2025年合格実績速報!

法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科進学!T・Sくん(熊谷高校)

 

合格校

明治学院大学 法学部消費情報環境学科
獨協大学 法学部企業法務学科
獨協大学 経済学部経営学科

東洋大学 総合情報学部
東洋大学 情報連携学部

SS)法政大学合格おめでとうございます!

 

Sくん)ありがとうございます。

 

SS)合格の瞬間はどんな感じでした?

 

Sくん)家でベッドで確認して、そのあとすぐお母さんに報告しました。

 

SS)寝ながら?

 

Sくん)寝ながらです(笑)朝起きてすぐ確認しました。

 

SS)確認してどうでした?

 

Sくん)びっくりしました。よかったーって思って(笑)寝起きでボケっとしてたのが目が覚めました(笑)飛び起きました。

 

SS)そうか(笑)それでお母さんに報告したんだね。

 

Sくん)はい。

 

SS)お母さんはどんな反応だった?

 

Sくん)朝の時点ではLINEで送ったので、返ってきたときに「おめでとう」って言ってもらって、結構喜んでくれました。帰ってきたとき、玄関から既に笑顔でした(笑)

 

SS)お母さんも喜んでくれたんだね!よかったですね。親御さまも結構サポートしてくれたんじゃない?この1年間。

 

Sくん)そうですね、お弁当毎日作ってくれたり、朝起こしてくれたりもしました。

 

SS)起こしてもらえなかったらどうなってた?

 

Sくん)結構昼過ぎくらいまで寝ちゃってたと思います()

 

SS)Sくんは自習日に塾に来れない日もあったりして、勉強習慣を確立するのに苦しんだ時期もあったもんね。

 

Sくん)起こしてもらえなかったら塾いけなかったんで。結構親に助けられました。

 

SS)親御さんに感謝ですね。結果的にMARCHの合格掴めて本当によかった!

 

大手ではなくESを選んだ経緯

SS)では入塾の経緯を聞いていきたいんだけど、ESはどうやって知ったんですか?

 

Sくん)お母さんがネットで見つけてきてそれで知りました。あんまり大きいところは嫌だったのでESに決めたって感じです。

 

SS)熊谷高校だったら周りは大手に行く人とか多かったんじゃない?

 

Sくん)そうですね。結構みんな大きいところ行っていました。

 

SS)大手じゃないなって思った理由は何かあったりするの?

 

Sくん)100人とかと一緒にやったら埋もれそうだなって(笑)それくらいの人数だと11人に目がいかないじゃないですか。それならサボっちゃおうっていう性格なので(笑)あんまり大きいところっていうよりも、しっかり見てくれることころが良かったからESにしました。

 

SS)じゃあ自分が誰かに見られてないとサボっちゃうっていう性格を分析したうえで、細かく見てもらえる塾のほうがいいんじゃないかって思ったんだね。

 

Sくん)そうです。

 

SS)入塾を決めた1番の要因って何でした?

 

Sくん)塾の説明を受けに来た時に、規模感とかちょうどいいなって思ったのと、自習室も使えてサボらないでできそうだなって思ったことですね。

 

SS)でもそれってどこの塾にでもあるんじゃない?()

 

Sくん)確かに(笑)あとは学習計画をたててくれるところに惹かれました。放任のところだと勉強できなくなっちゃうので、カリキュラムがしっかりしているところが魅力でした。

 

SS)やるべきことがしっかり明確になる環境が決め手だったんだね。

 

Sくん)はい。

 

カリキュラムによる徹底的サポートでサボり癖を克服し、GMARCHへ逆転合格!

SS)ESに入って10か月間通ってみて、最もつらかったことはありますか?

 

Sくん)英語の勉強ですね。

 

SS)どうつらかった?

 

Sくん)単語とか1回で覚えられないのは普通でも、34回繰り返しても覚えられないのはつらかったです。

 

SS)単語テストとか?

 

Sくん)そうですね。鉄壁のテストとか3周目でも取りこぼしがあったりすると、結構やったのにって悲しくなりました(笑)

 

SS)あ~、やったのに入り切ってなかった時に虚しくなったって感じかな?

 

Sくん)そうですね、そこでモチベーションが下がっちゃって、勉強続けるのがしんどかったです。

 

SS)それはどうやって乗り越えたの?

 

Sくん)カリキュラムにテストがあるから、やるかぁって感じでやってました(笑)

 

SS)じゃあカリキュラムに載ってるしやらざるを得ないからやったって感じ?

 

Sくん)そんな感じです。時間もなかったですし。

 

SS)カリキュラムが決められてなかったらどうなってただろう。

 

Sくん)後回しにしてそのまま忘れてましたね。1回わからなかったら、もういっかってなって単語帳開かなかったと思います。

 

SS)でももう次の授業に出る時にテストはいやでもやってくるから、きつくはあったけどやり切れたんだね。そのおかげでちゃんと覚えられた単語とかってあるの?

 

Sくん)現役と比べたら結構増えましたね。長文読んでる時もわからない単語は格段に減りました。

 

SS)現役の時の共通テストの英語何点だった?

 

Sくん)30とか(笑)

 

SS)それが浪人して模試の点数80点くらいにあがったよね!本番は何点だったっけ?

 

Sくん)本番ちょっと失敗して70点くらいでしたね。

 

SS)現役の時30点だった人が1年で70点まで伸びたのは本当にすごいよ。

 

Sくん)はい、良かったです。

 

SS)ESに様々なシステムがあったと思うんだけど、合格を実現できた最大の要因となったシステムってなに?

 

Sくん)カリキュラムですね。テキストと対応したカリキュラムがあったのが1番良かったです。

 

SS)それはなんで?

 

Sくん)暗記系は量が多いじゃないですか。暗記とか自分で繰り返すのが苦手なので、カリキュラムがあったからできたかなって思います。総復習テストとか、覚える機会が多かったからそれで覚えられた気がします。

 

SS)具体的にこれっていうのはある?

 

Sくん)政経の総復習ですね。

 

SS)確かに!あの総復習で一気に自信ついたよね。

 

Sくん)はい。あれが終わってから過去問もどんどんとけるようになって、自信も知識もついたので、あれはデカかった気がします。私大の過去問も政経で9割は超えられるようになりました。

 

SS)確か共通テストでも9割いってたよね?現代社会も政治経済も。

 

Sくん)はい。やっぱり一気に追い込んだのが結果に繋がったのかなと思います。

 

SS)それもカリキュラムで決められていたから、サボり癖のあるSくんでもできたってことかな?

 

Sくん)そうです!

 

SS)素晴らしいですね。ありがとうございます!

過去の自分に向けて&未来の浪人生に向けてのメッセージ

 

SS)じゃあインタビューも終盤なので、最後にこれを言っておきたいとかある?

 

Sくん)じゃあ過去の自分に向けて一言いいます(笑)

 

SS)お!いいね!

 

Sくん)現役時代からESに入っておけ!ってことですかね(笑)

 

SS)って言いたいの?(笑)なんで?

 

Sくん)ESだったら現役時代もう少しいいところに行ってたんじゃないかって思います。僕のサボり癖がある性格と合っていたので。現役時代の失敗の要因は圧倒的勉強不足で、ESはそこを補ってくれる塾だったので、現役のころから入っていたかったですね。

 

SS)現役のころの勉強はどんな感じだったの?

 

Sくん)定期テスト3日前くらいに死ぬ気でがんばるみたいな勉強をしていました(笑)

 

SS)ありがちな感じだね(笑)受験勉強はどうだったの?

 

Sくん)受験勉強は11時間くらいしかやってませんでした(笑)

 

SS)それは時期としてはいつくらいの時?

 

Sくん)3年の夏休みです(笑)

 

SS)夏休みで11時間か!(笑)激ヤバじゃないか(笑)

 

Sくん)本当にやばかったですね(笑)

 

SS)その時はどんな気持ちで勉強してたの?

 

Sくん)最初はやるぞって感じで気合入れて5時間とかやってたんですけど、でも次の日にはめんどくさくなって続かないみたいな感じで。それの繰り返しでした(笑)

 

SS)塾には通ってた?

 

Sくん)小規模の集団塾に通ってました。

 

SS)それでも夏休みとかの勉強時間は圧倒的に少なかったんだね。そんなSくんが浪人してこんなに成長できた要因は何ですか?

 

Sくん)今日やることが何かが明確だったからです。自分でやることを考えて計画立てながら勉強するのが苦手なんですけど、高校受験と違って大学受験はやることめっちゃ多いじゃないですか。やることが分からないとなんとなく進めても結局分からなくなって、先が見えないからやる気も起きなくなるんですけど、ESはやるべきことが毎日明確に決まっていたのですごくやりやすかったです。

 

SS)Sくんタイプの受験生とESの相性はすごくいいからね。現役の時Sくんと同じような状況だった次の浪人生に向けて、なんてアドバイスしますか?

 

Sくん)自分だけじゃ無理だから、人に頼れってことですかね(笑)

 

SS)すごい重みがあるね(笑)どういうところを頼ればいいですか?

 

Sくん)自分で進められないとか計画立てられない部分とか、足りない部分とかをしっかり頼ったらいいと思いますね。ESはそれを補ってくれるので。

 

SS)人に頼るって言うと他力本願に聞こえるかもしれないけど、それは賢いよね。志望校に受かるために必要なことを1人ですべてそろえるのは簡単なことではないから、それを補ってくれる環境に投資するという判断は正しかったと思います。

 

10か月を通して得たもの

SS)この10か月間を通して、学力以外で得たものは何かありますか?

 

Sくん)継続力です。

 

SS)いいね。この先どんな風に活きそうですか?

 

Sくん)なんでも活かせますね。大学の課題とかもそうだし、社会に出てからも活かせると思います。高校の頃はサボってたんですけど会社だとそうはいかないから、続けられる力を今回つけたので、会社とかも続けられそうだなと思いました。

 

SS)確かにそうだね!

 

Sくん)大学の授業とかもしっかり出られようにします!(笑)特に4限とかで行かなくならないようにします(笑)

 

SS)その時はまた1on1面談しましょう!(笑)本当によく頑張ったね!お疲れ様でした!

 

 

 

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー