2020.1.16
明治大学法学部の国語過去問分析【GMARCH】
Table of Contents
こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。
本日は明治大学法学部の国語過去問分析を見ていきましょう。
構成
大問3題(現代文2題・古文1題)
時間配分
現代文:45分程度・古文:15分程度 試験時間:60分
解法
入試問題の特徴とポイント
例年現代文は2題出題され、評論文2題の出題が多い。学部の特性上法律に関わる文章が多い。あらかじめ法学関係のテーマの文章に触れ、慣れておいたほうがいい。また明治、大正時代に書かれた文語体の作品からの出題も多いのも特徴である。文語体独特の表現も演習を重ねて慣れてゆこう。古文に関しては出典はさまざまであるが、『更科日記』など比較的有名な作品から出題されることもある。漢字問題は他学部と比べて難易度がかなり高い。漢字を得点源とするためには万全の準備が必要である。
設問形式の特徴とポイント
現代文は文中からの抜き出し問題や文脈理解を問われる内容説明、全体の論旨把握問題などが問われる。全体として文章の論理展開が問われる形式であり、文章読解力が必要とされる。段落ごとの関係性を意識して解答に取り掛かりたい。上記の通り、専門性が高かったり高かったり、なじみの薄い文語体が出題される場合があるので過去問を通して文章自体に慣れておいたほうがいい。古文の設問は、語彙に関わる問題もあるがほとんどが文章に関わる設問である。とはいえ解答の基礎となるのは語彙力と基本文法である。これらを早い段階で押さえたうえで、主語挿入や人物関係、文脈把握などを出来るように演習を重ねていきたい。また文学史や漢文に関する知識も要求されることからこれらについてもしっかりと目を通しておきたい。
解答形式の特徴とポイント
マークシート法による選択式と記述式の併用。