2025年合格実績速報!

立教大学進学者 現役クラス3名 インタビュー!

SKくん(國學院高校)歴史総合・世界史探究選択

主な合格校

立教大学 経済学部 経済政策学科

立教大学 文学部 文学科 ドイツ文学専修

立教大学 現代心理学部 映像身体学科

立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科

東洋大学 経済学部 国際経済学科

 

YSさん(豊多摩高校)歴史総合・世界史探究選択

主な合格校

立教大学 文学部 文学科 ドイツ文学専修

成蹊大学 文学部 英語英米文学科

成城大学 文芸学部 英文学科

東京女子大学 現代教養学部  人文学科 英語圏文化専攻

東洋大学 社会学部 国際社会学科

 

HSさん(小金井北高校)歴史総合・日本史探究選択

主な合格校

立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科

立教大学 コミュニティ福祉学部 福祉学科

明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科

明治学院大学 心理学部 教育発達学科

東洋大学 法学部 企業法学科

 

SS)本日は吉祥寺校の同じクラスで、第一志望の立教大学に進学する3名に来ていただきました。よろしくお願いします!立教大学合格おめでとう!

 

一同)ありがとうございます!

 

SS)それぞれ合格の瞬間はどうでした?

 

①Sくん)私は、家の居間で見ました。前日は心配で全然寝むれなかったんですが、起きて、結果が受かっていることを確認して、合格して安心しました。家族も喜んでくれました!

 

③Hさん)私は、その日が明治学院の発表だったので、明治学院から見ました。明治学院はあまり受かってる自信がなかったんですが、合格してて、少し安堵した気持ちで立教大学の合格発表を見ました。MARCHに受かって家族も喜んでくれました!

 

②Yさん)私は、立教大学は正直厳しいかなと思っていたので、合格した成蹊大学に行くつもりでいたんですが、立教大学の合格発表をみて、受かっているのを見て信じられませんでした。家族みんなで喜んで、輪になってぐるぐる飛んでいました(笑)

 

SS)飛んでいるのは面白いね(笑)でもみんな10ヶ月の努力が報われて本当によかった!

 

 

EDIT STUDYの生徒に合わせた英検戦略

 

SS)今回のインタビューでは立教にどうやって受かったかを深堀したいと思います。立教合格には英検が鍵を握ることは間違いなので、英検について聞いていきます。まず、みんな入塾時のスコアを教えてください!

 

①Sくん)私は何とか2級合格しているぐらいだったのでスコア2000ぐらいでした。

 

③Hさん)私もSくんと同じような形で、何とか2級ギリギリ合格って感じでした。

 

②Yさん)私は英検が重要っていうのは聞いていたので、入塾前からやってはいたんですが、準1級にスコア2200で不合格な状態でした。

 

SS)振り返りありがとう!EDIT STUDYの英検戦略では、「英検推奨期間」などを設定し、英検を複数回積極的に受けてもらっております。また、生徒によっては、「準1級を目指す」「2級の上位スコアを狙いに行く」など状況によって戦略が異なります。このあたりはいかがでしょうか?

 

②Yさん)私は、英語が比較的得意だったけど、他の2科目が全然ダメだったので、英検で点数を稼ぐようにとSS(先生)に言っていただき、英検準1級の合格とできるかぎりスコアをあげることに注力しました。結果として、スコア2300後半をとることができて、これが本当に良かったと思います。

 

①Sくん)私も英検準1級でスコアを取る戦略でした。ただ、第1回検定(4月~7月)で全然合格できずに苦しんだんですが、第2回検定(8月~11月)の最後でスコア2300前半を取ることができ、これが立教大学に合格できた要因であるのは間違いないかなと思います。

 

③Hさん)私は英語が苦手だったこともあり、準1級も少し対策しましたが、主に2級の上位スコアを狙いました。立教大学はスコア2200点台でも合格できるとSS(先生)におっしゃっていただいていたので、スコア2250弱でも大丈夫と思って立教の対策に専念しました。

 

SS)ありがとう。状況次第で全然異なる戦略があるので、それに関してもみんな1on1で適宜相談してくれていました。ちなみに英検のスコアが上げる上で大切だったことはあるかな?

 

①Sくん)単語は重点的にやりました。『パス単準1級』の単語帳をとにかく回転させて、単語で失点しないようにしました。

 

②Yさん)私も単語が弱かったので、アプリを使って塾の帰り道やスキマ時間を活用して、単語をインプットしていました。

 

③Hさん)リスニングやスピーキングが苦手だったので、重点的にやっていました。塾のコンテンツや持っている電子辞書で繰り返し聞いたりしていました。

 

SS)みんな共通しているは、「反復学習」っていう感じかな。EDIT STUDYでは反復学習ができるように、R(レギュラー)テストを設定しているので、テストもみんな活用してくれていました。

 

選択科目(歴史総合世界史探究・歴史総合日本史探究)の伸ばし方

 

SS)ここにきてくれたみんなは、最初はあまり選択科目が得意ではなかったというところも共通しているかなと思います。どうやって得意にしていったかをぜひ聞かせてください!

 

①Sくん)私は世界史選択だったのですが、最後まで世界史は苦労しました。最初知識が単なる「点」になっていたので、あまり点数に結びつかなかったので、SS(先生)に相談して、「線や面」にする勉強を心がけました。具体的には教科書や資料集を最大限活用したり、視覚的に地図で覚えたりしました。立教はEDIT STUDYRテストに近い部分もかなりあるので、Rテストは必須でやったほうがいいと思います。

 

②Yさん)私も世界史選択だったのですが、歴史総合は学年でほぼ最下位とかでかなりピンチだったです。ただ高31学期とかはまだふわふわしていた部分があったのですが、夏ごろから真剣に始めました。EDIT STUDYの冊子をやったり、教科書を何回もやったりしていました。ただ最初は全然できなくて、とりあえず丸暗記しました。ただ、暗記をしていくとそのうち理解ができるようになってきたので、ひとまず最初はRテストのためにとりあえず暗記するのもいいと思います。私は教科書を使った勉強が合っていて、最終的に教科書が凄く好きになりました(笑)

 

 

 

③Hさん)私は日本史選択だったのですが、かなり苦手で、最後まで苦労しました。流れとかが分からなかった時は、流れの動画をみて、インプットしたりしました。基本的に教科書に知識をまとめていたのですが、自分で整理できない時は、プリントに自分なりにまとめたりもしました。一問一答の知識もでるので、星★★ぐらいまではやったほうがいいと思います。Rテストもかなり助かりました。

 

 

SS)みんなEDIT STUDY式の教科書学習を軸にしつつ、工夫をしていた感じだね。Rテストをペースメーカーにすることで、抜け漏れは圧倒的に少なくなります。また、歴史総合は夏休みや冬休みに集中期を設定して、徹底してインプットやアウトプットをするので、歴史総合も問題なく対策できます。

 

①Sくん)そうですね!直前の選択科目の問題を解きまくる特講も役立ちました!

 

一定の時期から国語と選択科目の2科目に絞る戦略

 

SS)EDIT STUDYでは立教などの英検利用を積極的に採用している大学を受験する場合、直前期に2科目に絞らせる戦略をとっております。今日来てくれた3人もその戦略を採用しました。国語の対策と合わせて振り返ってみてください!

 

①Sくん)私は英検をとったのが遅かったので、直前の12月下旬~1月を2科目に絞って対策しました。とにかく世界史に注力できたのが本当にでかいなと思います。かなりそこで点差をつくと思うので、世界史の抜けがかなり減ったことが合格につながったのだと思います。国語関しては、若干記述があるので、SS(先生)に言われた通り、過去問をやったのですが、そこでコツをつかんで点数を安定させることができました。

 

③Hさん)私も12月~1月にかけて、SS(先生)と話して、国語と選択の2科目をやる戦略にしました。日本史が総復習テストとかでも点数が良くなかったので、最後の最後までやりこみました。国語は古文が苦手だったのですが、Sくんが言ってた通り過去問が有用だったのと、古典文法はEDIT STUDYでやった基礎的なものでほとんど対応できるので、EDIT STUDYのカリキュラムをやれば問題ないと思います。

 

②Yさん)私は10月頃~1月まで国語と選択科目に絞りました。それで世界史は本当に伸びたと思います。古文に関しては滑り込んだっていう感じです。1on1で単語に関しては過去問に出てきたものは書き出してってSS(先生)に言われたので、それをやっていました。古文の365?がやっぱり良かったです。

 

SS)EDITで採用している『古文単語315』ね(笑)365だとただただ1年間の日にちじゃん(笑)

 

一同)(笑)

 

10ヶ月の振り返りと未来のEDIT STUDY生へメッセージ

 

SS)最後に、EDIT STUDYでの10ヶ月間を振り返りつつ、未来のEDIT生へメッセージお願いします!

 

①Sくん)この1年でメンタルの保ち方というか、自分と向き合う時間がかなり増えました。その際にEDITの合格マインドはいきたなと思います。なにか気になったら1on1SS(先生)に相談するのがいいと思います。私はSS(先生)に任せっきりになっていたのですが、それでも問題ないです。最後に、「夏休みはしっかりやること」は重要かなと思います。夏休みに結構頑張った貯金がいきたとも思うので、夏にだらけずにしっかりやってください!頑張ってください!

 

②Yさん)EDIT STUDYで常に何かやらなければならない忙しい状況にしてくれたのが良かったと思います。ただ、部活とか文化祭で忙しい時は、1on1で量を調節してくれたりもしたので、そこが本当に助かりました。SS(先生)が明確な道を示してくれるので、とにかくSS(先生)の言う事を素直に聞くことが合格につながると思います!応援しています!

 

③Hさん)10ヶ月通して、本当に頑張ることができて自信になりました。Rテストが授業の中にあって定着できているのかを確認できるのがありがたかったです。英検で思うようにスコアが取れない場合でも、あきらめずに頑張り続ければ、立教大学に合格できる可能性もあるので、最後まで頑張ってください!

 

SS)みんな良いことを言ってくれて、感激です!ぜひ卒塾生のクラス同士でも支え合って楽しい立教大学生活を送ってください!今日はありがとうございました!

 

一同)ありがとうございました!

 

 

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー