2025.4.5
立教大学経済学部進学!A・Yくん(福工大附属城東高校)
Table of Contents
合格校一覧
立教大学 経済学部 会計ファイナンス学科
立教大学 スポーツウェルネス学部
立命館大学 経済学部
志望校合格の瞬間
SS)合格おめでとう! 一番うれしかった合格校はどこですか?
Yくん)立教大学の経済学部ですね。スポーツウエルネス学部とも迷ったんですけど、将来的なことを考えて、やっぱり経済学部を選びました。
SS)合格発表はどこで見たんですか?
Yくん)東京のホテルで、一人で見ました。「きたっ!」って、思わず叫びました(笑)。あの瞬間は本当にうれしかったですね。
SS)最初に報告したのは誰でしたか?
Yくん)親友です。今は拓殖大学のサッカー部にいるんですけど、高校時代の同じチームの仲間で、浪人時代もずっと気にかけてくれてたので。
EDIT STUDYとの出会いと入塾の決め手
SS)本当によかったです。では、この一年を振り返っていきましょう。そもそも、EDIT STUDYを知ったきっかけは?
Yくん)自分で検索して調べました。本当は個別指導塾を探していて、体験授業をいくつか受けたんですけど、一番わかりやすくて、ここなら本気でやれるって思えたのがEDIT STUDYでした。
SS)他にはどんな塾を見ていました?
Yくん)有名どころの個別指導を2つほど見ました。でも、大学受験をガチでサポートしてる感じはしなかったですね。高校受験向けっていう印象でした。
SS)最終的な決め手はなんでしたか?
Yくん)体験授業で「5文型」をきちんと教えてもらえたのが大きかったです。それまで“なんとなく英語を読む”って感じだったんですけど、構造を意識して読むようになってから一気に読解力が上がった感覚がありました。
1年間の勉強と成長
SS)この1年で一番伸びた教科は?
Yくん)やっぱり英語ですね。共通テストのリスニングでは95点を取りました。自分でも驚きました。
SS)Yくん式“自力読み込み”は、他の生徒との1on1面談でも話題になってました(笑)。
Yくん)音声には頼らず、自分で構文をとって、英文を2時間かけて読み込むやり方ですね。最初はめちゃくちゃ集中力が必要でした。でも、それをやりきったことで、本番の英文も冷静に読めるようになりました。
SS)普通の読み込みとも並行してやった?
Yくん)そうですね。最初のうちは音声もちゃんと使ってやってました。完璧にできるようになってから自力読み込みに移行したという感じです。試験本番はもちろん音声は流れないので、できるだけ試験本番をシミュレーションしてやっておこうと考えてました。
SS)そういう工夫がいいですよね。当時の1on1面談でも伝えましたが、自分で考えだした勉強方法はやっぱり納得感が違って成果につながりやすいです。世界史はどうでしたか?
Yくん)世界史は、共通テスト型模試を集中的に解いていた共通テスト本番前あたりの時期が一番仕上がってました。本番では79点で、正直かなり悔しかったです。絶対もっといけました。あの頃は、模試でみんながバチバチに仕上がっていて、刺激になりました。
生活習慣とメンタル管理の重要性
SS)合格の最大の要因は何だったと思いますか?
Yくん)生活リズムを崩さなかったことです。夏以降は毎日、朝5時に起きて夜10時に寝るっていうのをほぼ崩さずやってました。朝型に切り替えたことで集中力も上がったと思います。
SS)それはすごい…。現役のときは?
Yくん)正直、現役のときはダラダラしてました。武田塾に通ってたんですけど、担当の先生が大学生のバイトで…。国立型の対策がメインだったこともあって、自分の志望校とは方向性が合わなかったですね。
SS)EDIT STUDYに入ってから、周囲の環境はどうでした?
Yくん)周りの生徒が本気でやってて、めっちゃ刺激になりました。特にTくんの努力には感化されましたね。彼は本当に最初から最後まで情熱的で、すごいと思いました。
サッカーと大学生活の展望
SS)立教大学ではサッカー部に入る予定なんですよね?
Yくん)はい。立教の体育会サッカー部に入ります。セレクションは一応ないことになってるんですけど、練習参加は必要だし、実力次第ですね。練習に参加して、評価されないと普通に落とされるので。
SS)ポジションはどこですか?
Yくん)フォワード寄りの中央です。大学では最初Cチームからスタートすると思うけど、2年でBに上がれたら上出来かなと思ってます。
SS)将来的にプロを目指す気持ちもある?
Yくん)J2とかJ3で声がかかったら、やってみたい気持ちはあります。ただ、J3で試合に出られなかったらサラリーマンより給料低い世界なので、そこは冷静に考えていこうと思ってます。
この1年で得たこと、未来の自分へ
SS)浪人生活を通して、自分にとって一番大きかったことは?
Yくん)「生活リズムを継続すること」と「自分との約束を守ること」です。朝5時に起きるとか、そういう小さなことを毎日積み重ねると、それが自信になるんですよね。
SS)気持ちが落ち込んだときの対処法ってありましたか?
Yくん)そもそも落ち込まないようにしてました。決めごとを守れなかった日があっても引きずらない。僕はこんなふうにルールが大事とか言ってますけど、できない日も普通にありました。ただ、全然気にしてませんでした(笑)。気にしても仕方ないんで。淡々と続けることが一番大事です。浪人生活って、いかに平常心で過ごせるかだと思います。
未来の受験生へメッセージ
SS)最後に、来年の受験生へエールをお願いします。
Yくん)まず、自分の中で「これだけは守る」っていう約束を一つ決めることが大事です。僕は「朝5時に起きる」って決めて、それをずっと続けました。それがあると、ブレなくなります。そして、できなかった日があっても落ち込まないこと。長い1年の中で、波は絶対ありますから、淡々とやることが一番強いと思います。
SS)本当に良いアドバイスだと思います。これからの大学生活、サッカーも勉強も、心から応援しています。1年間お疲れさまでした!
Yくん)ありがとうございました!