2025年合格実績速報!

学習院大学法学部進学! H・Mくん(柏中央高校)

合格校

学習院大学 法学部 政治・法学科

 合格の感想と手応え

SS)改めて学習院大学と法政大学の合格、おめでとうございます!率直な感想を聞いてもいいですか?

Mくん)やっぱり自信があるものって受かるなっていうか、やった直後の出来具合とか手応えが良かったんで、受かったなっていう感想です。

SS)なるほど。やった直後に「これ、いけたかも」って思ったってことか。

Mくん)そうですね。

SS)めちゃくちゃいいじゃん。じゃあ、合格発表のときには何となくわかってたって感じ?

Mくん)でも、それまでの雲行きがちょっと怪しかったというか、不安な部分もあって…。進路の話とかも出てたんで、「やっぱ厳しいかな」って思うこともあったんですけど。試験終わってから学習院の結果出るまでの時間もそんなになかったので。

 

合格発表の瞬間

SS)なるほどね。じゃあ、改めてその合格の瞬間について聞いていきたいんだけど、学習院と法政、どっちから話す?

Mくん)法政は見た瞬間、もうサーッて終わっちゃったんで…。学習院のほうが第一志望だったんで、そっちの話でいいですか?

SS)もちろん。感動の度合いも違うだろうしね。

Mくん)はい。学習院と明治の合格発表が同じ日で、まず明治を見たんですけど、手応えが一番なかったので「やっぱりな」って感じで…。それで学習院の方見て、英語の配点高いし、「やばいかもな」と思いつつ、時間もったいないからベッドの中でパッと見たら、“桜”の文字が見えて…。声は出なかったんですけど、涙は出ました。ほんとちょっとだけでしたけどね。

SS)家に誰かいた?

Mくん)いなかったです。一人で喜んでました。でも腰が痛かったんで、そんなにはしゃげなかったです。でもそのあといろんな人に連絡していくうちに、「あ、受かったんだな」ってだんだん実感が湧いてきました。先生とか親戚とか、そういう人たちが喜んでくれる姿を見るのが一番うれしかったです。

 

校舎への報告と家族への連絡

SS)突然「報告があります」って校舎に来てくれたよね。

Mくん)はい。「なんだろう?」って思わせないように、あえていい感じの雰囲気は出さないようにしてたんですけど、ちょっと深刻な雰囲気で行って…。

SS)逆にこっちが「あれ?どっちなんだろう?」って思ったよ。

Mくん)今までは「落ちました…」みたいなテンションで来てたので、急に「報告があります」って言ったら、そりゃびっくりしますよね。先生も「わかりました!」って言ってくれて、僕もびっくりしました。

SS)親御さんにはどう伝えたの?

Mくん)まずLINEで合格画面を送って、2人とも「気が抜けた」って言ってました。今までずっと切羽詰まってて、あんまりご飯も食べなかったり、利便性を考えてあんまり外出しなかったり…。お金以外の面でもすごく気遣ってもらってたので、そういうところにも感謝してます。少しでも安心させてあげられて良かったなって。

塾選びと転塾の理由

SS)うちの塾に来てくれたときって、他に検討してた塾ってあった?

Mくん)英語で有名な塾のところです。現役のときに塾探そうってなって、ゼロマーチって掲げているEDITSTUDYが目に入って気にはなってたんですけど、部活が続いてたんで「まあ自分でやるか」ってなって自学自習の塾に通っていたんですよね。それで入らなかったんですけど、浪人が決まったときに「そういえばあったな」って思い出して、調べ直しました。

SS)自学自習の塾から転塾してきたけど、なんで辞めたの?

Mくん)雰囲気がちょっと合わなかったんですよね。トゲトゲしい感じの人がいて、「ああ、もうこの人とは1年やってけないわ…」ってなって。

 

EDITSTUDYを選んだ理由

SS)うちに決めてくれた一番の理由って何だった?

Mくん)雰囲気ですね。どこの塾に通っても勉強しなきゃ受からないじゃないですか。でも浪人って、精神的に不安定な時期なので、そういうときに癒してくれる存在がいるかどうかって大事だと思ったんです。僕、やっぱりそういうメンタル面で支えてくれる環境が必要だったので。

 

SS)実際に通ってみて、その直感は合ってた?

Mくん)合ってました。調子悪いときもあったんですけど、授業通えない状態を放置されたりしてたらもう終わってたと思います。そうならなかったのは、塾に所属してたからこそだと思ってますし、実際フォローもしてくれていたので、EDITSTUDYにいたおかげかなと思います。

 

浪人生活で感じた孤独と葛藤

SS)この10か月を振り返って、一番つらかったことは?

Mくん)SNSもYouTubeとXぐらいしか見てなかったので、他人と比較することはなかったんですけど、ふとした瞬間に「自分って今何やってるんだろう…」って思うときがありましたね。

SS)一時期塾に来なかったこともあったけど、あれは何か理由があった?

Mくん)自分の中で「基礎ができた」「勉強の習慣がついた」っていう自信があったんです。そのときは「もう自分でやってみようかな」って思ってました。今思えばよくわかってなかった部分もあるんですけど、そうしたかった、っていう直感でしたね。

 

継続の力と支えてくれる環境

SS)でも、塾に来なかったら危なかったかもって思う?

Mくん)はい。何が一番効果的だったかって考えると、同じことをずっと続けられたことですね。特に日本史の教科書の読み込みを毎日やってたこと。それがすごく効果的だったなって思います。単語もそう。続けさせてくれる環境が塾にあって、自分ひとりだと限界きてたと思います。自分でできる時期があったんすけど最後まで持つかって言われたらわからないです。ただ、最終的には塾におんぶにだっこだったかなっていう感じだったので、難しいんだろうなって思います(笑)

EDITSTUDYと他塾の違い

SS)前の塾と比べてEDITSTUDYは何が違った?

Mくん)やっぱりプロだなって感じました。学生と違って教え方も生徒の扱い方も、生徒の気持ちに寄り添おうとしてくれる感じがすごくあって。初田SSも佐々木SSも毎日声をかけてくれたり、そういう“当たり前”をちゃんとやってくれる人たちでした。自分も将来、塾講師はやらないけど、人の話を聞いてあげるとか、そういうことは大事にしたいなって思いました。

 

SS)合格できた一番の要因は何だと思う?

Mくん)塾にちゃんと所属していたからですね。僕は意志が弱いので宅浪だったら絶対無理だったと思います。だから環境選びに成功できたのが一番の要因で、直感的にこの塾がいいなっていう直感に従ったのがよかったんだと思います。

SS)なるほどね。直感って何に対して一番働いたんだと思う?

Mくん)シンプルに「優しさ」だったと思います。行きたくなる塾だったし、優しくない先生だったら僕は続かなかったと思います。

 

受験を通じて得たもの

SS)受験勉強を通して、学力以外で得たものって何かある?

Mくん)正直、失ったものの方が多い気もします(笑)。運動全然してなかったので、久しぶりに動いたらダメージがやばくて、「運動能力落ちたな…」って思いました。でも、今は実感してないだけで、将来つらいことがあったときに「いや、浪人してたあのときよりはマシだろ」って思えるメンタルがついた気がします。そういう意味では良かったです。

未来の受験生へメッセージ

 

SS)最後に、未来のEDIT STUDYの生徒にメッセージを。

Mくん)僕も塾に行かなかった時期があったし、勉強が嫌になって「終わる姿を想像するのも嫌だ」って思った時期もありました。でも、受験は結局、続けることが一番の武器だと思います。どんなに悪い判定でも、最後まであきらめないこと。続けることが不安を吹き飛ばす力になるし、自信にもなります。あきらめない人が最後に引っかかるんだと思います。

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    この記事の監修者

    株式会社EDITSTUDY代表取締役CEO
    小路永啓多
    1985年東京都生まれ。大学受験では1浪目は大手予備校に通うも全滅。2浪目はDiet Study(現EDITSTUDY)に通い早稲田大学商学部に進学。就職活動ではリーマン・ショックによる市況悪化の影響を受け、前年度140人から20人まで採用枠が激減したなか、第一志望であった株式会社キーエンスに入社。キーエンスでは徹底した仕組み化と人材育成の風土のなかで経験を積む一方、いずれは教育業界で働きたいという想いの実現へ向け、28歳のときに起業を決意。一人ひとりのゴールに伴走することで「やり抜く力」と「折れない心」を養い、より多くの人たちに「人生の選択肢の広がり」を提供する。

    メディア実績

    ― 出版
    ― 動画
    ― 記事
    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー