2025.4.20
立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科進学!Y・Sさん(所沢校) 高校非公開 +Personal文系コース
合格校
立教大学 コミュニティ福祉学部 福祉学科
東京女子大学 人文学科学部 英語圏文化専攻学科
立教大学合格!!
SS)立教大学合格おめでとうございます!
Sさん)ありがとうございます。
SS)合格発表の瞬間はどうでしたか?
Sさん)発表の日はまだ数日後に試験があったから図書館で勉強してて、一人で見ました。それでお母さんにLINE
して、おばあちゃんに電話しました。
SS)おばあちゃんはどんな反応?
Sさん)よかったねぇ、大学いけるねぇって言ってくれました(笑)
SS)安心してもらえてよかったね!
最初は宅浪しか考えていなかった中で、入塾を決めたきっかけ
SS)そんな安心してもらえる結果になった今年の受験でしたが、EDITSTUDYを知ってくれたきっかけは何でしたか?
Sさん)母が調べてくれて連れてこられました。
SS)連れてこられてたんだ(笑)
Sさん)行きたくないってずっと言ってました(笑)
SS)どんな気持ちで無料個別相談に来てくれたの?
Sさん)宅浪する気満々だったから「私は塾に行かないぞ」って思っていたんですけど、母はすごく心配してくれてたみたいでここに連れてきてくれました。でもテストばっかりあるって聞いてたからそれが嫌で本当に活きたくないって思っていたので「絶対に断ってやる」って思いながら面談に行きました。
SS)けど、入塾した。
Sさん)はい(笑)
SS)まさかの真逆の展開になったわけだけど、入塾を決めた要因は何でしたか?
Sさん)2回くらい体験授業をしてもらって、それがわかりやすかったから「いいじゃん」と思って入塾しました。単純なので(笑)
SS)たしかに(笑) ぶっちゃけ、入塾してこの1年間で後悔したことはある?
Sさん)ないですね。ぜんぜんないかも。
SS)逆に宅浪していたらどうなってたと思う?
Sさん)たぶん最初の1、2週間は頑張ってたんだと思うんですけど、だんだん無理ってなって結局塾に入れられてたと思います。
SS)どっちにしろね(笑) 宅浪に向けて新しい参考書を買って意気込んでたって話だったけど、結局やったんだっけ?
Sさん)全くやってないです。段ボールに入れて1年間保管してました。
(新品未使用のまま受験を終えた参考書)
(一方、今年使用した世界史教科書)
通塾が不安定になってしまっても、+Personalなら取り戻せる!
SS)どうやって塾・予備校選びをしていたの?
Sさん)起きれなくて行けなかったりとかついていけなくなったりした時のこととか考えたら集団クラスに属するのが嫌で、そういうクラスじゃなく個人で進められるからEDITSTUDYの+Personalにしました。
SS)+Personalだったから選んでくれたと思いますが、このコースで合格を実現できた最大の理由は何でしょうか?
Sさん)塾に行かない日もあったし勉強に身が入らない時期もあったけど、自分のペースで出来るから沢山進められる時は沢山進められたし、ゆっくりの時も自分のペースで進められたからです。
あと、そんな中でもSS(先生)が受験の前までのスケジュールを調整して管理してくださったから、全部のカリキュラムをやりきれて受験に挑めたのが良かったです。
SS)どれくらい来られていなかったっけ?
Sさん)3日間連続で行けなかったり、午後から行ったりというのが定期的にありました。
SS)午前か午後のどちらかはいないとか、ペースが崩れるタイミングはかなり多かったよね。
Sさん)はい、結構多かったです。
SS)そんな生活の中で一番つらかったことは何ですか?
Sさん)共通テスト前の2回の塾内模試で、共通テスト10日前の1回目の国語が102点、3日前の2回目の国語(現古)が82点くらいですごい落ち込んでました。公園で1人でボーッとしてたんですけど、SS(先生)に相談したら「解く順番を変えたらいいんじゃない?」とアドバイスをしてくださって、それで持ち直して本番に挑んだらまぁまぁ(点数を)とれて共通テスト利用で立教に受かりました。
SS)その時相談してくれてよかったよ…。もし相談しないで共通テストに向かってたらどうだった?
Sさん)どこも受かってなかったかも(笑) 国語ダメだどこも受からないに違いないってメンタルで受けてたらそうなってたと思います。
SS)超大事な面談だったね(笑)
初めて1年続いた塾
SS)塾に通うのは初めてだった?
Sさん)いえ、何だかんだ結構いっぱい行ってて、でもこんなに続いたのは初めてです。大体半年で辞めてます。
SS)何か違いはあったの?
Sさん)先生に話しやすかったのが大きかったです。集団塾みたいなのにいったこともあるし、個別も何個かあるんですけど、あんまり話しやすくなかった、、
SS)そうなの!?個別って年が近い人で話しやすいって選ばれること多いけど、、
Sさん)結構適当だったんですよ(笑) 大学2年生くらいの担当の先生で、いい人だったんですけど合わなかったです。一時間半放置されたんですよ、適当にされて、色々あって嫌だと思って辞めました。
SS)先生を変える制度もあったと思うけど使わなかった?
Sさん)なんか、良心が痛むというか、、。言いづらかったです。
SS)まぁ、確かにね。変えられるとはいえ変えたことは伝わってしまうし気まずいよね。
Sさん)EDITSTUDYの先生は話しやすかったから良かったです。
ご家族からのサポート
SS)受験生活では、ご家族からどんなサポートをしてもらいましたか?
Sさん)話を聞いてもらうことが多かったです。どうしようってなって寝られないことも結構あったんですけど、その時は母とか祖母に話をして、落ち着けました。
SS)話を聞いてくれるっていうのはとても頼もしいね!
Sさん)はい、あまり怒られるっていうのはなくて、話をひたすら聞いてくれて安心できました。
浪人生活を迎える受験生にメッセージ
SS)未来のEDITSTUDY生に伝えたいことはありますか?
Sさん)浪人だからって、現役生より頭がいいだろうって思ったりするのはあんまりよくないです。最初は、現役生よりも1年間多く勉強してるから「いけるでしょ」って気持ちになります。でも全然そんなことないし、何なら現役生は部活を引退して夏以降に勉強に身が入るからすぐ抜かされてしまうし、何なら最終的には受験の時は全然抜かされてるよ、って。だから気を抜かないで勉強しないと受からないって伝えたいです。自分を過信しちゃだめです。
SS)すごく重みがある言葉だね、、。いいインタビューありがとうございました!立教大学楽しんでください!