2025年合格実績速報!

立教大学経営学部経営学科進学!D・Sくん(津田沼校)流経大柏高校

 

 

合格校

 

立教大学経営学部経営学科

立教大学社会学部現代文化学科

立教大学文学部フランス文学科

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科

立命館大学食マネジメント学部食マネジメント学科

東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科

東洋大学食環境科学部フードデータサイエンス学科

 

 

SS) 久しぶりだね!最近何かいいことあった?

 

Sくん) 昨日サウナ行ってきました!

 

SS) サウナ好きだったもんね。

 

Sくん) そうっすね、6月ぐらいに1回行って、それ以来行ってなかったから行きたかったっすねずっと。Oくんと一緒に行きました!

 

SS)Oくんとは前から知り合いだったもんね!いやずっと我慢してた分、行けてよかったね。はいそしたら改めてなんだけれども、まずどこに合格したか教えてもらってもいいですか?

 

Sくん) 立教大学の社会学部現代文化学科です。(後に経営学部経営学科に進学決定)

 

SS) 素晴らしい!合格の瞬間ってどうだったの?

 

Sくん) 両親どっちも仕事だったんで、自分1人で見て、結構手応えあったんで受かってるだろうなって思ってみて、受けっててよかったです。

 

SS) いや正直立教は硬いところはあったもんね。

 

Sくん) 初日だけちょっと自己採点して、8割ぐらい超えてたんで、受かってるだろうなっていうのはありました

 

SS) さすがです。誰に最初に報告したの?

 

Sくん) 最初はお母さんにLINEで報告しましたね

 

SS) どんな反応だった?

 

Sくん)絵文字いっぱいついてるやつで喜んでくれましたね。

 

SS) めっちゃ喜んでくれたんだね!よかった。

 

Sくん) お父さんも1年頑張ったねって言ってくれました。

 

SS) いやあ、本当に良かったと思います。それこそ家族からどんなサポートがあったの?

 

Sくん)毎日お弁当をお母さんが作ってくれてましたね。あとはそんな干渉されないっていうか、やっぱ自分がやることは任せられてるんで、家でもきつく勉強しろみたいに言われないんで、それがプレッシャーにならなかったのはよかったですね

 

SS) 確かにお弁当作ってくれてたもんね~。毎日うらやましいなと思いながら見てました(笑)。干渉されないっていうのも信頼の証だったんだろうね。

 

立教合格を勝ち取った1日のスケジュール

 

SS)実際受験生活1日ってどんなスケジュール感でやってたの?

 

Sくん)8時ぐらいに起きて、30分くらいで準備して、 9時ぐらいに家出るんで、それまで30分は単語とか回してました。電車でも単語帳とか見てましたね。10時からは授業があって、終わった後も21時半くらいまで自習して、帰ったら22時ぐらいなんで風呂とかご飯食べて、そのときにYouTubeとかちょっと見て。で23時半ぐらいに布団に入って、24時ぐらいまで最後ちょっと単語回すみたいな

 

SS) なるほどね。勉強はほとんど塾で完結させて家ではリラックスできるような時間を取ってた感じなんだね。塾でしっかり勉強してるからこそ、家で勉強しなさいって言われると、ストレスになるだろうからね。それもなかったっていうのが

 

Sくん) めっちゃ良かったですね。

 

 

『ゼロから』と英検対策がEDIT STUDYの決め手

 

SS)そしたらこの10ヶ月間を振り返っていきたいんだけど、入塾の経緯ってどんな感じだったっけ?

 

Sくん)それこそさっき言った Oくんが最初にEDIT STUDYに決めて、自分も塾は探してたんでいろいろ話を聞いて、それで知りました。

 

SS) Oくんとは中学校くらいからの友だちだったっけ?

 

Sくん) そうですね。中2の頃同じクラスで仲良くて、高校のときとかも集まったりしてたんで、それで連絡してましたね。

 

SS) なるほどね。それで紹介してくれた感じだったんだね。実際あの時はEDIT STUDYと別の塾も検討してなかったっけ?

 

Sくん) S台と55段階で有名な塾を見てましたね

 

SS) そうだよね。それこそEDIT STUDYに決めた一番の要因って何だったの?

 

Sくん) 二つあって。 一つ目はゼロから始めるところで、しっかり手厚くサポートしてくれるっていうのが目に見えたところですね。二つ目は立教の合格をするってなったら、英検をしっかり取りたいなって思ったんで、そういうところのサポートが一番熱いなって思ったのがEDIT STUDYだったんですよね

 

SS) 確かにそうだね。そこはEDIT STUDYの強みで、ゼロからしっかり積み上げるっていうところと英検のサポートはかなり力を入れているところだからね。そこは他塾さんにはない強みだよね

 

Sくん) はい。

 

ラグビー漬けの毎日から勉強漬けの毎日へ

 

SS) 実際今まで塾って通ったことあったの?

 

Sくん) ないっすね。

 

SS) そうだったよね。なんか本当にそれこそゼロからっていう形で、元々これまでの人生は何をメインにやってたんだっけ?

 

Sくん) ラグビーをずっとやってました

 

SS) ね!偶然にも私も同じ高校の出身でびっくりしたよ。ラグビーはどんな実績残したんだっけ?

 

Sくん) 高校の3年のときに全国大会でベスト8になりました!

 

SS) もうほんとラグビーではとんでもない実績があったわけだけど、ある種勉強自体は逆に、今までやってこなかった感じだよね?

 

Sくん) そうですね。

強みを活かして乗り越えたキツイ時期

 

SS)この10ヶ月勉強しかやってないわけだからめっちゃ辛い時とかあったんじゃない?

 

Sくん) いやあこの10ヶ月間でいったら、最後の方が一番辛かったです。 今まで勉強はやってこなかったからこそ、途中はできるようになる感覚があったんで、楽しくできてましたけど、最後の方とかになってくると終わり見えてきちゃったりして。過去問で結果出なかったりした時ぐらいが一番きつかったっすね

 

SS) やっぱ結構そこは壁としてぶち当たる人多いよね。実際それはどう乗り越えたの?

 

Sくん)いやもう、何て言うんだろう。 最初に戻るじゃないですけど、もう過去問で駄目だったって落ち込んで、ズルズル引きずってもしょうがないんで。切り替えるっていうのを大事にして、それこそ基礎に戻って駄目だったところを復習っていうのを徹底してましたね

 

SS) それめっちゃ大事だよね!でもそれってなんでできたの?

 

Sくん) もう本当に最後の方だったんで、パッションじゃないですけど、あとは気持ちだけっていう感じでした

 

SS) なるほどね~。確かに最終的には気持ちって大事な部分があるもんね

 

Sくん) いや本当に大事です。

 

SS) そのメンタルはもともとSくんにあったものなの?

 

Sくん) 高校の3年間の活動がでかかったかなっていうのはあります。

 

SS) 具体的には?

 

Sくん) ラグビーやってて、めちゃくちゃきつい時でも、その3年間を乗り越えたからこそ、これよりきついことがないっていう自信が身に付いたっていうか、そういうのありますしたね。

 

SS) そんなきつかったんだ?

 

Sくん) 壮絶です(笑)

 

SS) 私も同じ高校だからなんとなくはわかるけど、そんなやばかったんだ?

 

Sくん) やばいっすね(笑)

 

SS) それを乗り越えられたのは何でなの?

 

Sくん) 目標が明確にあったっていうのと、あとは仲間がいたっていうのはデカかったです。ベスト8以上日本一っていうのを目標にしてて、そこに向かって、一つずつやってたって感じっすね。

 

SS)なるほどね。Sくんの強みとしては明確な目標に向けて頑張ることができるっていうところだったんだね。さらにそれに向けて一緒に切磋琢磨する仲間っていうのがいると、相当な力を発揮できるっていう感じなのかな?

 

Sくん) そうかもしんないっすね。

 

SS) めちゃくちゃかっこいいね!その強みっていうのは何か受験生活でも活きた場面ってあった?

 

Sくん) 目標を明確にやるっていうところですかね。実際合格した後の大学生活は毎晩描いてました

 

SS) 行ってたねそれ!

