらいの配点なので、そこが伸びたのが本当に助かりました。世界史や国語に苦戦した試験日もあったんですけど、英語が安定するようになってから「青学ならいけるかも!」って確信が少しずつ出てきました。
【入塾のきっかけ】ゼロから3教科に挑戦
SS) もともと理系だったのに私立文系に転向するということで、世界史も英語もほぼゼロからスタートだったようですが、EDIT STUDYを見つけた経緯は?
Mくん) 親がいろいろ調べてくれて、「ここは基礎から徹底的に面倒見てくれるらしいよ」と。僕自身も映像授業や大手予備校だと自分は流されてサボるんじゃないかと心配だったんです。だから毎日のように通って、テストや課題がある方が絶対合うなと思って、55段階制の予備校とかも少し見て回りつつ、最終的にEDIT STUDYに決めました。
SS) 入塾を決めた一番の要因は?
Mくん) 「毎日朝から夜まで管理される」というシステムですね。とにかく質問がしやすいし、面談で細かく計画を立ててくれるし、テストも山ほどあるので、サボれない。これなら伸びるしかないと思って、すぐに入塾を決めました。
世界史ゼロからのスタート
SS) 一番大変だったのは世界史かもしれませんね。どんな勉強を?
Mくん) はい。もともと理系科目しかやっていなかったので、世界史はマジでゼロでした(笑)。最初は教科書を通読して全体の流れをつかんでから、あとは問題演習を徹底しました。先生が「教科書を繰り返し読む+過去問や問題集で得た知識を教科書に集約するのが大事」と言っていたので、ひたすらやっていたら意外と楽しくなってきて。最終的には「世界史は得意かも?」くらいになりました。
SS) 古文や漢文はいかがでした?
Mくん) 正直そこは最後まで苦労しました。英語と世界史のほうが配点が大きい大学を選んだのは、その理由もあるかもしれません。古文常識や文学史が分かっていないと解けない問題に当たると、けっこうキツかったですね。
【読み込み】英語の苦手を克服
SS) 浪人前は英語も相当苦手だったと聞きましたが、そこはどうやって克服したんでしょう?
Mくん) EDIT STUDYでいう“読み込み”が大きかったと思います。長文の構造をきちんと分析して何度も繰り返し読むやり方ですね。もともと「SVOCって何…?」みたいな状態だったので、最初はすごくつらかったんですが、夏以降じわじわ読めるようになって、冬頃には英文を読むのが嫌じゃないと感じられるようになりました。英語が伸びたのは本当に最後の最後って感じですね。
SS) 読み込みは好きになれました?
Mくん) うーん、正直に言えばあんまり好きじゃないけど、やるしかないって感じ(笑)。でも周りを見たら、みんな普通に長文を読みまくってるから、自分だけサボったら負けるなと思って踏ん張れました。それで結果的にセンター試験レベルの英文はほぼノーミスになったし、青学の本番でも英語が一番の得点源になりました。
【最もつらかった時期】仲間の存在で乗り越える
SS) 浪人生活全体でここが一番しんどかったという時期はありましたか?
Mくん) 読み込みがつらかったとき…というよりは、夏~秋にかけて模試で全然結果が出なかったのがメンタル的にきつかったですね。周りは伸びているように見えるのに、僕はまだ偏差値が低いままで本当に間に合うのかなって。
SS) その不安はどうやって乗り越えたんですか?
Mくん) やっぱり同じクラスの仲間の存在が大きかったです。みんな朝から晩まで勉強してるのに、誰もサボらないし、僕よりさらに努力してる人もいる。「これで諦めたらダサいな」と思って、とりあえず逃げずに食らいつきました。最後の方で英語が一気に伸びて、どうにかMARCH合格ラインに届いた感じです。
【EDIT STUDYの強み】毎日の管理とテストの多さ
SS) 他塾との違いとしては「管理の徹底」を挙げていましたが、実際どう感じました?
Mくん)「朝から夜まで塾にいて、常にテストや課題がある」。このスタイルは本当に効果が大きいと思います。映像授業だと自分のペースでやれる代わりに、後回しにしてしまうんですよ。でもEDIT STUDYでは「今日中にこれを覚えないとRテストで落ちる」ってなるので、自然に基礎が固まっていく。
SS) 毎月の総復習テストも多かったですが、それはどうでした?
Mくん) 個人的にはそれが一番よかったですね。何度も同じ単語帳や参考書を振り返るから知識が抜けにくいんです。世界史も英語も「あれ、前やったはずだけど忘れてる!」と気づいて、もう一回覚え直せるから、最終的に入試直前にはけっこう自信が持てました。
【成長】大学進学とその先
SS) 1年前の自分と比べて、大きく変わったところはどこだと思いますか?
Mくん) 学力はもちろん、自分に対する自信ですね。最初は英語が「SVOCって何?」レベルでしたが、今は普通の英文なら辞書があればほぼ正確に読めるという手応えがあります。世界史もゼロから始めて、今では問題文を見ただけでサッと正解を出せる場面が増えました。大変だったけど、その分だけ身についたものがあると思います。
SS) 大学生活ではどんなことを学びたい?
Mくん) 社会情報学部って、理系っぽいアプローチもあれば社会学っぽい分野もあるので、まずは興味のある分野をいろいろ試してみるつもりです。最初は町田とか相模原あたりで暮らす予定なんで、新しい環境で視野を広げたいですね。
【後輩へのメッセージ】試験形式の相性と共テ受験
SS) では最後に、これからEDIT STUDYに入って頑張る後輩たちにメッセージをお願いします!
Mくん)まずは、大学・学部ごとの試験形式を早めにチェックしてほしいです。自分に合う英語の傾向だったり、世界史が得意なら配点が高いところを狙ったり、事前に過去問を広く解いてみて「ここならいけそう」という相性を見つけるのが大事。
次に「共通テスト」は絶対受けましょう。僕は現役時にスルーして失敗したので…。基礎力を確認するにも、本番の緊張感を味わうのにも役立ちます。英語や社会で高得点が取れれば、受けられる大学の選択肢が増えるし、思わぬ出願先が見つかることもあります。
最後に、仲間を大切にすることです。僕は同じクラスのみんなと切磋琢磨し合ったおかげで、「自分だけサボるわけにはいかない」と踏ん張れました。浪人って孤独になりがちだけど、一緒に頑張る仲間がいると最後まで走りきれます!
SS)具体的でいいですね! 他にはないですか?
Mくん)あと、EDIT STUDYはとにかく定期テストや課題が多いので、それを「やらされる」ではなく「やるしかない」と割り切って乗り越えるのがコツだと思います。苦手な英語も自分なりに克服できたので、後輩のみなさんもぜひ頑張ってください!
SS) ありがとうございます。青山学院大学でも、情報系から社会学まで幅広く学んで、充実した学生生活を送ってくださいね!
Mくん) はい、そうします! ここでの1年を無駄にしないように、大学でも積極的にいろいろ挑戦していきたいです。