2025.5.7
埼玉大学教育学部進学D・Hくん(津田沼校)専修大松戸高校
合格校
埼玉大学教育学部
SS) 早速合格者インタビュー始めていきますが、改めて合格おめでとうございます!
Dくん) ありがとうございます!
SS)実際にどんなシチュエーションで合格を見たんですか。
Dくん) 近くのスーパー銭湯の食事処で、友人と2人でスマホを見ながらドキドキ待ってました。
SS) 見た瞬間はどんなリアクションだったの?
保護者様も泣いて喜んだ逆転合格!!
Dくん) もう本当に騒音レベルの大きい声出してしまって笑 申し訳なかったです笑
SS) それくらい嬉しかったんだね笑 親御さんはどんなリアクションだったの?
Dくん) 親には電話で伝えたんですけど、電話越しにちょっと涙ぐみながら『おめでとう!』って言われました!
SS) メチャクチャ感動的だね笑
Dくん) そうですね。だいぶ心配かけたので喜んでもらえて本当に嬉しかったですね。
SS)じゃせっかくだから入塾から振り返っていきたいのですが、塾を知ったキッカケから教えてください!
Dくん)元々兄がEDIT STUDYで合格させてもらって、その経験からこの塾は信用できるなと思って、同じ塾を選びました!
SS) そうだね!兄弟そろって通ってくれたもんね。とはいえ、お兄さんとは違って国公立理系っていうところで結構不安も最初はあったんじゃない?
Dくん) 正直に言うとそれはありました。今はEDIT STUDYって国公立も理系も対応してくれてますけど、元々は文系メインの塾だったじゃないですか?なので、EDIT STUDYで本当に大丈夫なのかな?って言うのはちょっとありましたね。
SS) そうだよね。それが正直な気持ちだよね。実際入って、理系のサポートとか国公立のサポートっていうのを改めて振り返るとどうだった?
理系の手厚いサポートが決め手で入塾を決定
Dくん) そうですね、やっぱり授業がないっていうところで、困るかなって思いもあったんですけど、全然それをカバーしてくれるような対応もたくさんあったので、正直全然困ることはなかったですね。
SS)具体的にイメージできるように、どんなサポートがあったから良かったのか教えて!
Dくん) そうですね。 やっぱComiruのメッセージでいつでも質問も相談もできるって言うのが大きかったですね。聞いた時にとても丁寧に対応してくれたり、他の塾では見られないような、SS(先生)同士のコミュニケーションの伝達速度が速かったので、そこが本当にありがたかったです。
SS)Comiruのメッセージで質問した時の対応スピードも速く感じたんだね。
Dくん) そうです。ですね他の塾と比べてもとても良かったと思います。
SS) 実際にどこと比べてっていうのは具体的にあったりする?
いつでも何でも質問できる、回答のスピード感も頼りに
Dくん) そうですね。もともと55段階で有名な塾に通ってましたけど、実際に55段階の時にしか質問できなかったので、逆に言うと質問できるタイミングが限りがあったので微妙でしたね。
SS) そうだったんだ。
Dくん)そうですね。でもEDIT STUDYってある意味いつでも質問できるので、後は数学とか理系の科目は内容によっては回答も動画で返ってくるので助かりましたね。意外と動画だと後で見返せるのも大きかったですね。
SS) なるほどね。直接の質問と違って後でわからなくなっても何度でも確認できるもんね。
Dくん) そうですね。後は正直直接じゃない分、なんて言うかラフに何でも質問できたのも地味に大きかったですね。勉強以外のことも軽く質問することが出来たので、そこは本当に助かってました。
SS) なるほどね。確かに良い意味でラフに聞きやすいもんね。ほかに役に立ってたことってあったりする?
理系面談での進捗管理、教材選択も頼りに
Dくん) 正直理系面談の時の参考書選びがメチャ助かったというか一番有難かったですね。
SS) 具体的に教えて。
Dくん) 世の中に数多ある参考書で何を選べばいいか全然わからないじゃないですか。でも普段のテストとか、習熟度を鑑みて『君は今の時期はこのテキストが合ってるんじゃないか』とか『一旦これやってみて駄目だったら変えてみようか』みたいな感じで自分の実力に合わせて柔軟に対応してもらえたのが、本当に助かりました。
SS) 確かに月に2回ある理系面談で、よく参考書選びや進め方は相談してくれてたね。年間600回のテストを含めての分析して、教材は選んでるから納得度も高かったよね。
Dくん) あれ自力でやってたら色んな参考書に手を出して自滅してたと思います。
SS) なるほどね。確かにその辺は地味に重要だもんね。ほかに印象に残ってるサポートってあったりする?
Dくん) そうですね。 やっぱEDIT STUDYの少人数の対話式授業は僕個人的にはかなり良かったですね。
少人数対話式授業だからこそ理解が深まる
SS)確かに結構楽しんでたよね。具体的にどんなところが良かったの?
Dくん)やっぱり対話をして根拠を確認されることによって、本当に記憶に定着するんすよね。実際に当てられて答えられなかったところは印象に残ってるので、必ず次回答えられるようにしなきゃって意識も持ちやすかったですし!
SS) なるほどね。それは間違いなくあるね!ほかに振り返ってこれ良かったなってことはある?
Dくん) これは反省の意味も込めて『読み込み』ですね。正直に言うと、もっとやっておけば良かったなって部分もあって、実際に夏までは徹底的にやりましたけど、共通テストの入試直前期にそこまで時間をかけられてなかったんですよね。それでも共通テスト本番はかなり安定して英語のReadingが出来るようになったので、あらためて良かったと思いますし、もっとやり込んでおけばよかったと思います。
SS)確かに読み込みは大変だけど、確実に英語力伸びるからね!
Dくん)そうですね。実際に全然読み終わらない、解き終わらない共通テストのReadingが最終的には時間が余るようになるくらい早く正確に読めるようになったのは本当に自信に繋がりましたね。だからこそ直前期ももっとしっかりやり込めばって少し反省してます。
SS) 確かに国公立理系だと科目数も多いし、継続してやり続けるのは大変だもんね。貴重なご意見ありがとうございます。最後に今後国公立理系の方も含めて、今後ご検討される方いると思うので、何か先輩からのアドバイスというか、最後に一言あれば、メッセージをお願いします。
1日1日の学習管理まで徹底する密着サポート
Dくん) そうですね。学習管理ノートはちゃんと書こう!ってことですね。
SS) と言うと、具体的に教えてください。
Dくん) 自分があんまり積極的に学習計画とか学習管理とかをノートに書ける性格じゃなくて、先生に提出してチェックしてもらうってだけでも、意識的に『やらなきゃ』ってなるので、そこは今後入塾を検討している方には、素直に10か月書き続けた方が良いって言うのはお伝えしたいですね。
SS) 実際に何が変わりそうかな?
Dくん) まずやるべき事を明確にすることや、優先順位が明確になるだけでも、全然違いますし、何をどのくらいやるのかとか、科目のバランスとかを考えるのも大事だし、習慣化するので、そこを把握するのは振り返ってみてもとても大事だと思うのでやってもらいたいですね。
1日の中での科目の優先順位やバランスまで管理
SS) なるほどね。メチャクチャ具体的なアドバイスだね!
Dくん) 実際に自分の想定している勉強時間がどのくらいかかるのかっていうのを把握するだけでも全然違うと思います!だから学習管理ノートは絶対やった方がいいと思います。
SS) なるほど!貴重な意見をありがとうございます。ちなみに大学生活でこんなことやってみたいなっていうのがあればぜひ教えてください。
Dくん) そうですね。 やっぱり留学に行きたいですね!留学で日本以外の教育機関とか多角的な視野を持って、今後の人生を歩んでいけたらいいなと思います!
SS) ぜひ素敵な先生になってください!
Dくん)はい、ありがとうございました!