2025.4.5
立命館大学産業社会学部進学!A・Kさん(筑陽学園高校)
Table of Contents
合格校一覧
立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 人間福祉専攻
近畿大学 国際学部 国際学科 グローバル専攻
近畿大学 国際学部 国際学科 韓国語専攻
受験のラストチャンスに舞い降りた朗報
SS)補欠を含めるとたくさん選択肢がありましたね。補欠も含めて、今年一番うれしかった合格はどこですか?
Kさん)やっぱり立命館大学ですね。一番うれしかったです。
SS)それはどんなふうに知ったんですか?発表の瞬間のこと、覚えてますか?
Kさん)ひとりでパソコンで確認してました。その日、ちょうど近大の入学金の締切日で…。もう「落ちてたらここに20万円以上払うしかない」って、正直かなり追い込まれてました。
SS)そのタイミングでの合格発表は、まさに運命的ですね。
Kさん)本当に…。しかも、関学は補欠だったので、「今年もダメかもしれない…」と落ち込んでいたところだったんです。だからこそ、あの合格通知は格別でした。
SS)それは誰に最初に報告したんですか?
Kさん)お父さんに電話しました。仕事中だったんですけど、すごくうれしそうでした。
エディットスタディとの出会い
SS)では、少し振り返って。エディットスタディに出会ったきっかけは何だったんですか?
Kさん)スタディプラスです。スタプラで、慶應に合格した子が「この塾で頑張ってた」って投稿していて、気になって調べました。そしたら私大文系に特化した塾だと知って、これは自分に合いそうだなと。
SS)昨年は大手予備校に通っていたんですよね?
Kさん)はい。1浪目は大手予備校で勉強してました。ただ、思うように成績が伸びなくて、受けた大学はすべて不合格でした。
SS)去年も立命館や関関同立を受けていた?
Kさん)そうです。近畿大学や龍谷大学も受けましたが、全部落ちてしまって…。
SS)2浪目の塾選びで、他の選択肢も検討したんですか?
Kさん)兄のアドバイスもあって寮のある中堅予備校と少し迷いました。兄は代ゼミ出身なんですけど、「お前には缶詰でやる環境のほうが合ってる」と言ってて。でも、私としてはエディットの方がいいなと思って決めました!
カリキュラムの「強制力」が鍵だった
SS)入塾を決めた最大の決め手は何でしたか?
Kさん)体験授業です。特に英語がとてもわかりやすかったのが印象的でした。自分の弱点も英語だと自覚していたので、「ここでなら変われるかもしれない」と思いました。
SS)実際、英語は伸びましたか?
Kさん)はい。去年は「苦手とまでは言わないけど、普通」って感じでしたけど、今はちょっと得意かもって思えるくらいにはなりました。
SS)すごいですね。では、この1年間で一番つらかった時期っていつですか?
Kさん)入塾してすぐの4月、5月です。読み込みにも全然慣れていなくて、「どうやったらいいの?」って状態でしたし、毎日のようにRテストがあって、こなすのが本当に大変でした。
SS)大手予備校との一番の違いは何でしたか?
Kさん)やっぱり強制力ですね。エディットスタディでは毎日テストがあるし、周りの空気もあるから「やらざるを得ない」んです。でも河合塾は、やる気のある人はどんどん伸びるけど、自分で動けないとそのまま終わっちゃう。
SS)なるほど。たしかにエディットスタディのカリキュラムは淡々とした強さがありますよね。
Kさん)本当に、今年は人生で一番勉強した1年だったと思います。
読み込みで感じた明確な手応え
SS)立命館合格の最大の要因って何だったと思いますか?
Kさん)やっぱり英語の構造把握力と読み込みです。特に読み込みを真面目にやっていたことで、読解のスピードも上がったし、精度も上がったと思います。
SS)効果を実感したのはいつ頃から?
Kさん)河合の模試の第1回から第2回の間で、英語の点数が20点くらい伸びました。「これは間違いなく効いてるな」って。
SS)補欠になった同志社は、何が原因だったと思いますか?
Kさん)国語ですね。現代文も古文も、どっちもできてなかったです。
SS)古文はレベル別問題集の3まではやってた?
Kさん)はい。3まではやってましたけど、4まではやってなかったです。今思えば、そこをやりきれていれば違ったかもしれません。
努力が結果につながった実感
SS)この10ヶ月で、自分にとって一番大きかった学びは何でしたか?
Kさん)「やった分だけ成果につながる」っていう感覚を持てたことですね。去年は頑張ったつもりでも結果が出なくて、正直「努力って意味あるのかな」って思ってたんです。でも今年は、やったらやっただけ結果が返ってきた。その実感が持てたことが、本当に大きかったです。
SS)大学ではどんなことを学びたいと思っていますか?
Kさん)まだ明確には決まっていないですけど、入ってからいろんなことを見ながら、自分に合うものを見つけたいと思っています。
継続力がついた1年
SS)去年までと比べて、自分自身で変わったなと思うところはありますか?
Kさん)継続力です。去年までは本当に勉強が続かなかったし、自宅学習とかもサボりがちでした。でも今年は「やらなきゃいけない」っていう環境に身を置いたことで、毎日きちんと続けられるようになった。これは本当に大きな変化だと思います。
未来の受験生へ
SS)では最後に、これからエディットスタディで頑張る受験生にエールをお願いします。
Kさん)この塾のカリキュラムをちゃんとやっていれば、絶対に志望校に受かると思います。特に読み込みは、絶対に真面目にやった方がいいです。やった分だけ力がつくって、今年1年で実感しました。
SS)ありがとうございました。立命館での新生活、楽しんでくださいね!
Kさん)はい、ありがとうございました!