青山学院大学教育人間科学部進学!Y.Sくん(県立相模原高校卒)町田校2018

〇今年度合格校
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科合格!
中央大学 文学部 人文社会学科合格!
成城大学 文芸学部合格!
専修大学 文学部 英米文学科合格!【セ】
専修大学 ネットワーク情報学部合格!【セ】

辻)青学合格おめでとう!この受験生活を振り返って話を聞かせて欲しいです。

 

EDIT STUDYを選んだ理由

辻)Sくんの場合、進学校だったし、ゼロからではなかったと思うけど、どうしてEDIT STUDYを選んだの?

Sくん)地元の先輩がここに通っていたので、そのすすめで来てみました。今では偏差値がだいぶ上がっていますけど、当時はそこまで高校の偏差値は高くなかったと思います。たしかにこのあたりでは進学校ですけど、あまりちゃんと勉強してこなかったんですよね。体験授業は、ほとんどが知っている内容でしたが、知らなかったことやうまく活用できていないことがわかったので、決めました。

辻)基礎が抜けていないにしても、実は完璧じゃなかったっていう受験生は結構いるんだよね。それに気づいて基礎からやり直すきっかけになったのは良かった。

 

◇ 良かったこと、悪かったこと

辻)授業内のテストはしっかり受かっていたけど、結局家で勉強するタイプだったよね。ほとんど授業外の様子はわからなかったけど、EDIT STUDYの何が良かったの?

Sくん)何をすれば良いかわからないという状態にならなかったことです。授業のカリキュラムもそうですけど、テストや自習内容も書かれていて、何をすれば良いか明確ですよね。あと、参考書もこれをやれば良い、っていう基本路線がしっかり示されているので、それだけをちゃんとやっていました。

 

テスト中心の超圧縮カリキュラムとは

 

辻)何をやったら良いかわからない!っていう受験生は一定数いるね。やったつもりだけど、知識が抜けていたり、どのタイミングで何をやればいいのかわからなかったり、と迷走してしまうことも少なくないけど、まずはカリキュラム通りにしっかりついてきてもらえれば、やるべきことがわからない、ということにはならないね。一方、改善点はある?

Sくん)個人的にはあまり国語が得意ではなかったので、もっと早く国語を解きたかったです。授業内で解き方を教えてもらって改善したんですけど、本番でもそこまで得点できませんでした。

辻)現役時は何点くらいだったんだっけ?

Sくん)全部解いて90点くらいです。

辻)だいぶやられてしまっているね。今年は7割くらいとれていなかった?

Sくん)自己採点では、141点(現75、古漢66)でした。漢文が過去問と違う感じだったので、だいぶ失点しました。。。

辻)限られた10ヵ月だけで国語まで伸ばしていくのは現実的には難しいからね。とは言え、基礎知識がある状態で解き方をおさえていけば、足を引っ張るような点数にはならない。現役時の点数からはかなり上がっていると思うよ。ただ、毎年国語開始が遅い、不安だという声は少なからずあるので、参考にさせてもらいます!

 

◇ 浪人生活で気を付けていたこと

辻)ところでSくんは、10時間/日 勉強するようなタイプじゃなさそうだったけど、受験生活で気を付けていたことはある?

Sくん)そうなんです。集中力が長く続かないので、毎日ちゃんと勉強することだけは決めていました。結構長く勉強できる日もあれば、短い時間しか頑張れない日もありました。

辻)1日平均するとどれくらいの時間?

Sくん)67時間くらいだと思います。

辻)たしかに短い。。。それでも日々の積み重ねがあったからこそ合格できたんだし、短時間で集中して覚えて忘れて、また覚えて…って繰り返した方が覚えやすい人もいるからね。

自習室に来ずにどうやって勉強していたの?自習室には合格マインドで言うと”Enemy”だらけだと思うけど。

Sくん)運動したかったので、エアロバイクをこぎながら、教科書を音読していました。教員になりたいこともあって、音読するときは人に教えるようなイメージを持ってやっていました。その方が頭に入ることに気づいたので、日本史だけじゃなくて、英語も現役のときから音読して勉強していたので、家でやっていました。

辻)教えるイメージの方が頭に入る、はまさにその通りだと思う。出題されるポイントをわかっていないと教えられないからね。良い先生になりそうだね!

◇ センター日本史について

辻)そんななかでセンター試験の日本史は意外と得点できていない印象だったけど、今考えると敗因はなにかある?

Sくん)単純に詰めが甘かったですね。センター試験がうまくいかず、一時勉強に対するモチベーションも落ちたんですけど、やらなきゃいけないことは明らかだったので、早めに気持ちを切り替えることが出来ました。今回だけって思って、早めに切り替えられたのは、合格マインドがあったからだと思います。

 

平常心で入試に臨む合格マインドとは 

 

辻)頑張ってきた分、うまく結果が出ないとモチベーションが下がってしまうのは当然だと思う。そこで自分がやらなければいけないことに気づいて気持ちを切り替えることが出来たのが勝因になったね。

◇ 後輩にアドバイス

辻)じゃあそんなSくんからこれからの受験生にありがたいアドバイスを!

Sくん)僕は元々暗記があまり得意じゃないタイプなんですけど、覚えられないからと言って、じっくりやるのは無駄だと思います。暗記に苦手意識がありましたが、日本史のオリエンテーションで言われた通りやっていけば覚えられました。

まずは、覚えられるところから覚えて、覚えられていないところがあっても進む。とりあえず進んで、また繰り返せば覚えられる、そう思いました。

辻)じっくりやって覚えられても、どうせまた忘れちゃうしね。ただ覚えるだけなら、高速で回した方がたくさん覚えられると思う。他に言っておきたいことはある?

Sくん)日々のレギュラーテストのための勉強じゃなくて、ちゃんと本番を意識して勉強した方が良いです。定期テストみたいにその場だけ答えられても意味ないですし、授業内でもそうですけど本番で使えるかどうか、の意識はすごく大事だと思います。

◇ 大学生活

辻)ありがとう!かなり本格的なアドバイスだね。さすが教員志望!将来はやっぱり先生になるの?

Sくん)苦手意識があるからこそ、高校の国語教諭ですかね。本当は、科目はどうでもいいんですけど、色んな生徒にちゃんとした方法を伝えて、やれば出来るっていうことを伝えたいと思います。国語は苦手だからこそ、出来ない子の気持ちがわかると思うので、ちゃんとアドバイスが出来るんじゃないかと思います。

辻)やはり良い先生になりそうだね。そうするとバイトも塾とかを考えているの?

Sくん)そうですね。できれば、集団指導の塾で授業をやってみたいです。

辻)残念ながら、EDIT STUDYにアルバイト講師はいないので、お願いできないけど、指導対象学年を絞らなければあるよね。予習の準備が大変だとかブラックなところに入らないように気を付けてね!笑

大学生活、バイトで何かあったらいつでも遊びに来てください!