2019.10.24
<2019年10月更新>【立教大学】2021年度入試変更点
2019年11月1日、文科省は大学入試での英語民間試験の来年度導入を延期することを表明しました。
以下大学・学部情報は2019年10月時点のコラムになりますので、導入延期を踏まえた新たな情報は各大学・学部のHPをご確認下さい。本コラムでも順次情報を更新していきますので、引き続き本コラムをよろしくお願いします。
以下2019年10月時点コラム——————————————
学部独自入試での英語試験を廃止し替わりに英語外部試験でのスコアを利用、共通テストにおいては大学入試共通テストの得点あるいは英語外部試験のスコアを得点換算した場合に高い方の成績を用いるとしているのが立教大学です。
用いることのできるスコアは学部独自試験の行われる月からさかのぼって2年以内のものであるため、国の成績システムは経由させないようです。
(出典:一般選抜で民間の英語資格・検定試験を全面的に導入 2021年度入試より一般選抜を改革)
共通テストの方式においては、共通テストの英語と英語外部試験の得点が比較され高得点の方が採用されるとの事ですから、もしかするとリーディング、リスニングのみでの突破が可能かもしれませんが、現状、得点率95%がCEFR B2(英検準一級相当)のため、受験者層を考えた場合、現実的ではないでしょう。
よって立教大学の受験は英語外部試験が必須化したといってよく、中・長期的な学習が必要になったと言わざるを得ません。