2025年合格実績速報!

早稲田大学法学部進学 W・Uさん(公文国際高校)

合格校

慶應大学法学部

早稲田大学法学部

早稲田大学文学部

早稲田大学教育学部社会科公共市民学専修

早稲田大学人間科学部健康福祉学科

 

 

合格発表の瞬間と思い出

 

SS) こんにちは!今日は合格者インタビューに協力してくれてありがとう。そして、改めて合格おめでとうございます!

 

Wさん) ありがとうございます!本当に良かったです!

 

SS) 合格発表のときはどんな感じでしたか?どこで確認しましたか?

 

Wさん) 家で9時に発表だったんですけど、なかなか見れなくて。掲示板でみんなが合格点を出し始めるので、それを見ながら「同じくらいの人が落ちてるやばいな」って思っていました。

 

SS) なるほど。最初に分かったのはどの学部だったんですか?

 

Wさん) 早稲田大学の法学部の発表が最初でした。でも、自己採点では「受かってたとしてもギリギリ、落ちてたとしてもギリギリ」って感じだったので、めちゃくちゃ不安でした。

 

SS) それは緊張しますよね。自分も合格発表の時にとてもドキドキしたのを覚えています。合格を見た瞬間、どんな気持ちになりましたか?

 

Wさん) もう号泣しました。お姉ちゃんと一緒に見てたんですけど、「よかったね!」って二人で泣きました。

 

SS) それは感動的ですね!やっぱり合格発表の瞬間って、一生忘れられない思い出になりますよね。

 

Wさん) 本当にそう思います。

 

入塾のきっかけと受験勉強の変化

 

SS) ところで、この塾に入ったきっかけは何でしたか?

 

Wさん) お母さんがネットで探してきてくれました。最初は「強制的に勉強させられるのかな?」って不安もありました。でも、現役のときはなかなか自分一人で勉強するのも難しかったので。やることが明確でやらざるを得ない環境があるのは、「自分には合ってるかも」と思って入ることにしました。

 

SS) 現役時代はどんな感じで勉強していましたか?

 

Wさん) 授業を受けるだけで満足しちゃってました。授業が分かりやすかったので、それで分かったつもりになっていましたね。復習や練習が大事なのは理解してましたけど、あまりやらずに終わっちゃってましたね。やらなくても特に何も言われない環境だったので。

 

SS) なるほど他の塾と比べたりしましたか?

 

Wさん) いえ、正直ほとんど比べずに決めました。最初に行ったときの雰囲気が良かったし、体験授業を受けて自分に合っているなと感じたので「ここでいいかな」と思いました。

過去問ノートに残した志望校の過去問の記録

 

 

受験勉強で一番大変だった時期と乗り越え方

 

SS) 受験勉強を通して、一番大変だったのはいつ頃でしたか?

 

Wさん) 12月ですね。2週間くらい勉強できない時期があったのもあるし、共通テストが近づくにつれて焦りが出てきました。「やばいこのままだと厳しいかも」と思って不安になりました。

 

SS) そんなとき、どうやって乗り越えましたか?

 

Wさん) 共通テストの勉強を本格的に始めたのが良かったと思います。それから、1日に3教科の過去問を解くペースを作ったら、本番の緊張が減りました。毎日が試験みたいな感じになったので、本番でも落ち着いて解けました。

 

SS) なるほど。それは良い方法ですね!確かに、試験の緊張を減らすには、実際に試験のような環境に慣れるのが一番ですよね。特に国語を定期的に実施したいという要望があったので、毎週決まった曜日に用意して配布をしていた覚えがあります。

 

Wさん)そうでしたね。毎週渡された模試や過去問を実施して共通テスト慣れすることができました!

 

効果的だった勉強法と塾の活用

 

SS) 受験勉強をする中で、特に役立った勉強法や塾のサービスはありましたか?

 

Wさん) まず、配られる教材がすごく役立ちました。あと、テストが定期的にあったので、予定に組み込まれていると「やらなきゃ」って気持ちになりましたね。

 

SS) 確かに、計画的に勉強を進めるのは大事ですよね。テストは毎日あって大変だったと思いますが、しっかりと対策をすることができていましたね。

 

Wさん)本当に大変でした。ただ、テストをクリアすることでしっかりと知識を定着させることができてとても良かったと思います。

 

SS)志望校対策はどのように進めましたか?

 

Wさん) 9月からは第一志望と第二志望の過去問をどんどん解いていきました。特に法学部は特殊な問題が多かったので、早めに対策したのが良かったと思います。

 

SS) なるほど。特殊な問題に対応するには、早めの準備が大事ですよね。

 

Wさん) はい。あと、SSに答案を写真で送って添削してもらうのも役立ちました。それと、「ドラゴン・イングリッシュ」っていう参考書を10月から繰り返しやって、英語の記述力を鍛えました。

 

SS)確か早稲田法学部の過去問で風刺画に対して意見を述べる記述問題が出るので、それに向けてたまに適当にネットで拾った風刺画をWさんに送って、それに対して英作文をしてもらったのが記憶に残っています。

 

Wさん)確かにやりましたね。そのかいもあって記述力はだいぶ上がったように感じます。

 

SS) それだけしっかり対策してたら、合格も納得ですね!

 

 

受験を通して学んだことと後輩へのアドバイス

 

SS) 受験勉強を通じて、学力以外で身についたものはありますか?

 

Wさん) 計画を立てて実行する力がついたと思います。夏ごろから「このままじゃダメだ」と思って、塾のカリキュラム以外に、自分で1週間の予定を立てて実行するようになりました。

 

SS) すごいですね!確かに、Wさんは自分で計画を立ててそれをきっちりとやり抜いていた印象があります。現役生時代はうまく計画を立てることができなかったと伝えてくれましたが、やるべきことを見極める力がついたんですね。

 

Wさん) そうですね。毎週の面談で進捗を確認しながら進めていくのも役立ちました。途中で遅れたりすることもありましたが、軌道修正しながら続けられました。

 

SS) それでは、最後に来年の受験生に向けてアドバイスをお願いします!

 

Wさん) まず、4月の段階でしっかり自分の考えを整理して勉強を始めることが大事です。あと、最後まで諦めないこと!試験本番では「ダメかも」と思っても、意外と受かっていることもあるので、とにかくやり切ることが大事だと思います。

 

SS) それはすごく大事なことですね!本当に貴重なお話、ありがとうございました。そして改めて、合格おめでとうございます!

 

Wさん) ありがとうございました!

 

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー