2025.3.1
立教大学 経済学部 経済学科進学!S・Tさん (神代高校)
合格校
立教大学 経済学部 経済学科
立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科
武蔵大学 社会学部 社会学科
武蔵大学 社会学部 メディア社会学科
東洋大学 経済学部 経済学科
東洋大学 社会学部 社会学科
東京経済大学、コミュニケーション学部メディア社会学科
SS)第一志望の立教大学経済学部合格おめでとう!
Tさん)ありがとうございます!合格者インタビューも憧れだったんで嬉しいです(笑)
SS)こちらこそ協力してくれてありがとう。最初に合格発表はどこで見たの?
Tさん)お家でお母さんと一緒に確認しました。他の大学学部は一人で確認したんですけど、一番最後の立教は怖かったんで一緒に見ました。
SS)すごく盛り上がったりした?
Tさん)4日程の中で、3日程目で合格してたんですが、立教の合格は1日程ずつ合格か不合格かがわかるんです。実は自信があった1日程目が不合格だったのですごい心配だったんですが、3日程目に合格の文字が見えて叫びました(笑)
SS)そんなドラマがあったんだね!本当におめでとう!
Tさん)本当に良かったです!
塾選びの軸は大手塾や動画主体の塾にはない「高3手前からゼロから始められる」こと
SS)EDIT STUDYに入るきっかけどうだった?
Tさん)高3になる直前の春休みから塾選びを始めたんですが、周りの友だちは既に大手塾と動画授業の予備校にばっかり行っていました。それで話を聞くと、大手はそのタイミングからだと急いで今進んでいる授業に追いつくために頑張らないといけないって言われたし、動画授業の予備校は、高3では過去問演習の動画を取らされるとかで、そもそも入るのは無理だなと思いました。そんな時に、母親が通りすがりにEDIT STUDYを見つけて、「ゼロからMARCH」って書いてあって、今まで勉強してなかった私でもいけるかもって思いました(笑)
SS)「ゼロからMARCH」ってところに惹かれてくれたんだね(笑)すごくいいね!ちなみに選んでくれた一番の要因ってなんだったのかな?
Tさん)体験授業の時に、英語の対話式授業で文型とか聞かれたときに何にもわからなくて、むしろここでやらないとダメかもって思いました。今までの英検の勉強とかは何となく単語覚えて、過去問やってっていう感じだったので。参考書を何冊も自分だけで進めるっていうのも自分じゃやらないなって思いました。
SS)結構対話式授業が合ってたって感じかな?
Tさん)そうですね。対話なのが良かったです。あと、少人数っていうのも良かったです。人見知りな部分もあるので、そういう人にとっても少人数対話式授業はオススメです!
SS)ありがとう!入塾してから辛かったこととか、それを乗り越えたこととかそういった経験もあったと思うけど、そのあたりも教えてくれると嬉しいです。
Tさん)辛かった時は、先生(SS)にとにかく話すことだと思います。個人的なことでも先生(SS)に話すことによって、思いもよらなかった気づきがありました。色々な事情で勉強ができないけどやらなきゃって焦ってしんどくなっていた時に、「少し休むこと」と「自分に合わせて調整するよ」って言ってくれて自分には本当に助かりました。動画のフォロー授業とかもあったので、それも時には使いました。相談できたことは本当に心強かったです。
SS)個別のオーダーメイドカリキュラムが合ってたってことかな?
Tさん)そうですね。こんなに融通が利く塾は他にないと思うので、本当に良かったと思います!
EDIT STUDYで第一志望に合格できた要因は「英検対策を含んだ英語カリキュラム」
SS)では、合格できた要因ってなんだったりする?
Tさん)色々あるかなって思いますが、「英検対策を含んだ英語カリキュラム」ですかね。第一志望の立教は英検利用なので、そもそも英検がなければ合格できなかったなって思います。ただ、英検対策だけをやってたというよりかは、EDIT STUDYの授業でやった読込をしたうえで、準1級の単語帳を覚えたっていう感じでした。難しい参考書に手を出すよりも、「読込+英検対策」で準1級の合格スコアを取ることができたかなって思います。
SS)難しいものをどんどん解くよりも基礎に忠実にやるってことは本当に重要だよね。英検を取っていると気持ち的にも楽だもんね。
Tさん)そうですね。特に日本史や国語に苦手意識が合ったので、なおさら英検は重要でした。
SS)ライティングとかもしっかり提出してくれていたよね。
Tさん)ライティングは配点が高いので、重要視していました。どうしても学校とかだと先生が忙しくて、返してくれるのが遅かったりしたんですけど、EDIT STUDYはすぐに添削が返ってきてかなり良かったです。すごく丁寧に添削してくれるので、それも本当に良かったです。
10ヶ月の受験勉強で、メンタルが少し強くなった
SS)この10ヶ月の受験勉強で何か得たものってあるかな?
Tさん)メンタル的に強くなったことがあるかもしれないです。前はネガティブで無理だなって思ったらすぐに諦めたりしてたんですが、入試直前で低い点数をとってもポジティブにでもいけるかもって思ったりできました。
SS)結構メンタルが強くなったってことかな?
Tさん)ちょっぴり(笑)
SS)こんなに受かったのに?
Tさん)今でも半分運なんじゃないかって思ったりしますが。
SS)全然運じゃなくて、実力だと思うけど、運も実力のうちっていったりするし。でも私から見ていてもTさんは初期に比べて強くたくましくなったと感じます。
Tさん)ありがとうございます。
苦手な日本史と国語の勉強法
SS)少し苦手意識のあった日本史の勉強はどうやっていたか振り返ってもらってもいいかな。
Tさん)前期は用語を中心に覚えちゃっていて、少し理解の部分があやふやになってた気がしました。なので、用語テストで点数が取れても、実力問題になるとできなくなるってことがありました。実は教科書読みも理解しないまま、青ペンで隠すだけになっていました。SS(先生)もアドバイスしてくれたたけど、しっかり自分で理解の幹をつくっていく勉強法は重要だとわかって、そこからは、教科書の波線のところもしっかり理解してから覚えるようになりました。そしたら、教科書の文言がそのまま入試に出たりしたので、その勉強法がかなり良かったです。
SS)じゃあかなり教科書読みをしっかりやって、説明のところを読むって感じかな。
Tさん)そうですね。実ははじめのうちは教科書読みが終わってないのに、問題演習に入っちゃったりしたので、作業してる感じになっちゃいました。最後の一ヶ月は教科書読みに戻ってやっていた感じです。そしたら、ラッキーでした(笑)
SS)(笑)前期に戻れるとしたら、どんなことを意識する?
Tさん)やっぱり流れの理解ですかね。それができればもっとできるようになったかなと思います。
SS)ありがとう。流れの理解はかなり重要なので、我々もアドバイスするときに強く意識してます。次に、現代文についてはどうかな?
Tさん)元々少しできるって思ったりもしてたので、できなかった時は本当に悩みました。現代文の語彙を確認したり、授業でやった現代文の読解法をもう一度使えるかを確認したりしました。ただ、コツをつかんだのは、直前にSS(先生)にもらった過去問をやったときで、過去問でかなりコツをつかんだ気がします。
SS)たしかに現代文は過去問でコツをつかむことが重要だね。
Tさん)古文はこれもSS(先生)にアドバイス貰ってやった昔のセンター10年分の問題を解いたら、結構できるようになりました。
SS)昔のセンターは良問が多いからその勉強もTさんにはすごく合っていて良かったです。
Tさん)逆説的かもしれないですが、国語をやりすぎるくらいなら、日本史をやったほうがいいかなと思います。とくに現代文とかはどうしても得点に波が合ったりするので、日本史を中心にやるっていうEDIT STUDYのカリキュラムは本当にその通りだなって思いました。
SS)EDIT STUDYでは、努力が反映されやすい歴史科目を得意にするほうがいいと思っており、カリキュラム作成でも強く意識してます。
10ヶ月間の勉強スケジュールの鍵はスキマ時間の活用
SS)10ヶ月間の中で、それぞれの時期の勉強時間ってどんな感じだった?
Tさん)最初は部活とかも週4であったので、1日5時間ぐらいだったかと思います。どちらかというと一気にやるというより、スキマ時間を使っていたイメージです。夏は12時間で、秋は個人的な事情でできなかった時もあったんですが、直前期は夏と同じ12時間ぐらいできました。あと、夜があまり起きれないので、21時とかに寝たときは朝の4時とかにやってました。22時に寝たときは5時とかにやっていました。7時間はしっかり睡眠してる感じでした。
SS)スキマ時間に勉強しているっていうのは凄くいいね。特に現役生はスキマ時間の使い方が鍵になってきます。でもかなり朝型って感じだね!1日空いてるときは朝5時に起きた後は、どんなルーティンだったの?
Tさん)朝5時から7時にやって、その後、家族と話して、ごはんも部屋で食べて、12時ぐらいまでやってっていう感じでした。そのあとは塾でやったり学校でやったりしてました。とにかくスキマ時間にやってました。
SS)時間の使い方もうまいね。ちなみにこの勉強時間はそんなに要らなかったなとかあるかな?
Tさん)強いていえば、漢字ですかね。漢字は直前からやってもあんまり意味ないなって思いました。
SS)漢字は範囲が広いからね。
Tさん)ただ、4月からやるならやっぱりしっかりやっておいた方がいいです(笑)。意外と日本史は漢字でミスっちゃったりもしてたんで、、、。もっと早くやっていればよかったと思います。
SS)10ヶ月で間に合いますか?
Tさん)EDIT STUDYでなら間に合います(笑)
未来のEDIT STUDY生に向けて
SS)最後に未来にEDIT STUDY生に向けてエールをお願いします!
Tさん)とにかく「諦めない」ことです。実は8月や10月にも諦めかけてたし、学校の先生とかからも立教は難しいと言われていました。でも、SS(先生)から「出願しないと可能性は0%だよ」とか言ってくれて、受けて本当に受かったし、良かったなと思います。いくら何があっても、行きたい大学は変えない方がいいと思います。迷ったら必ずSS(先生)に相談してください!
SS)ありがとうございます!楽しい立教ライフを送ってくださいね!また何かキャンパスライフで悩んだら相談しにきてください!
Tさん)ありがとうございました!また来ますね!