2023.3.16
明治大学法学部進学M・Oさん(高校非公開)、法政大学経済学部進学H・Oさん(高校非公開)
目次
M・Oさん(町田校)高校非公開
合格校
明治大学 法学部 法律学科
H・Oさん(町田校)高校非公開
合格校
法政大学 経済学部 国際経済学科
獨協大学 経済学部 経済学科
獨協大学 経済学部 国際経済学科
東洋大学 経済学部 国際経済学科
SS)二人とも合格おめでとうございます!
二人)ありがとうございます
SS)合格は誰とどこで確認しましたか?
Hさん)私は一人で確認しました
両親が仕事に出てたので、一人で確認して、すぐ電話しました。
SS)なんて言ってた?
Hさん)よかったねって。
SS)シンプルにそうだよね!緊張の一瞬だったと思うけど怖くなかった?
Hさん)その前の学習院が落ちてて、もう法政は受かってないと思っていたのですごいほっとしました!
SS)安心するよね~。じゃあMさんはどうでしたか?
Mさん)最初はひとりで確認しました。
私もそれまでの試験が全然ダメで、その前日に塾に後期受験のための過去問を貰いに行きました。
多分だめだなと思いながら見たら合格ってあって。
すぐリビングに入ってお母さんに伝えて、お父さんも仕事中だったんですけど、電話しました!
SS)確かに合否の結果が出たのが面談の次の日だったよね。
面談で過去問を渡して、後期試験を考えてるって聞きました。
Mさん)めちゃくちゃびっくりして自分でも。
SS)大忙しだったね。それまでどういう感じで過ごしてたの?
Mさん)もうダメかなみたいな感じで、でもずっと勉強、ひたすら勉強という感じで家はピリピリしてたかもしれないです。
SS)なるほどね。本当に良かったです!私も報告を聞いて安心しました。
ES入塾は個別無料相談・体験授業を受けて即決だった
SS)じゃあEDIT STUDYに入った経緯なんですが、二人ともどうやって知ったの?
Hさん)私はあべしゅんこのyoutubeで紹介しているのを見て知りました。
日本史の勉強法の動画を見てて、動画で通っていた塾(=ES)もそこで知り、全部落ちたら行こうと思って。
SS)彼の動画を見て来てくれた人が多いです。いつから知っていたの?
Hさん)11月とか、秋冬ぐらいですかね。動画を見て候補に入りました。一番最初に体験に来て、良かったなと感じたのでESしか見てないです。
SS)即決だったんだね。
今までの勉強法を変えたくてES入塾を決めた
SS)じゃあMさんはどういう経緯で入塾したの?
Mさん) 中高6年間の勉強法のままじゃ伸びないし、ちょっと変えたいなって思っていました。
最初は大手予備校を中心に考えてたんですけど、それだと自分で考えて授業を選ばないといけないし、大変そうだなって。
もっと塾側がサポートしてくれるところもいいのかなと考えて、個別とかも色々みてました。
SS)いっぱい比較検討してたんですね。
Mさん)そこでネットでEDIT STUDYを知って、少人数制だし1人ずつ見てくれるというのが気になって、体験授業に来た感じです。
一人で受験を成功させるのは難しいけど、ESなら大丈夫と言い切れる
SS)ちなみに二人は現役生の時にどこか塾に通ってたの?
二人)高3のときは塾に通ってなくて、自分でやってました。
SS)すごいね、二人とも自力で受験勉強を進めてたってこと?どこかに通おうとはならなかったの?
Hさん)ならなかったですね。学校側もサポートしてくれたのでそれで大丈夫かなっていう。
予備校の先生が来てくれて、学校の授業とプラスで授業をしてくれたんですが、まあ伸びず(笑)
SS)二人とも勉強とか出願とか困らなかった?
Mさん)完全にネットで調べて、自分が行きたい大学だけ出願していました。受験に対する知識が全然ないけど、相談できる人もなくって感じで現役生のときは失敗したのかなって思います。
SS)難しいよね、いろんな情報もあるしさ。試験方式とか配点とかもいろいろあって。一人で塾のサポート無しにやろうとしてたのは大変だったと思います。
MさんがEDIT STUDYに決めた一番の決め手は?
Mさん)自分からガツガツいけるタイプじゃないので、先生から少し歩み寄ってもらう形の方が良いのかなあって思っていて、それがEDIT STUDYかなと。少人数だからこその安心感、信頼感だって思えました。
秋口から演習が始まって辛かったけど…
SS)実際どうだった?通ってみて。
Hさん)合格保証取得を目指してやってたんですけど、これを取れば合格できるから頑張ろうという感じでした。
保証を取るために、まずはいっぱい勉強して。取得出来たら、自信にもなるしっていう感じですね。
SS)なるほどね。じゃあそこは安心でもあり、自信にもつながってたんだね。確かに大事だよね。
SS)では、10か月の受験勉強のうち辛かったこともあると思うけどどうですか。
Hさん)私は10月ぐらいが一番辛くて、今どこに居るんだろう、どのぐらい合格に近づいてるんだろうっていうすっごい中途半端な時がありました。
SS)なんでそう思ったの?
Hさん)勉強してきたことが成果として出ているのか、あんまり分からない時期というか、中途半端な感じが大丈夫なのかなって思ってました。
周りの雰囲気的にもどんどん本気になってくっていうか、このままじゃダメなんじゃないかって気持ちで凄い負けそうになって。
SS)それはどうやって乗り越えられた?
Hさん)実はあまり乗り越えずにここまで来た気がします(笑)
SS)どういうこと?(笑)
Hさん)その時が一番きつかったですけど、乗り越えることもなく。
SS)それってHさん的にはどうなの?今振り返ってみて、その気持ちがあるにもかかわらず勉強を続けられた理由は?
Hさん)わかんないですが、多分やらなきゃ合格しないという気持ちで頑張ってました。
SS)合格者インタビューをしていると、9月とか10月とかみはみんなきつかったっていう人多いね。夏まではひとまず頑張ってこれるんだけど、そこを超えた時にね。
Mさん)そうなんです。夏の終わりに一回模試を受けて、頑張ってきたけど浪人の平均とか見ると結構高くて、それでまだまだだなって思ったりとか。
Hさん)それで自分だめだなって考えてしまいました。
勝手に思い込んでるだけなんですけど(笑)
そこを考えても無駄だってことに気付かなくて、あー気付いたら考えちゃってるみたいな。
SS)考えちゃうのは仕方ないよね。
演習を重ねてシビアな時期に近づいていたし、点数に出すと数字で分かりやすく結果が伝わるので、みんなの様子を見て、口頭での点数共有は避けてました。
週に1度の1on1があったから頑張れた
SS)じゃあMさんの辛かったことは何ですか?
Mさん)秋ぐらいまでは大きくは無かったんですけど、自分もちょっと体調が安定してなくて、塾自体に来れない日が多くなった時は焦りました。
自分がやってない間、みんな頑張ってるから。
SS)ちょうど体調面が大変そうだったもんね。
Mさん)いろんなところが悪くなっちゃって、勉強に対する意欲はあるけどできないという感じで。
10月11月ぐらいは気持ちも不安定で。
SS)なるほど。当時はかなり大変だったと思うけど、どうやって合格までいけたと思う?
Mさん)家に居るとマイナスのことばっかり考えちゃうんで、授業がある日は塾に行って先生と面談したのが良かったです。
不安なことがあっても先生が色々アドバイスくれたりしたので、面接が終わった後は勉強に対して前向きになって、頑張ろうと思えました。
塾に来たことで勉強を続けられたと思います。
SS)体調がきつそうだったから、来るのも大変なのかなと思ってたんだよね。それを聞いて安心しました!
9月から問題演習が始まるので、過去問対策に時間をかけられたから受かった
SS)じゃあ合格を実現できた最大の理由って何だと思う?
