2025年合格実績速報!

大阪大学 外国語学部 ポルトガル語学科進学!R・Tさん (東洋英和女学院高校)

合格校
大阪大学 外国語学部 ポルトガル語学科
立教大学 文学部 文学科 フランス文学専修
立教大学 観光学部 交流文化学科

 

SS)大阪大学合格おめでとう!国公立旧帝国大学合格素晴らしいです。本当によかった。

 

Tさん)ありがとうございます!第一志望に合格できて本当に嬉しいです!

 

SS)まずはお母さんから電話をもらったんですが、そのときには私も喜びすぎました(笑)TさんからEDIT STUDYにしてよかったと連絡もらったときは本当に嬉しかったです。

 

Tさん)本当にEDIT STUDYにしてよかったなと思います!

 

SS)ありがとう!ちなみに合格発表はどこで見たんですか?

 

Tさん)立教大学の校門の外で見ました(笑)。2/12の17:00に発表だったんですが、その日は立教大学の試験日で試験が16:45ぐらいに終わりました。ただ、17:00過ぎでもなかなか退出の許可が出ずに発表みれなくてうずうずしてました。電波も悪くて、ようやく退出の許可が出て外に出たときに確認したら合格の文字が見えて、、、。一般の足切りの合格の文字も同時に書いてあったので、「ほんとに受かったのか」何度も確認したのですが、本当に合格していて、嬉しすぎて泣きながら帰りました。

 

SS)本当に頑張ってきた努力が報われて瞬間で、感動的だね。親御さんも喜んでたかな?

 

Tさん)最初はびっくりしてましたが、すごく喜んでくれました!良かったです。

 

塾選びはしっかりプロが管理してくれるかどうか

 

SS)では、まずEDIT STUDYに入塾の経緯から教えてください!

 

Tさん)EDITを母親が見つけてくれました。兄の受験の時に、あべしゅんこさんのYouTubeの動画を見ていたみたいで、そのあべしゅんこさんがEDIT STUDYの卒塾生だってところからEDIT STUDYを知りました。

 

SS)あべしゅんこだったんだ(笑)あべしゅんこの動画をみて知ってくれるケースも多いです!
ちなみに現役時はどんな塾に行ってたんですか?

 

Tさん)実は各科目、別の個別塾のようなところに行っていました。授業自体は凄く良かったんですが、別々の塾に行っていたので、全体の管理がなかったのが良くなかったかなと思います。授業だけ受けても成績が伸びないのはわかっていたので、既卒生になったらしっかり全体を管理してくれる塾を探していました。そしたら、EDIT STUDYが国公立全教科のサポートしてくれるとのことでここにしました。

 

SS)そうだったんだね。たしかに国公立になると6教科8科目のバランスを見ながら管理していくことが必要で、それはなかなか簡単な事ではありません。Tさんは、英語、国語、数学、歴史総合・世界史探究、公共・政治経済、生物基礎、地学基礎、情報(旧情報)にプラスして総合型で出る小論文対策も必要だったので、しっかりバランス見ながら管理する必要がありました。その際に私は2次比率や2次の科目の点数も踏まえて確認しながらバランスを考えていました。大阪大学外国語学部の共通テスト比率は低く、2次は英語、国語、歴史総合世界史探究ですが、英語の配点が高いので、前期は英語に注力してもらいました。

 

Tさん)そのように1on1でもしっかり伝えてくれるので、納得感をもって進めました。
特に前期に英語力を向上できたのが、非常に良かったです!

 

前期(4月~8月)は英語と歴史総合・世界史探究を中心に学習

 

SS)では、今あがった前期の学習について振り返っていきましょう。Tさんと言えば、英単語帳の『鉄壁』をかなり頑張ってたなと思うんだけど、どうかな?

 

Tさん)確かに『鉄壁』のRテストは満点を取り続けることを自分のノルマにしてやっていました。以前は文章を読んでいても、語彙力が足りないから読めないことが多く、苦労していました。そこで、『鉄壁』で語彙力を圧倒的に強化したことで、英語力が向上しました。最終的にテストが10周あるのも良かったです。

 

SS)Tさんと言えば、『鉄壁』は常に満点という印象がかなり残っています。素晴らしいですね!
英検の関しても、準1級を前期の7月に取得し、有利に進めていったよね。スコアや勉強法を改めて教えてもらっていいですか。

 

 

Tさん)英検準1級は7月にCSEスコア2389で合格しました。ここでも『鉄壁』の学習がかなり活きました。語彙力がつくと、文章を読むスピードが劇的に上がります。英検は大阪大学の総合型入試でも使うので、早めにとっておく戦略が功を奏して良かったです。

 

SS)そうだね!実は私も受験生時代に『鉄壁』を使っていたので、大変共感します。ちなみに世界史は現役時代との違いとかありますか?

 

Tさん)とにかくRテストがあったので、テストでひたすら間違えを減らすことを心がけました。今までの塾では難問が多く、やっても満点をとることができなかったですが、EDIT STUDYのテストはちょうどいい難易度で、自分の頑張り次第では満点をとることができるがモチベーションになって良い点です。前期の世界史の勉強でかなり基礎力が身に付きました。

 

SS)TさんはRテストの勉強もかなり順調で良かったと思います。数学も並行して大変だったかな?

 

Tさん)そうですね。数学も基礎力を身につけることができました。基礎問題集を反復することで、基礎問題のミスは劇的に減りました。

 

後期(9月~1月)は総合型対策と一般受験対策を平行

 

SS)では後期の学習についても振り返らせてください。まずは総合型対策についてだね。大阪大学外国語学部の総合型試験は、英検スコアや学習計画書などの提出書類+面接+小論文+共通テスト6教科8科目の総合点で決まります。英語の点数が高いなど外国語学部らしい特徴がありますが、多面的に評価されます。既卒生でも受けることができるっていうのも魅力的な点です。せっかくなので、阪大でポルトガル語を学びたい理由も教えてもらってもいいかな?

 

Tさん)いままで中学高校でいろいろな勉強をしてきましたが、なにか1つのことに集中できたなって感覚がなくて。そこで、大学では1つのこと、さらにニッチな事に集中してみたいと思いました。留学とかもしたかったので、そんな時に言語はぴったりだなと。ポルトガル語は日本語より話者も多く、興味のある分野でもあったのでいいなと思ってました。

 

SS)すごくいいね。実は私も大学で英語以外の言語をしっかりやっておけばと後悔してます(笑)
次に面接対策はどうだったかな?

 

Tさん)面接はあまり得意じゃなくて大変だったんですが、EDIT STUDYの総合型面接対策シートが役立ちました。それで基本的な受け答えは出来るようになりました。また、SS(先生)が想定外の質問を出してくれたりして、それが本番の対応力に大きく繋がりました。本番でもSS(先生)との対策と同様にかなり深堀りされました。

 

SS)たしかに、その学科の教授の研究領域とかも確認して面接官役をやっていました。最後に小論文対策はどうだったかな?阪大の総合型の小論文形式としては要約+自分の意見ということで、阪大の過去問以外にも、慶應文の過去問10年分や慶應SFCの過去問も取り組んでもらい、かなり訓練をつみましたね。

 

Tさん)慶應文は形式が近く、かなり勉強になりました。本番は要約が3題、言語系が1題、歴史系が1題出題されて、いずれも対策してきたことを生かせたので結構書けました。

 

SS)それは良かった!ちなみにTさんは要約がかなりうまかったけど心がけていたことはあるかな?

 

Tさん)要点だけ伝えたいときにどれをピックアップするかを決める際に、「自分が相手にわかりやすく説明したいときにどう説明するか?」を意識してました。

 

SS)非常に重要な視点ですね!次に、総合型でも共通テストがすべて必要という事もあって、一般の勉強も並行したよね。阪大模試を受けてもらったら、その点数も良くて、万が一総合型試験が落ちても一般で合格できるように対策していたよね。

 

Tさん)そうですね。11月の阪大模試でA判定だったので、それも自信になりました。

 

 

SS)そうだね!特に世界史は偏差値65ぐらいあったので、前期の蓄積がかなり成果になっていて安定していたね!

 

共通テストと私大入試について

 

SS)共通テストと私大対策についても振り返らせてください。阪大の総合型で重要な共通テスト英語は9割近くとれたよね。なにか秘訣とかありましたか?

 

Tさん)実は昨年の共通テスト英語が難しすぎて結構失敗した経験があり、模試や塾の演習とかで時間配分とか戦略とかを意識しながら取り組んでいました。

 

SS)そうだったんだね。英語は今年から大問8題構成になったので、今まで以上に時間配分とかの戦略が鍵となってきます。共通テスト全体を通して大変だったこととかある?

 

Tさん)2日間丸々使わないといけなかったで、それが大変でした。とくに理系の学習は大変でしたが、阪大に合格できるレベルのスコアをとることができました。

 

SS)国公立受験生ならではの大変さだね。私自身も国公立を目指していたので、よくわかります。
私大については、英検を使って省力化した出願戦略にしたよね。

 

Tさん)そうですね。SS(先生)から立教大学はTさんの努力が反映されやすいタイプの問題だから、複数回受験したほうがいいと言われてましたが、その通りでした!しかも、どの学科を受けると合格可能性が高まるかなどの受験情報も充実していたので安心して受験することができました。
立教の帰り道に阪大の合格発表が出たので、立教大学も思い出の大学になりました!

 

SS)合格した日の感動は、月日が経っても忘れないと思います。
これから不安になったときとかは、この日のことを思い出して前に進んでいってください。

 

総合型入試や国公立大学進学を目指すEDIT STUDY生に向けて

 

SS)最後に総合型入試や国公立大学進学を目指すES生にアドバイスお願いします!

 

Tさん)国公立大学試験は共通テストと2次試験の総合点で決まるので、ぜひ努力が反映されやすいところに時間をかけてほしいと思います。私だったら、共通テストよりも2次試験の問題の方が得意で、努力すれば伸びる感覚が合ったので、そこに時間をかけました。また、EDIT STUDYで教えてくれる勉強法も実践してみてください!私は毎週1on1での悩み事を配信してくれるものを読んだり、先生が授業で教えてくれる勉強を実践していました。具体的には、何も見ずにやったことを思い出す勉強法はかなり役に立ちました!

 

SS)ありがとう!科学的にはアクティブリコールと言いますが、EDIT STUDYでは、STO(その場でとりあえず覚える)と呼んでいます!実践してくれてよかったです!
大阪での生活楽しんでください!東京に来た際にはよかったらEDIT STUDYに顔出してくださいね!

 

Tさん)ぜひお願いします!10ヶ月間ありがとうございました!

 

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー