2025.3.10
立教大学文学部史学科進学!K・Kさん(聖徳学園高校)
合格校
立教大学 文学部 史学科
立教大学 文学部 キリスト教学科
立教大学 観光学部 交流文化学科
中央大学 経済学部 経済学科
明治大学 農学部 食料環境政策学科
國學院大学 文学部 史学科
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科
明治学院大学 法学部 法律学科
東洋大学 文学部 史学科
東洋大学 文学部 教育学科 人間発達専攻
東洋大学 法学部 企業法学科
SS)第一志望の合格、本当におめでとう!
Kさん) ありがとうございます!リベンジできてうれしいです!!
SS)率直に今の気持ちどうですか?
Kさん)立教受かりすぎて楽しいです(笑)
SS)ここまで合格かっさらってくれるとこちらとしても気持ちいいよ(笑)去年はほぼ全落ちって聞いてたから、上振れ凄まじいね。素晴らしいです。
英語の基礎からやり直せる環境と少人数のクラスが入塾の決め手
SS)じゃあこれまでの10ヶ月間を振り返っていきましょうか。もともとESはなんで選んでくれたの?
Kさん)もともとは大手予備校の塾と同じ少人数制の予備校を検討していました。大手予備校は授業受けたんですけどなんとなく受けっぱなしになってしまってる感が否めなくて、、ついていける自信ないなって思っちゃいました。
SS)たしかに基本的に当てられたりすることとかないし、
Kさん)それだったら現役時と全く変わらないことになるなって思って、、少人数制の塾で似たような塾を探していたらEDIT STUDYに行きついた感じです。
SS)そうだったんだ。規模感が似ている塾の中でなんでEDIT STUDYに入塾してくれたの?
Kさん)体験授業が印象的でした。英語が苦手だったのでこんなところからやり直してもらえるんだと思いました。
SS)5文型は意外と侮れないよね。
Kさん)今まで単語だけで読んでたので、文法を正確に身につけていけば、英語読めるなって直感で思えました。
SS)なるほどね。他にも少人数制の塾は検討してたりしたの?
Kさん)見てました!ただ英検対策の講座がオプションとかではなくて別途授業料としてお金かかったりするのが気になったのと、とにかくテンション感で持って行っているような気がして、、、(笑)成績が上がるイメージが持てたのはEDITSTUDYだったので入塾することを決めました。
SS)立教は英検対策めっちゃ大事だもんね。ESでは英検対策は志望校合格のために近年重要視してて、カリキュラムに基本含めているようにしてます。高スコアで合格の確度を高めたい方向けにオプションで講座を設定しているように紹介してるんだけど、Kさんは講座も含めてたくさん受けてくれたよね。実際どうでした?
スピーキング対策講座をフル活用!英検対策をガッツリ行いGMARCHに複数合格
Kさん)めちゃめちゃ良かったです!英検1級担当のSSと実際の試験形式で対策を行うんですけど、的確なアドバイスをもらえたことで試験本番も自信を持って臨むことが出来ました。
SS)そういってもらえて英検対策担当のSSも喜ぶと思います。Kさんは弊塾のカリキュラムをとにかく徹底してこなしてくれていたので、スコアも伸びていくかなと思っていました。Writingの添削もたくさん提出してくれたよね!
Kさん)そうですね、添削結果がすぐに返ってきたのはありがたかったです!たくさん演習量を積むことが出来ました。リーディング、リスニングも塾で推奨してる読み込みを徹底したおかげで自然とできていくようになりました。
SS)読み込みは音声聞きながら英語を読む勉強だからリスニング力も磨けるよね。
Kさん)最初はこの勉強法信じられないなってぶっちゃけ思ってたんですけど、ある時の英検の試験中で急に読めるようになった手ごたえを感じて。読み込み徹底しておいてよかったなって思いました。
SS)最終的には英検スコアってどのくらいになったんだっけ?
Kさん)2級で2344取りました!(笑)準1は駄目でしたが、、、
SS)いや2級でこのスコア逆に見たことないからすごいよ(笑)準1も惜しいところまで来ていたしね。現役時はスコア取得してたの?
Kさん)持ってたんですけど、合格ラインちょうどのスコアでした。
SS)めちゃめちゃ伸びてるね(笑)英検利用やっぱり大事だね!
しんどい時期も1on1のおかげで乗り越えることが出来た
SS)そんな10ヶ月間だったと思うんですが、逆にしんどかった時期とかあったりしなかったの?
Kさん)英語がとにかく苦手だったので、、、最初の時期は結構しんどかったですね。
SS)飄々としてたから意外と大丈夫そうかなって思ったんですけど、そうだったんだ。
Kさん)自分の好きな科目の勉強とかやりたい勉強ばっかりやりたかったですね。
SS)たしかにやりたくなるよね。そこを乗り越えられたのは何かキッカケがあったりしたのかな?
Kさん)1on1面談でSS(先生)に都度都度カリキュラムの勉強ちゃんとやれてるか確認されたりする機会があったことで「やらなきゃ」って思えてな
んとか乗り越えてました(笑)
SS)そうだったんだ(笑)たしかに定期的に1対1で確認する機会があるもんね。
Kさん)ある意味緊張感がありました(笑)
SS)そうだったんだ(笑)
Kさん)最初は苦手な科目やるの嫌だったんですけど、言われた通りやっていったら成績も上がったので、何だかんだ頑張れました!
SS)抵抗感あったら普通やらない人が多いけど、しっかり苦手と向き合えているのは本当に素晴らしいと思います。
Kさん)逆にちゃんと出来た時はしっかりフィードバックしてもらえたので、それも励みになってました!それに応じて追加の課題とか提案してもらえたのもありがたかったです。
SS)志望校ごとで対策すべき課題はそれぞれ異なるからね。生徒さんの進捗を見てそういった個別課題は柔軟に出すようにこちらとしてもしています。
Kさん)あとはテストが毎授業ごとにあったので逃れられない環境がある種良かったかもしれないです。どちらかというと怠けたり好きな勉強ばっかりやるほうなので、テストがあったことで自ずと勉強しなきゃっていうモードになってました。
SS)浪人生はある種自由な側面もあるから、自分を律するのって難しいもんね。よくやり遂げてくれました。
未来のEDIT STUDY生へひとこと!
SS)最後にこれから未来のEDIT STUDY生にアドバイスというか、何か伝えたいことはありますか?
Kさん)とにかくSSから言われたことは正直に従って徹底することと年号サーキットは神参考書っていうことです(笑)
SS)ちょっと待って、年号サーキットはどういうこと(笑)
Kさん)あれのおかげで立教の世界史の並び替え問題で12点勝ち取れました(笑)
SS)年号は覚えづらいと思うんだけど、暗記する上で意識したことってありますか?
Kさん)まずは重要な用語はざっくり暗記して、その後細かい部分は関連付けて覚えるようにしていました。この出来事の100年後は何年で何が起きた、とか。
SS)確かに覚えやすそうだね!年号って覚えづらいから敬遠されがちだけどやっぱり大事だよね。そして言われたこと徹底するっていうのは?
Kさん)苦手な科目の勉強って、ついつい後回しにしちゃったり、自己流でやってみたくなるときってあると思うんですけど、一旦リセットしていうことを信じてやってみたら成績は上がるのでまずは一旦受け入れて取り組んでみてほしいです。
SS)良いこと言いますね!未来の生徒に伝えておきますね。この度はインタビューありがとうございました。素敵なキャンパスライフ過ごしてくださいね!
Kさん)ありがとうございました!楽しみます!