第22回 合格進行記LIVE【この時期何してた?編PART①】ES10期生 早稲田(商)入学者編

こんにちは、EDIT STUDY 小路永 です!

EDIT STUDY10期生の早稲田大商学部に合格したK君のインタビューを紹介します。

現在チューターをしてくれているKくんはセンター試験まで残り1ヶ月、どんな勉強をしてたのでしょうか。

では【この時期何してた?編PART①】スタート

Kくん=K) 小路永=小)

小)今日は受験生のためにKくんがセンター試験まで残り1ヶ月どんな風に過ごしていたか教えて欲しいんで宜しく。

K)はい。

小)主に何の教材を使って、どこで、どれくらい勉強してた?

K)基本はリンガメタリカの読込み、アップグレード復習、世界史教科書の暗記、漢字、古文単語の暗記ですね。

小)今までやってきたことの復習だね。世界史のセンター試験への道は?

K)この時期に3~4周していてもう完璧だったんで、やってません。演習は塾の授業に任せて弱い箇所をひたすら教科書で暗記してました。

小)なるほど、英語も?

K)そうですね、とにかくセンターでMARCHに受かっておきたかったんで私大の過去問もやらずにセンター型演習を授業でやって、弱い箇所を自習で補ってました。

小)自習のメインは基礎の復習ということだと思うけど、勉強時間はどれくらいだった?

K)1日10時間ぐらいで、自主室でやってました。

小)基礎の復習で10時間って中々だね。

K)今から新しいことやっても効果が出ないと思ったので試験本番で力を正確に発揮出来るよう基礎の反復をしてました。

小)なるほど。古文はやってなかった?

K)センターは現代文のみで出願できるところを受験したので、古文は授業のテストの範囲の古文単語をやったりぐらいですかね。

あとは授業でやって品詞分解の復習ですね。

小)授業をペースメーカーにあとは自習でメンテナンスみたいな感じだね。

K)そうですね。

小)なんで古文はセンターでやらなかったの?

K)センターの古文って点数が安定しなくて、品詞分解出来ても、単語知っててもなかなか上手くいかなくて。

小)確かにね、ただでさえ現代文も安定しにくいのに、古文まで解いてしまったら余計点数が安定しないもんね。

K)はい、なので現代文のみ80分じっくり時間かけて解きました。

小)結局センター何点だっけ?

K)英語195 L40 現代文83 世91 得点率90.9%ですね。立教とか中央とか法政とかセンターで合格しました。

※合格進行記2014 N.K(午前Aクラス)がKくん(https://diet-study.jp/result/experience/2014/

小)作戦通りだね、それで一般は早稲田だけ受験したんだよね?

K)そうです、だからセンター試験後、早稲田対策をじっくりすることが出来ました。

小)それで早稲田も人科と商受かったんだもんね。

K)はい、自分で言うのもあれですけど効率的な受験だったと思います。笑

小)たしかにね、また今度センター試験の後の話も聞かせてよ。

K)分かりました。

以上インタビュー

K君がこの時期行った勉強は基礎の反復と授業演習の復習。

当たり前のことを当たり前にやることで、本番力を発揮できたと感じました。

次回以降は【この時期何してた?編】、【面談抜粋編】を両方入れていくので楽しみして下さい!