 

Sくん) そうですね。それをずっと楽しみにして、そのマインドが続いたって感じです

 

SS) それこそ合格マインドでその方法を伝えてからやってくれてたもんね

 

他塾にはないEDIT STUDYの一人ひとりに手厚いサポート

 

SS)検討してくれたS台さんとか、あとは55段階で有名な塾とEDIT STUDYの一番の違いって何だと思う?

 

Sくん) 一番の違いは個人個人に手厚くサポートしてくれるってところじゃないですか。

 

SS) というのは?

 

Sくん)大手だとなんか正直人数多いんで、先生1人がしっかり見られる範囲っていうか、深く見られる人が限られてきちゃうんで。それこそEDIT STUDYだと少人数なんで先生1人でも1人に対してしっかり深く、思ってくれるんで、手厚いサポートが一番大きかったかなと思います。

 

SS) どうしても大手さんが良い悪いとかではなくてシステム的にそういう差が出てきてしまう部分があったりするよね。実際さ、入塾の時って一瞬55段階で有名な塾にしようと思ってたよね?

 

Sくん) 思ってましたね全然(笑)1回決めかけましたもん

 

SS) そうだったよね(笑)。絶対損させないからって言って来てもらってって感じだったよね。なんで気が変わったの?

 

Sくん) やっぱり英検対策っていうのがデカかったですね

 

SS) あの時はどんでん返しだったな~(笑)

 

合格から逆算したカリキュラムで掴んだ立教合格!

 

SS) EDIT STUDYのサービスを使って立教の合格を実現できた最大の要因ってなんだった?

 

Sくん)カリキュラムがしっかり固定されてるっていうところです

 

SS)カリキュラムがあると何がよかったの?

 

Sくん)本当にゼロからで何したらいいかわからない状態だったんですけど、毎日毎日Rテストがあって、そのために何を勉強をしたらいいかっていうのが明確になってるっていうのがすごい良かったです。

 

SS) たしかに勉強したことがないからこそ何をしたらいいかわかんないと困るもんね

 

Sくん) 毎日やることわかって、迷いなく勉強できたっていうのはよかったですね

 

受験勉強でも手に入れた『やり抜く力』

 

SS) この10ヶ月間の受験勉強で得たものって何かある?

 

Sくん)自分はやり抜けるっていう自信がつきましたすごい

 

SS)めちゃくちゃ嬉しいわ。EDIT STUDYのモットーとして『やり抜く力』と、『折れない心』を受験を通して獲得してほしいって思ってるから。もともとSくんには部活でついていただろうけど、別のフィールドでもそれを獲得できたのは本当にうれしいです!

 

Sくん)ありがとうございます

 

未来のEDIT STUDY生へエール

 

SS)それでは最後に未来のEDIT STUDY生にエールをお願いします。

 

Sくん) 本当にゼロから始める人でも、しっかり先生を言うことを聞いて、カリキュラム通りやれば、力はついてくると思うんで。模試とか過去問で結果が出なくても、ゼロに戻って、しっかり基礎を大切にして頑張ってください!

 

SS) ありがとうございますめちゃくちゃいい言葉をもらいました!

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    この記事の監修者

    株式会社EDITSTUDY代表取締役CEO
    小路永啓多
    1985年東京都生まれ。大学受験では1浪目は大手予備校に通うも全滅。2浪目はDiet Study(現EDITSTUDY)に通い早稲田大学商学部に進学。就職活動ではリーマン・ショックによる市況悪化の影響を受け、前年度140人から20人まで採用枠が激減したなか、第一志望であった株式会社キーエンスに入社。キーエンスでは徹底した仕組み化と人材育成の風土のなかで経験を積む一方、いずれは教育業界で働きたいという想いの実現へ向け、28歳のときに起業を決意。一人ひとりのゴールに伴走することで「やり抜く力」と「折れない心」を養い、より多くの人たちに「人生の選択肢の広がり」を提供する。

    メディア実績

    ― 出版
    ― 動画
    ― 記事
    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー