2025年合格実績速報!

学習院大学経済学部進学!S・Yさん(東亜学園)

・合格校

学習院大学 経済学部 経営学科

成蹊大学 経済学部 現代経済学科

獨協大学 経済学科 国際環境経済学科

獨協大学 外国語学部 フランス学科

専修大学 商学部 マーケティング学科

専修大学 商学部 会計学科

駒澤大学 法学部 政治学科

日本女子大学 文学部 史学科

 

 

講師)学習院の経済学部合格おめでとうございます!!

 

Yさん)ありがとうございます。

 

講師)学習院に合格した今の気持ちはどう?夏くらいから志望校にあげていたし、念願の大学でもあるよね。

 

Yさん)入試行った時、学習院の校舎が一番かっこよくて「ここに入りたい!」と思いました。なので嬉しいです!

 

講師)え~そうだったんだ!その学校にちゃんと合格できていてすごいね。

入試本番の気分はどうだったの?実際に会場に行くまでとか。

 

Yさん)入試行くまではめっちゃ緊張していて、しかも終わった後に手ごたえがなかったので100%落ちたと思っていました。

 

講師)そうなんだ!?

 

Yさん)他の大学の入試中に結果を見たんですよ。最初に駒澤の共通取れてるか見て、学習院もついでに見とくかと思って見たら合格ってなっていて、にやにやしながら残りの試験を受けていました(笑)

 

講師)試験中に見たんだね。それもう試験どころじゃないじゃん!(笑)

でもやっぱり本番は緊張するよね~。

 

Yさん)学習院の会場は広くて大学っぽい感じの教室だったんですよ。あれ緊張しましたね(笑)

 

講師)あの階段みたいな教室ね(笑)大学独特の雰囲気あるよね。

Yさんからの合格報告は毎回テンション高くて私もうれしい気持ちになったよ。その中でもやっぱり学習院合格は一番感動しました!

 

塾選びのポイントは「基礎からしっかり合格を目指せる」ところ!

 

講師)じゃあ話は4月に遡って、入塾のきっかけから教えてほしいんだけど…。

たしか入塾のタイミングは5月とかだったよね。

 

Yさん)GW明けぐらいですね。

 

講師)そうだよね。そもそもEDIT STUDYに入るのをなんで決めてくれたの?

 

Yさん)本当に勉強ができなかったから基礎からやってくれる塾が良くて、「基礎から」というワードで調べたと思います。

 

講師)それで出てきたから実際にEDIT STUDYに来てくれたんだね。

塾選び自体は何月くらいから始めたの?

 

Yさん)3年生になってからです。最初は指定校取る気満々だったんですけど、それが取れなかったら一般になるからその準備しとかなきゃって思って塾選びを始めました。

 

講師)なるほどね。それで4月の間はいろいろ探しながらって感じ?

 

Yさん)竹田塾とかも見てたんですけど、結局行かずにEDIT STUDYに決めました。

面談の予約枠も最後とかで本当に入塾がぎりぎりだったので、もう入っちゃおう!ということになって(笑)

 

講師)そうだった!電話で親御さんと「相談予約は今日の夕方が最後なんですよ」「え、じゃあこれから行きます!」みたいな会話をしたの思い出した(笑)

 

塾での環境のフル活用が合格の秘訣

 

講師)じゃあEDIT STUDYに入ってよかったなって思ったところ、教えてもらえる?

さっきたくさんメモしているのが見えたので…

 

Yさん)はい!いっぱいあります!

 

講師)じゃあ、全部お話してください!!

 

Yさん)まずRテストが達成感あるし、記憶が定着するし、交換採点と点数報告もあったおかげで、恥ずかしい点数をとれないから頑張ることができました。

 

講師)交換採点する人も大事だよね。特にYさんが交換してたメンバーはすごかったよね。

 

Yさん)そうなんです。日本史選択の人たちが最強で、10月くらいに演習始まったじゃないですか。自分60点くらいで「やった」って思ってたけど、みんな80点くらいで(笑)そっから日本史も頑張ろうってなれましたね。

 

講師)Rテストって数が多いから、良くも悪くも慣れるっていうことがあると思うんだよね。4~5月は慣れないテストで緊張感とかあって頑張れる人多いんだけど、最後までそのモチベーションは継続できたの?

 

Yさん)そうですね。8月末に総復習テストあるじゃないですか。それに向けてRテストも頑張っていて、そこからはクラスもかわって周りもすごい人たちが多かったので、頑張ろうと思えました。

 

講師)そっか。周りをプラスの影響に変えて、最後まで緊張感を持ってやれてたんだね!そのおかげで知識もしっかりついてきたという感じだね。

他にはどう?

 

Yさん)授業内でのセンター演習とか、日曜演習があったのもよかったです。演習をやる中で一気に知識が増えたし、実際に点数も伸びたと思います。そのおかげで共通テストで成蹊までおさえられたから、個別入試もすごく楽になりました。

 

 

講師)共通で成蹊おさえられるの、すごいよね!

まだまだ共通テストも始まったばかりだから、対策はなかなか難しいよね。ただ、演習をたくさん積んだことで、結果的に共通でも良い結果を残せたね。

 

Yさん)リスニング配点低いところとか、古文漢文使わない大学一覧とかも教えてくれたので、それを活用して受験戦略を立てることもできました。

 

講師)ああいうのも大事だよね!さすがに全部調べるのは大変だしね。

 

Yさん)浪人生いっぱいいるのもよかったです!学校にいる時間も「浪人生は今も勉強してるんだよな」って思って、休み時間も友達としゃべるのやめて勉強できました。

 

講師)すごいね!そこまで含め、このEDIT STUDYの環境フル活用してたのすごすぎる!!現役、浪人関わらず、受験においてはみんな同じステージの上だもんね。

 

Yさん)あと、受験生しかいないから真剣モードな感じもあってよかったです。

この人たちも一緒に受験で闘う人たちなんだって思うと焦りますよね。

 

講師)そっか、確かにそうだよね。学校はそもそもあんまり受験っていう雰囲気じゃないんだっけ?

 

Yさん)そうですね。基本推薦で、一般入試がクラスで5人しかいなくて。

 

講師)その中でのあの塾の雰囲気はギャップがあって、頑張りやすかったかもね!

他にもいいところあった?

 

Yさん)Studyplusですね!先生たちが「いいね!」してくれたり、コメントしてくれたりしていたので、見られてるからさぼれないなという気持ちになったり、ほかの人ともつながれてモチベ上がったり、自分のやった量がグラフになるからやった気にならないというところで良かったです。

 

講師)Studuplusでちゃんと記録付けて、見返してってしてる人は最後志望校合格を叶えてる人が多いと思う。というか、どのエピソード聞いてても真面目だよね(笑)

こっちが考え切れていないところまで含めて、環境を自分の勉強に対してプラスに働かせているというか。合格できた理由がよくわかる。

 

Yさん)フル活用してましたね(笑)

 

受験期のメンタルを支えた合格マインド

 

講師)勉強をやっている中で、モチベーションの維持が難しいとか、苦しいなっていう時期はあった?

 

Yさん)年明けあたりですね。すごくモチベーションを保つのが難しくて。

 

講師)何があったの?

 

Yさん)多分Rテストがなくなったからですかね…?

 

講師)共通テスト前なのもあって、Rテストというより最終調整としての演習とかが多いもんね。

じゃあ常に目の前にやるべきテストがあって、いつまでに終わらせるとか合格も求められるっていう形がやりやすかったんだね。

 

Yさん)そうですね。

 

講師)ちなみにそこから立て直しができたからこそ、合格という結果もついてきたと思うんだけど、モチベーションの立て直しに寄与したものは何なの?

 

Yさん)やっぱスタプラですね。最近の勉強時間少ないなって思って、頑張ろうと思えました。

あと入試期間中も結構メンタルズタボロだったんですけど、共通前にもらった合格マインドのプリントに書いてあったやつを実践して乗り切りました。

 

講師)ちゃんとあれ使ってくれたんだね!

 

Yさん)「終わったことは気にしない」というやつを意識してたら大丈夫でした。

 

講師)どうしても気になっちゃうよね。失敗したんじゃないかとか、合格できてるのかなとか。けど、それを合格マインドで乗り越えたということですね。ここでもEDIT STUDYのフル活用!(笑)ちなみに1on1とかはどうだった?

 

Yさん)よかったです!1on1で切り替えとかができるいい時間でした。

 

講師)なんか覚えてる1on1ある?

 

Yさん)夏くらいにGMARCHとか成成明学獨國武の平均勉強時間とか配られて、そこで目標を立てたことですかね。あと、秋くらいからは英単語と漢字テストをやってもらってたことですね(笑)

 

講師)口頭テストやったね!(笑)

合格のための水準は自分だけではわからないから、参考になるデータとかわかると助かるよね。たくさんのいいところ、教えてくれてありがとう!!

 

講師)大学入ったら何するの?サークルとか。

 

Yさん)チアダンスのサークル入りたいんですけど、学習院にはチアリーディングしかなくて、インカレのサークルだったらありそうなので行ってみようと思います。

 

講師)いいね!チアダンスとチアリーディングって違うんだね。

 

Yさん)チアリーディングは持ち上げたりするやつで、チアダンスは踊るのがメインです。

高校の時にやってたのがダンスの方なんで、ダンスがやりたくて。

 

講師)そっか!ダンスを続けていくんだね!学習院周辺は大学も多いし、インカレサークルも充実してそうだね。

 

Yさん)山手線周り結構あるらしいので、便利ですね。

 

講師)いいね!四月はどんな状況になっているかわからないけど、新歓とかたくさん行けるような感じになってるといいよね。

 

Yさん)楽しみです!

 

講師)じゃあ最後にこれからEDIT STUDYに入ろうと思ってくれている人に向けて、何かひとことあれば!

 

Yさん)地方の親戚とかを喜ばせたい人には学習院大学がおすすめです!(笑)

 

講師)そうなの!?皇室の方もいらっしゃって、高貴なイメージはあるもんね。(笑)

じゃあ、そういう方には学習院がおすすめということで!

じゃあ未来のYさんの後輩をがんがん増やしていきたいと思います!

 

Yさん)はい(笑)おねがいします(笑)

 

講師)よかったら大学入った後の学校生活の話とか、またの機会に聞かせてくださいね!

 

Yさん)わかりました!

 

講師)じゃあ今日はありがとう!

 

Yさん)ありがとうございました!

 

 

 

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー