2025.3.9
法政大学スポーツ健康学部スポーツ健康学科進学!I・Tくん(杉並高校)
合格校
法政大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科
武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科
獨協大学 外国語学部 ドイツ語学科
獨協大学 国際教養学部 言語文化学科
日本大学 文理学部 体育学科
東洋大学 福祉社会デザイン学部 社会福祉学科
東洋大学 社会学部 社会学科 イブニングコース
SS) お久しぶりです、法政大学の合格おめでとう!
Tくん)ありがとうございます!
SS)合格聞いた時どうでした?
Tくん)試験の手応え的に厳しかったと思ったんですが、合格しててひとまず安心しました。
SS)そうだったんだ、一番最初に誰に報告したの?
Tくん)おばあちゃんが自宅にいたのでおばあちゃんに伝えました。喜んでくれて僕としても嬉しかったです。
SS)いい報告できるとなんだか自分としても嬉しいよね。実際これって逆転合格だったりするの?
Tくん)高3の模試で、学校の300人中下から数える方が順位早いときとかあったのでそうなりますね(笑)
SS)それは完全に出し抜いたね(笑)本当にすごいね!
現役時の悔いから、再受験を決意
SS)じゃあ受験生活を振り返っていこうか。ESに来てくれたのは6月くらいだったよね?少し遅めのスタートだったと思うんだけどそこまで間があったのはなんでかな?
Tくん)現役時も大学には合格していました。実際に進学してみたんですけどなんだかもやもやしていて、なんだか通っていても大学生活が楽しくなかったんですよね。今後このスッキリしない感じというか、もやもやを抱えたまま進学するのは嫌だなって思って大学を退学して浪人を決めました。
SS)そうだったんだ、なかなか勇気のある決断したね。
Tくん)周りの中学校の友達も皆それなりにいい大学行ったり、浪人してるのを見て、なんだか悔しくなっちゃって。もう一度仕切り直したいって思ったんですよね。
SS)GMARCH以上合格出来て本当に良かったよ。そこから塾予備校選びを始めたと思うんだけど、他にはどんな塾とか見てたりしたの?
Tくん)自学自習系の塾とかですかね。正しい勉強のやり方で進めれば効率よく進められるかなって思って。
SS)結局最後に成績伸びるのって自習の要素がおおきいもんね。たしかに合ってそう。
Tくん)ただ実際見学行ったら違ったというか、バイトの人が管理する感じだったんですよね。去年通ってた個別指導系の塾で授業の担当が5回連続で変わったこととかあった経験から、さすがにやめておいた方がいいかなって思いました。
SS)そんなことがあったんだ、、、バイトの人だと自分の生活とかの方が大事だもんね。とはいいつつも流石にそれは厳しいね。
Tくん)そうなんですよね。あと今年だと、同い年に教えてもらう可能性もあるのでそれも嫌ですし。
SS)さすがに気まずすぎるね(笑)
初学の世界史をとことん伸ばしきる!カリキュラムのおかげで迷いなく進められた受験勉強
SS)そんなわけで受験勉強を再開したということだけど、僕のクラスには途中合流する形で入塾したよね。その辺りはどうだったの?
Tくん)正直めちゃめちゃ大変でしたね。最初は本当にテストでも合格点取れないし、苦戦してました。ただやることが明確だったのはありがたかったです。
SS)というと?
Tくん)授業のカリキュラムがテスト中心のカリキュラムだったじゃないですか?授業の復習がテスト勉強することで完結していたのが良かったなって。世界史は初学でもちろん最初は暗記がうまく進められなくて大変だったんですけど、カリキュラム通り勉強を進めていったら本当に伸びていきました。
SS)カリキュラムを指定された通りに勉強すれば復習も込みでできるように設定されてるからね。世界史最終的には共通テスト本番何点取れてたっけ?
Tくん)82点です。
SS)今年の世界史は難化したと思うけど、相当仕上がったね、素晴らしいです。暗記する量とか結構多かったと思うんだけど、初学でそこまで引き上げられた要因って何かな?
Tくん)1問1答で最初は覚えていったのは大きかったかもしれないですね。教科書読んでみたんですけどなかなか入って来なくて、、、用語をとにかく暗記したら流れもつかめるかなって思って、一問一答の暗記の割合に時間を割いていました。
SS)たしかに用語が暗記できないと、そもそもの流れって掴みづらいもんね。
Tくん)用語をある程度暗記できたタイミングで秋ごろから教科書をとにかく読み込んでいきました。傍線部以外の書き込みとか含めてとにかく読み込んで流れを落とし込みました。
SS)徹底してるね!
Tくん)今覚えられなくても世界史は後から効いてくるなって思ったので頑張れました!
SS)いっちゃえば覚えたことがそのまま問われるもんね。暗記量かなり多かったと思うんだけど、しんどくなかったの?
Tくん)結構しんどかったですね、、
SS)長かった浪人生期間、そういうしんどいのってどうやって乗り越えていったの?
Tくん)周りの浪人してる友達と定期的に話す時間をとって、リフレッシュしてました。いい意味で様子も聞けて刺激もらえるし、いろいろ話すことで憂さ晴らしできましたね。
SS)たしかに通ってる同じ友達ともよく話してるイメージありますね(笑)メリハリがしっかり持てるのであれば、そういった時間も大切なのではないかと感じます。
ライティング対策を集中的に行い、英検対策もハイスコアに
SS)Tくんは英検も高スコア取ることが出来て、出願も有利に進めることが出来たよね。
Tくん)そうですね。
SS)EDIT STUDYだと英検対策もカリキュラムの中に含まれていたかと思うんだけど、何が高スコアを取ることが出来た要因かってある?
Tくん)ライティング対策ですかね。EDIT STUDYで独自に作成しているフレーズ集が非常にありがたかったです。
SS)高スコア取得において、ライティングは一番上げやすい部分だもんね。
Tくん)最後は不合格ながらも2200付近までスコアをあげられたのでよかったです。無制限でライティング添削を受けてもらえるところもありがたかったです!
SS)ライティングは決められた文章暗記ととにかくアウトプットで慣らしていくことが大切だもんね。何回も添削依頼してくれたので、活用してくれて無事スコアも伸びて本当に良かったなと感じています。
未来の受験生に向けて一言
SS)最後に何か受験生に向けてお伝えしたいことがあれば!
Tくん)世界史の教科書は精度上げる上で非常に重要なので、遠回りしてでもいいのでとにかくやり込んでください。入試でピンポイントにそのまま聞かれることが良くあります。あとは自習室にとにかく長くいることですかね。直前期は朝9時半に塾に来て、閉館まで必ずいるようにしました。とにかく量が質を制すると思います。
SS)徹底度高かったTくんがいうと、説得力増すね!逆にやらなくて良かったこととかある?
Tくん)ネットの口コミは良くも悪くも大げさに書かれていることがあるのであまり宛にしないことです。学部ごとで合格最低点どのくらい取ればいいのかとかが直前期は気になってくると思うんですけど、めちゃくちゃなこと言ってくる人が多いので(笑)変に気持ち乱されるのでやめておいた方が良いです。
SS)確かに変に気にしている人は、軒並み勉強のパフォーマンスが落ちていたように感じます。情報過多になるからこそ、調べすぎないということも大切ですね。今日はありがとうございました。有意義な大学生活にされてください!
Tくん)はい!