2025.4.20
立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科進学!T・Kくん(高崎商科大学付属高校)
合格校
立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科
東洋大学経済学部総合政策学科
東洋大学食環境科学部食環境科学科
SS)立教大学合格おめでとうございます!
Kくん)ありがとうございます!
SS)まず合格の瞬間の様子を伺いたいんですけど、どこで確認しましたか?
Kくん)家ですね。
SS)誰と一緒に確認しましたか?
Kくん)父と一緒に。
SS)どんな様子でした?
Kくん)抱き合って喜びました(笑)
SS)抱き合って喜んだの?!(笑)普段はクールだから、正直Kくんがテンション上がっているのが全然想像つかない(笑)
Kくん)そうですね(笑)共通テスト利用で出願したので、自己採点とか間違ってる可能性もあるし、60%くらいは落ちてるって思ってました。
SS)不安だったんだ。
Kくん)はい。それで発表見たとき、合ってたんだ!って(笑)
SS)それでお父さんと抱き合ったんだね!結果的には共テでも一般でも合格できていたので本当にすごいよ。どんな言葉を交わしたか覚えてる?
Kくん)「おめでとう」「ありがとう」でしたね(笑)
SS)なるほど(笑)念願のMARCHだから嬉しかったよね。親御さんもこの1年間結構サポートしてくれたんじゃない?
Kくん)父がお昼ご飯代くれたり、母が週に1回くらい長文のLINEをくれたりして応援してくれました。
SS)そうだったんだね!LINEはどんな感じでくれたの?
Kくん)絵文字が多かったです。今までのことをすべて肯定してくれる、頑張りを認めてくれるような内容だったと思います。
SS)それで励まされたりしたんだ。
Kくん)そうですね。
ESを知ったきっかけ
SS)じゃあESを最初に知ったきっかけから聞いていこうかな!ESはどうやって知ったの?
Kくん)YouTuberのあべしゅんこがきっかけで知りました。
SS)なるほどね。現役の時は塾通ってたんだっけ?
Kくん)個別指導の塾に通っていました。
SS)そっか。それで浪人を決めたときはES以外の塾も検討してたよね?
Kくん)そうですね。自学自習の塾か中規模予備校を検討していました。
SS)その中でESに決めた1番の要因はありますか?
Kくん)私立文系に特化してたことですかね。
SS)私立文系特化だったことによって、Kくん的にどんないいことがあったの?
Kくん)私立文系受験、特にGMARCH合格に精通しているSSがいて、合格に向けて色々な道というか方法を提案してくれるのが良かったです。あと、カリキュラムも私立文系に特化しているものだったから、試験勉強が楽でした。
SS)なるほどね。本当に必要なことだけできたっていう感じかな?
Kくん)はい。
総復習テストの結果を乗り越えて志望校に逆転合格!
SS)10か月間ESに通ってみて、つらかったことはありますか?
Kくん)8月の英語の総復習テストですかね。
SS)そっか、確かに(笑)あの時はかなりうろたえてたもんね(笑)当時の状況とか気持ちとか教えてもらえる?
Kくん)総復習で基礎を完璧にして英検準1対策に移ろうと思ってたんですけど、蓋開けてみたら平均点ちょい上くらいの点数で、なかなか満足できる点数ではなかったので驚きました。
SS)確かにあの時の面談では動揺していたよね。そこから立てなおして、準1級合格レベルの2302スコアを獲得したわけだけど、その総復習で苦しかった気持ちはどうやって乗り越えたの?
Kくん)目の前のできることをやっていったら自然と忘れました。
SS)人によってはそこから折れてしまって、ある程度やればいいやっていう気持ちになっちゃう人もいると思うんだけど、Kくんはしっかり勉強を続けられていたのはなんでできたと思う?
Kくん)冷静に8月から試験日までを計算したら5か月もあって、どうとでもなるなって思ったからですね。そう思ったら自然と切り替えられました。
SS)その考え方は今後の人生にも活きたりしそうだね。未来の通塾生も総復習でうまくいかない人もいるだろうから、そんな子たちにはKくんのインタビューを読んでもらおうと思います。
やるべきことが明確なカリキュラムが受験成功のカギ
SS)ESには様々なサービスがあるけど、合格できた最大の要因となるシステムは何だった?
Kくん)私大専門カリキュラムですかね。
SS)なんでそう思います?
Kくん)特に日本史なんですけど、試験を解いていたらRテストでやったところだったから解けたみたいなことがたくさんあったからです。カリキュラムに組み込まれているテストの内容とかが入試に直結したので、それが一番大きいと思います。
SS)カリキュラムの良かった要素を細分化すると、どういった要素が一番刺さった?
Kくん)1年を通して、どの時期にどのレベルまで達成しておくといいかって具体的に決められていたので、勉強のモチベーションが上がりました。
SS)じゃあいつまでに何ができていればいいか明確だった点がKくんにとってはよかったんだね。
Kくん)はい。
SS)じゃあ逆に、自分ひとりだったらやっちゃってたけど、やらないでいてよかったなって思うことはありますか?
Kくん)自分ひとりだったら国語にめちゃくちゃ時間を割いてしまっていたと思います。ESは国語に関してはそこまで時間をかけすぎないカリキュラムになっている代わりに英語を進めるので、英語をしっかり勉強できたのはよかったです。
SS)確かに最初のほうの1on1面談では国語を進めたほうがいいかっていう相談をしてくれたけど、英語の基礎をまずは頑張ろうっていう話をして、それに従って勉強してくれたんだよね。そこは割と大事だったのかな?
Kくん)はい。
SS)じゃあ今この時期はこの勉強を優先的に頑張ろうっていう、勉強の優先順位を相談できたのはKくんにとって良かったってこと?
Kくん)そうですね。
入塾前2級不合格でも英検準1級レベルのスコア獲得で見事立教大学合格へ!
SS)準1級レベルのハイスコアを獲得できたのは本当にすごいことだと思うんだけど、入塾前英検は持っていた?
Kくん)準2級は持っていたんですけど、2級は2回落ちた状態でした。
SS)そこから2302でしょ?なかなかすごいよね。それを実現できた最大の要因はなんですか?
Kくん)英検合格が受験に直結することが分かっていたので頑張ったって感じです。
SS)だから集中して取り組めたんだね。やってよかった対策ってある?
Kくん)ライティングのサービスが本当に良かったです!書いた文章の添削は最短で当日に返ってきたのが1番良かったです。
SS)Kくんはおびただしい量の作文を書いて添削依頼してくれていたもんね。
Kくん)はい。それもESの中ですごくいいサービスだと思います。
SS)そう言ってくれてよかったです!たくさんの添削はスコアアップにどう繋がった?
Kくん)例えば文法ミスとかミクロな視点で注意してくれる時もあれば、構成みたいな文章全体的に見たときの注意点を指摘してくれたりしたので、すごく助かりました。
SS)たくさんの添削のなかで書く時のコツとかは掴んだ?
Kくん)そうですね。
SS)コツ掴む前と掴んだ後って何が違うの?
Kくん)書くスピードも上がりましたし、迷いなく書けるようになったので点数も上がりました。
SS)どれくらいスピードって上がったの?
Kくん)最初は自由英作文と要約を合わせて60分くらいだったのが、45分くらいで書けるようになりました。
SS)じゃあライティングで短縮した時間を、リーディングとかに充てられるようにもなったのかな?
Kくん)はい、そうです。45 分で書くことは1つの目標でした。
SS)そうだったんだね。そのためにはたくさん書いてたくさん添削に出して経験積んだってことが良かったんだね。
Kくん)はい!
GMARCHに逆転合格したKくんから未来のES生へ一言
Kくん)僕は偏差値46のコースの商業高校出身なんですけど、そんな僕でも1年あれば合格できたので、私立文系は逆転合格が狙えるっていうことを伝えたいです。今頑張ることが大事です。
SS)Kくんがそんな熱いことを言ってくれて、僕も嬉しいです。同級生で大学受験する人はいたの?
Kくん)私立文系は僕1人で、国公立志望の子が1人いたかなくらいでした。
SS)本当にすごいことだね!人生変わりそうですか?
Kくん)自信にはなると思います。ただ、大手企業に就職したいので、ここからが勝負だと思ってこれからも頑張ります!
SS)素晴らしいですね!今後のKくんの活躍を陰ながら応援しています。本当に立教大学合格おめでとうございます!
Kくん)ありがとうございます!