法政大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科進学!K・Aくん(錦城高校)

・合格校

法政大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科(T日程)

法政大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科(A日程)

法政大学 経済学部 経済学科

東洋大学 ライフデザイン学科 健康スポーツ学科

東洋大学 経済学部 第一部経済学科

 

講師)久しぶり!見事第一志望合格おめでとう!合格出たときはどんな気持ちだった?

合格でたときは?

 

Aくん)びっくりしました!T日程で合格したのもびっくりですし、受験した大学で一番初めの合格発表が法政T日程だったのでなおさらです(笑)最初の発表で受験が終わっていました(笑)。

 

講師)すごく良い受験になったよね!一年を振り返るとどうだった?

 

Aくん)一年間振り返ってみると浪人を始める最初に心構えをしすぎたのか思ったより早く時が過ぎて辛くはなかったです。普通に成績が右肩上がりになっていたから感覚的には伸び悩んだ時期があまりなかったです。

 

講師)Aくんは淡々と勉強していた気がするし、安定していたよね!EDITSTUDYはどういった経緯で知ったの?

 

Aくん)EDITSTUDYは親が探してきてくれました。塾の比較サイトを見て武田塾とか話を聞きに行ったりしたり、EDITSTUDYは面談とかが合うかなと思って来ました。

 

講師)実際に来てみたらどうだった?

 

目的がはっきりしたカリキュラム

 

 

Aくん)面談があったり、カリキュラムがしっかりとしたカレンダーがあったりと、一日のノルマがあってすごくわかりやすかったです。まずは与えられたものをこなすだけでいいからそれをやりつくすことに気持ちを傾けていたので勉強しやすかったです。

 

講師)EDITSTUDYのカリキュラムはわかりやすいから受験生は勉強に全ての力を注げるよね!Aくんは日々の過ごし方も決まっていたよね?朝来て夕方に18時くらいの帰宅が一年間変わらなかった(笑)

 

Aくん)そうですね(笑)小学生から夕飯は19時に決まっていたのでそのペースは崩すとよくないから帰宅していました。ご飯食べて、19時~23時まで勉強するルーティンが決まっていました。

 

講師)勉強スタイルはひとそれぞれだけどペースを崩さないことは重要だよね!

 

Aくん)自分が浪人することに対してですが、自分はメンタル強いと思っていて大丈夫と思っていました。けど巷だと浪人はメンタルが崩れると聞くので大丈夫かなと恐れが多かったけど実際は大丈夫でした(笑)

普通だったら浪人生はSNS見ないとかがいいのかなと思うのですけど。自分は普通にSNSを見ていてみんな楽しんでいるなとは思いましたけど、それを見ながらいつかは自分が上にいるからいいやと思っていました。

 

講師)それはメンタル強いわ(笑)そんな強いメンタルのAくんだけど具体的にはいつ頃から手ごたえを感じていた?

 

Aくん)手ごたえは9月くらいから感じていました。点数としてはうまく数字には出ていないけど解き終えた感覚がかなり変わっていました。

 

講師)勉強したけど得点が出ないと焦りを感じる人もいたり、勉強に手がつかなくなってしまう人もいるけどそこはどう感じていた?

 

Aくん)その時は時期的にも点数は飾りぐらいの気持ちでしたね。周りとはどうかというほうが意識していた。もちろん90点とかは嬉しいですよ!あまり意識しないようにしていました。

 

講師)なるほどね!夏くらいには基礎固めはできていたよね?そこは意識していた?

 

Aくん)自分の場合はなにも考えずにカリキュラムをこなすことを意識していました(笑)。

Rテストの点数を高める。これに尽きると思います。一日ごとにRテストがあったからサボったら点数に出るので気が緩まないで勉強できたのが良かったです。

 

講師)AくんはRテストの点数も高かったよね。入試改革とか色々あったけど私大文系受験はまだ膨大な暗記が比重を占めているしね。Aくんは文系受験では少数派の数学受験だったけど数学受験の悩みはあった?

 

文系数学は8月までに基礎固め!

 

Aくん)そうですね点数が安定しない時があります(笑)模試も過去問も点数のばらつきが出てしまうことはありました。でも、しっかりと取れれば強みになってくると思います!

8月までに基礎固めをして、秋以降は問題を解くことを中心に進めていました。数学問題集も何週もしたし、文系数学は反復が大事です。解説見れば納得するものが多いので、いかに解法を見つけるかがポイントになってくると思います。

 

講師)数学とは言え文系はパターンを暗記してしまえば一定の点数は取れるようになってくるよね!もちろん計算力も大事だけど問題を多く解くことが優先だね!Aくんは第一志望や学部がはっきりとしたのも受験には大きかった?

 

Aくん)大学合格を目指すのは誰も同じだと思いますが、自分は気持ちが大事だと感じています。自分は高2の時に法政サッカー部の試合を見て、法政サッカー部のマネージャーをしたいという気持ちがあったから勉強面など色々こだわれたと思います。

 

講師)気持ちを強く持つことはすごく大事だよね!

 

Aくん)自分に取って行きたい大学、学部、やりたいことがかなり明確だったのは大きいですね。ふわっとした憧れではないところが強い思いになっていたと思います。

 

講師)そうなんだね!もう問い合わせはしたの?

 

Aくん)T日程合格が出た日にサッカー部にメール入れてアポ取りました(笑)

 

講師)行動が早い(笑)

 

Aくん)入学手続きもまだしてないけど連絡取ってやっています(笑)。

 

講師)何事も早めに取り組むのは大事だよね。Aくんは過去問をどんな感じで進めてた?

 

気持ちと目的意識を強くもって過去問に取り組む

 

 

Aくん)いきなり点数出すのは難しいので点数は一旦置いておいて、時間配分や大問の数を把握して解き方を習得していました。それを繰り返して自分なりの受験戦略を作ったり英語は大学のレベルによって深く問われているなど目星をつけることを意識していました!

 

講師)そのやり方は大事だね!過去問はびびらずにやるのが大事だね(笑)

 

Aくん)そうですね。受験生に何も考えずにとりあえず勉強したほうが良いと思います。不合格とか考えずに起きるかわからにないことに執着するより勉強していたほうが良いと思います。問題がわからなかったり、何やればいいかは先生に聞けばよいですし(笑)

 

講師)Aくんは何やったいいですかとか聞いてくれていたし、個別課題もけっこうやったよね。

 

Aくん)課題出してくれるので、現状には満足しないで念には念をの感覚で勉強したほうが良いと思います。

 

講師)なるほどね。Aくんは着実に精度を上げていった感じだからT日程も合格したんだと思います!それでは最後に受験生へメッセージお願いいたします!

 

Aくん)どれだけいい塾やいい先生だとしても、最終的には自分次第です!悔いが出ないように自分を信じてやってください!

 

講師)力強いメッセージありがとうございました!大学でも夢に向かってどんどん挑戦してください!今日はありがとうございました!

 

Aくん)ありがとうございました!