Hさん)最終的には過去問で癖がある大学とかは、こうなったらこうするって決められてたからじゃないかと思います。
大学ごとに問題傾向が違って、科目によっては試験時間が短かったりして英文全部全部解けないものもありましたが、3教科で合格点に行けばいいってことを考えてました。
SS)確かにESでは、GMARCHレベルの過去問を解く時間がカリキュラムに組み込まれているので、有名私大の入試の傾向を知ることができます。なんでそう考えるようになったの?
Hさん)面談で先生にそう言われて、ああそういうふうに解けるようにしようって思いました。
この問題には何分くらいかかるとか、時間で割ってみたりとか、わかんなかったら勇気をもって問題を飛ばすとかのアドバイスを過去問ノートに書いておいたり。
SS)確かに時間とか考えてたもんね。
じゃあその過去問対策に時間を充てられたというのが大きいかな。
ありがとうございます。じゃあMさんどうですか?
Mさん)出願を考えたときに、過去問をたくさん解けたのは大きかったかなぁって思います。
問題が自分に合っているもの、解きやすかった大学から出願先を選ぶことができて。
時間配分とかもそうなんですけど、本番をイメージして演習も解けたので、解き方とか順番とか事前にいろいろ対策ができました。
SS)なるほど。しっかり基礎を確認してから過去問対策に時間をかけられたのが良かったんだね。
SS)ちなみに二人はどんな人が受かると思う?
Mさん)自分に厳しい人ですかね。
自分に甘いなって思う時期とかもあったけど、そこで周りもちゃんとやってるから、自分もやんなきゃとか思える人。
自分の行動をちゃんと反省できるっていうか、振り返ることができる人はどんどん勉強方法とか変えていけるのかなぁって思います。
SS)確かにそれもあるよね。Hさんはありますか?
Hさん)ちょっと近いけど、ちゃんと切り替えられる人ですかね。
今日はこうしちゃったから明日はこうしようってちゃんと思えるとか、ダラダラ毎日が同じようにならずに、ちゃんと改善点を見つけて、自分で反省できるとか。
毎日ちょっとずつ変えてったら、きっとうまくいくんだろうと思います。
SS)二人に共通することで言うとどんなことがあったかな?
二人)ダメなとこを直せる、直そうと思えるというか…変えていける…。どんどんそこはダメだから変えようみたいな。
新しい情報が入ったら、すぐ行動、一回やってみる。
いろいろチャレンジしてみた方が新しい発見とか、そっちの方がやりやすいかもとかあるのかなと思います。
SS)二人はそういうタイプなのかもね。柔軟に取り入れていくタイプというか。
未来のEDIT STUDY生にエール!
SS)じゃあ最後にこれからのEDIT STUDYー生にむけてメッセージをお願いします!
Mさん)この一年って今考えるとめっちゃ長かったなあって思ったんですけど、一方で毎日テストとかしっかりやってたりして、一瞬で過ぎたなあとも思います。あの大学に合格したいとか目標があるなら、ちゃんと春からスタートして、自分に合う勉強法とか見つけて、どんどん自分の力に変えて頑張ってください!
SS)ありがとう!
Hさん)明日やろうかなって思ったことを今日やるようにしたら、より合格に近づくんじゃないかなって思います。
ここは明日やろうって思う事って多いけど、そこだけは今日やってから終わるって言うのをずっと繰り返してたら、できる量もどんどん増えていくし、得られるものも増えてくるので、それを心がけたらいいんじゃないかなって思います。
明日やろうはばかやろうみたいな。(笑)
残りの日数を数えられるぐらいになってくると、今日できることをその日のうちに終わらせた方がいいです。
できることは今日中に回す。
そうしないと、また明日大変になったりします。今日やっちゃえば明日ちょっと復習するだけになりますし。
SS)確かに時間の効率とかも良くなってくし、触れる時間も増えるしね!
じゃあこここでインタビューは終わりたいと思います!今日はありがとうございました!