2025年合格実績速報!

成蹊大学 法学部 政治学科進学!R・Oさん(所沢校)所沢西高校

合格校

成蹊大学 法学部 政治学科進学

國學院大学 法学部 法学科

東洋大学 法学部 

 

SS)

成蹊大学法学部の合格おめでとうございます!

後期入試までもつれ込んだ長かった受験生活ですが、成蹊大学法学部の補欠繰り上がり合格の瞬間はどんな感じで見たんですか?

感動の合格の瞬間

Oさん)

繰上げ合格の発表だったから、正直繰り上がらないって思って確認したので、自分の番号があって、2度見して、お母さんと一緒に本当に号泣しました。

 

SS)

不合格より、補欠合格候補の方が多いくらいの発表が続く中で、なかなか繰り上がらない状況は相当つらかったんじゃない?

 

Oさん)

今まで合格の文字が1個もなくて、他の大学も繰上り上がなかったから怖かったです。

成蹊大学法学部の得点開示が227点とかで、第1回繰上げで231点の人が繰り上がってたので繰り上がるかなって思ったんですけど、ギリギリで落ちちゃうんじゃないかみたいな怖さもあって、ずっと本当にどうなるかわかんなくて怖かったので、合格してすごい嬉しくて本当に泣きました。

 

SS)

気持ちはわかる。ずっと繰上げ合格候補だったじゃん。

3科目の点数が揃わない日があったり、いろいろあったと思うんだけど、ただ志望度の高い成蹊大学に受かって、これからいろいろ楽しみだと思うんだけどEDIT STUDYへの入塾までってどんな感じだったの?

 

Oさん)

全く勉強してなかったんで、最初は偏差値も34とかでした。

 

SS)

なるほど。それに一般受験メインで行く人が多い高校じゃないよね?

推薦とか専門に行く人も多いし、一般でも難関大学にはほぼ受からない高校だよね。

その中であえて一般受験をしようと思ったのはどうして?

 

Oさん)

自分はずっと勉強してなくて、評定も高くなかったから、やっぱ一般しかないって思ってました。あと、最初は急に燃えて早稲田を目指してたから、そしたらもう必然的に一般しかないから頑張ろうって思って決めました。

EDIT STUDY入塾の決め手は?

SS)

塾はなんでエディットスタディにしたの? 他はどこか検討してたよね?

 

Oさん)

授業はもういいぜで有名な塾、強制自習で有名な塾と、映像授業の塾です。映像授業は無理だなって思って。本当にゼロからだったから、エディットスタディはゼロからMARCHって書いてあったから、親と話して一番よさそうってなりました。

あと、エディットスタディは自習カリキュラムもあるし、自習環境も整ってたので、武田塾や増田塾の要素もあるから良いなって思ったのと、あとは特に英語をゼロから授業で丁寧にやってくれるから、そういう面で良かったかなと思って決めました。

 

SS)

はい、ありがとうございます。始まってみて、対話式授業で基礎からやっていったけど、Rテストはほぼ満点基準で勉強してたよね。

 

Oさん)

そうですね最初は成績見て多分トップだったから、そのときはモチベすごくありました。

 

SS)

そこに上がっていくまでの頑張りすごかったよね。

だから思うけど、早稲田目指してたから成蹊受かってると思うんだよね。

 

Oさん)

そうですね。結果的に良かったのかなと思ってます。多分早稲田目指してなかったら、ここまでやれてなかったと思うから、本当にそれこそ全落ちしてた可能性あったなって思いました。

 

SS)

そうね。1on1面談では早稲田基準は最後までブラさずに勉強しようと話したよね。

英検も、夏にはちゃんと2級取れて、2150も全然超えて、東洋も9割換算を持っていたもんね。

 

Oさん)

そうですね。入塾する前は英検2級を受けたことなかったんですが、最終はCSEスコア2184でした。

 

SS)

日本史は最初苦戦してたけど、成長して最後は劇的に伸びた、あれも大きかったよね。

 

Oさん)

そうですね。

 

SS)

あれは何が変わったの?

 

Oさん)

日本史は自習ブースにも貼りだして覚えてたのと、部屋中に苦手な用語などを貼りまくってました。

あとはトイレとリビングのテレビの横、洗面台の鏡にもベタベタ貼ったり、お風呂のドアとか、ドライヤーしながら見るように、総理大臣全部貼ってみたり、覚えづらい文化史とか貼って。

とにかく本当に覚えてないところを覚えようとしてました。

後半は一問一答を進めてたから、間違はないだろうなってくらい覚えたやつはどんどんチェックつけてっちゃって、チェックついてないやつだけをずっと回してって感じで進めました。

 

SS)

日本史もある程度仕上がってたのと、成蹊の問題ってすごい基本的な問題が大きくて、合格ライン高いじゃない?

まんべんなく出るからインプット頑張った結果が合格に繋がったのかなっていう。

 

Oさん)

そうですね。

受験勉強で大変だったこと

 

SS)

ストイックに追い込んで勉強を続けてたOさんだけど、大変だったことってある?

 

Oさん)

朝めっちゃ早く起きて、学校に650分とかに行って、とにかく勉強しない時間を作らないように何か勉強に執着しすぎてたのは、今じゃできないし、結構きつかった。 当時は気づいてないだけで、多分きつかったと思います。

 

SS)

何がそうさせたんだろう。

 

Oさん)

ここまでやんないとやばいって。本当に勉強してない時間を作りたくなかった。

 

SS)

そこまで追い込んで掴み取った成蹊合格は素晴らしいね!

中央や法政を蹴って成蹊行く人も多いし、偏差値的にも就職実績的にもGMARCHレベルだもんね。

キャンパスもおしゃれだし、吉祥寺だし、 図書館もすごいおしゃれだし。

そんな苦しい受験を駆け抜けて、ゼロからMARCHを実現した訳だけど、何か同じような境遇のこれからの受験生に何かエピソードやメッセージがあれば。

 

Oさん)

私のやり方だと、休憩しないでずっと勉強勉強っていう感じだったんですけど、本当にメンタルきつくなったら休んでいいよって言ってあげたいです。

時間も大事だけど、睡眠取らないと覚えられないし、生活そのもの自体を犠牲にしてまでやるものじゃないって思います。

あと勉強面で言ったら、受験開始直前まで何出るかわかんないけど諦めないで、最後の最後でも単語帳とか一問一答とか絶対に見た方がいい。結構出たりしたので。

 

SS)

最後まで粘り強く諦めずにインプットをやった方がいいと。

 

Oさん)

諦めないことが大事です。

 

SS)

確かにそれは言葉として重みがあります。本日はありがとうございました

 

Oさん)

ありがとうございました!

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー