2025.3.4
早稲田大学 社会科学部 進学!H・Oくん (千葉日本大学第一高校)
合格校
早稲田大学 社会学部
早稲田大学 法学部
早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科
早稲田大学 人間科学部 健康福祉学科
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科
明治大学 情報コミュニケーション学部
立教大学 社会学部 社会学科
立教大学 法学部 法律学科
立教大学 経済学部 経済学科
東洋大学 国際観光学部 国際観光学科
東洋大学 福祉社会デザイン 福祉社会
SS) 合格者インタビューやっていきましょう。実際に第1志望の早稲田国際教養の合格はどんなシチュエーションで見たの?
Hくん) 商学部の行きの電車で見ました。
SS)どんな感じだったの?
Hくん) よかったなって感じでした。
SS) 意外と落ち着いてたね笑
Hくん) 自己採点の手応え的に良かったので笑
SS) なるほどね!保護者様のリアクションは?
保護者様も感動の第一志望合格!
Hくん)めっちゃ喜んでくれました!普通にすごいなって感じで!
SS)メチャいい話だね!せっかくだから入塾から振り返っていきたいんだけど、いろんな塾予備校がある中で、何が決め手でエディットスタディに決めてくれたの?
Hくん) やっぱり社会を、絶対得点源できるのと、英語の読み込みがいいなと思って決めました!
SS) 詳しく教えて!
Hくん)現役のときに必修編の読み込みやってたんですけど、それで英語は少しづつ伸びてたので勉強法も自分に合ってるんじゃないか、伸ばしてくれるんじゃないかっていうのも具体的にイメージできたからですね。
SS) なるほどね!日本史に関しては?
苦手科目の日本史を武器にできる環境を選んで入塾決定
※現役時の模試結果
Hくん)SS(先生)が入塾前に+NEXTコースの平均点で8-9割まで行くって数値で見せてくれて、後は何度もテストで反復するのをカリキュラムせつめいしてもらってみて、これなら絶対に伸びるなって思いました。
SS)そうだね。今年も+NEXTコースは平均点で8割は普通に超えてて、早慶上智に合格している生徒は95点前後は取っているからね。でも入塾時日本史は全然得意じゃなかったから大変だったんじゃない?
※現役時の最も伸びた模試結果
Hくん) 大変だったけど、結構伸びを実感できたし、周りの皆も頑張っていたのでその刺激で頑張れましたね。
SS)その辺で伸びは感じた?
Hくん) 9月ぐらいから1日50ページ日本史の教科書の読み込みやってくださいってなってたじゃないですか?それで継続して確か12月ぐらいからもう教科書が完全に仕上がり初めて、そのときぐらいですかね。自信というか伸びを感じたのは。
※EDIT STUDY+NEXTコースで全科目伸びた状態の模試結果
SS) 確かに夏までひたすら基礎固めて、夏以降はその反復をガンガン進めて徹底度あげていくカリキュラムになってるもんね。国語はどうだった?
Hくん) 個人的には古文と漢文全くできなくて苦手でしたけど、315の例文のテストあるじゃないですか?あれを何度も反復してテストと対話で確認してもらえたので、定着していきましたね。
SS) なるほどね!そんなHくんにも辛い時期ってあった?
Hくん)やっぱり夏ですね。先が長くて、早く終わってほしいなっていう感じでしたね。
SS)どうやって乗り越えたの?
一番辛かった夏の時期も切磋琢磨できる仲間と乗り越える
Hくん) 毎日自習室にずーーっと同じ+NEXTコースの人たちで居て、ルーチンが継続できてたので気付いたら過ぎてた感じでしたね笑
SS) 確かにそこは同じクラスの人たちとか自習室に最後まで残るとか、精神的な支えは大事だよね。ちなみにこれはやらなくて良かったなってことってあったりする?
Hくん) めっちゃあるんすけど笑 点数に繋がらないことなんすけど、1日1題古文の長文解くとか英作文の参考書もいらなかったので、難しいこととか演習とかよりも基礎が大事って改めて思いましたね。
SS) 確かに早稲田レベルでもハイレベルな応用ってよりは徹底した基礎重視だもんね。
Hくん)そうなんですよね。英作文も結構内容重視っていうか難しい文法とかじゃなくて、基礎的な骨組みが出来てれば十分なので。
SS)早稲田の最難関学部の国際教養と法学部、そして社会科学部と人間科学部と早稲田総なめにしたHくんが言うと重みが違うね。逆にそんなHくんがこれはやってよかったって言うのはある?
基礎的な点数に繋がる内容を徹底的にやり抜く
Hくん)やっぱり点数に繋がる基礎的なことだけを、徹底的にやることですね。英語は本当に基本的に読み込みしかやってなくて。でもとにかく徹底して継続してやりましたね。あとはEDIT STUDYの指導方針で日本史は教科書の徹底とセンターの過去問とか10-20年分かな?解いて徹底的に教科書レベルの基礎内容をインプットしたのが大きかったと思います。
SS)なるほどね。日本史の教科書中心に基礎レベル固めるのは本当に重要だよね。
Hくん) 間違いないっすね! 後は地味だけど、文化史も毎回テストで出るので、Rテストであれだけ毎日解かされないと地味なんでここまで基礎固まらないかもしれないですね。
SS)文化史大事だよね!
Hくん)そうですね。一問一答も塾からのアドバイスで単純に答え覚えるだけじゃなくて、答えを見て問題文を連想するとか、そういう工夫しながらインプットするって言うのも工夫してましたね。
SS)なるほどね。 確かに週に1度の面談だけでなくて、週に1度塾に寄せられた受験生みんなの困りごとをシェアするお知らせもお送りしてたけど、それもヒントになってたんだね!国語はどうだった?
苦手な古文や漢文も基礎事項をひたすら徹底的に早稲田レベルまで
Hくん)現代文に関しては開発講座を要約を何周もしたので、かなり苦手は克服されましたね。古文はさっき言った315の例文暗記とRテストで何度も聞かれて対話で品詞分解も確認されてたのが大きいですね。
SS) 漢文はどうだった?
Hくん)EDIT STUDYで用意してくれている超基礎的なテキストだけで本当に充分でしたね。結局何度も反復して基礎的な内容ですけど、Rテストで確認され続けたので、そこが一番大きかったですね。
SS) そうだよね。別に応用の難しい授業とか分かりやすい授業があるから成績が上がるのではなく、いかに基礎的な内容を何度も反復して定着させるかっていう部分が大事だよね。
Hくん) 間違いなくそれでいけますね!
SS) 本当にそうだね。Hくんはひたすら+NEXTコースの基本的なカリキュラムを徹底度高く最後までこなして早稲田4学部総なめにした感じだよね。
とにかくカリキュラムで基礎を徹底的にやり抜き早稲田でも無双
Hくん) はい。難しいことはやってないですね。
SS)なんでそんなに頑張れたの?
Hくん) 結構ルーティン化してたのが大きいかもしれないですね。さっきも言った通り+NEXTコースの人って自習席固定席でみんな結構残ってるじゃないですか?で21時半まで自習室に残ってるのが普通になってたので。
SS) 確かにでもずっと当たり前でルーチンとしてやってたもんね。
Hくん) そうですね。やっぱりルーチンが大きかったですね。
SS) 素晴らしいね。ほかに何か良かったことってあったりする?
早稲田合格を支えた基礎徹底のカリキュラムと1on1面談
Hくん) やっぱりカリキュラムと1on1面談ですかね。
SS)それぞれ具体的に教えてもらっていい?
Hくん) カリキュラムは本当にさっきから話してる通り3科目とも基礎を徹底してくれるので!でも特に日本史が年間通して教科書を何度も繰り返すっていうのを文化史含めて塾が全部カリキュラムで決めてくれてたのは楽でしたね。自分で管理しなくて良いので!
SS) なるほどね。1on1面談は?
モチベーション維持向上の精神的な支えとなった1on1面談
Hくん)1on1面談でその1週間のスケジュールとか見せるじゃないすか。それで結構自分1人だったらサボっても妥協しちゃうんですけど、先生から見てもわかるから、サボれないし、見てもらえているから頑張れたってのはマジでありますね。
SS) 早稲田4学部総なめにしたHくんでも低きに流れそうだったの?
Hくん)1on1面談で見てもらってなかったらヤバかったですね。『今日はこれくらいでいいかな?』とか思ってたと思います。
SS) 意外だ!私からすると21時半までいるのもルーチン化してたし、心配してなかったです笑
Hくん) もちろん頑張るつもりはありましたけど、21時半までいるとSS(先生)声かけてくれるじゃないですか。だから『今日も最後までやろう!』ってなってましたね。なんかこういい意味で見られてる感じですかね。
SS(先生)との距離の近さも頑張る原動力に!
SS) まあ、確かに見られてる感じは大事だよね。授業を担当している私との1on1面談が無かったら21時半まで残ってなかった?
Hくん) 全然帰ってたと思います笑 今振り返っても結構大事だと思います。
SS)お役に立てたみたいで何よりです!ほかにお勧めの参考書とか勉強方法があれば紹介してください!
Hくん)まず日本史の教科書ですけど、最終的に6日で1周ぐらいのペースで進めてましたね。後は読み込みの冊子ですけど、これはEDIT STUDYに入塾したら必ずやるんで1日最低1時間はやってください。
SS) いいですね!ほかにある?
Hくん)ちょっと上級者向けですけど、一問一答の★1とかは秋ぐらいから教科書に必要なところだけ書き込んで、補足として使います。ただ絶対に★3レベルを完璧にしてからやってください。じゃないと無駄なんで!
SS)そこは優先順位間違えちゃダメだよね!
Hくん) 絶対にダメですね!あとはさっきも説明しましたけど、一問一答の答えを見て問題文を連想する、問題文の覚えたい語句とかをマーカーで潰して覚えるとかは12月くらいからやってましたね。その上で何度も間違えるやつはルーズリーフにまとめて覚えたりしてました。
SS) ルーズリーフ勉強方法も塾から案内で出したやつだもんね。本当に素直だよね!
Hくん) そういえば話してて一番つらかった時思い出しました。12月くらいの塾内模試で好きな学部の過去問解いたと思うんですけど、その時に全体で4割ぐらいだったんですよ。それが一番辛かったですね。早稲田商学部解いて、3科目で4割でしたね。
SS) どうやって乗り越えたの?
一番辛い時期を支えてくれたのも1on1面談と基礎のインプット
Hくん)1on1面談でも相談して、その時は過去問メッチャやってたんですけど、もう一切やめて年末年始インプットし直しましたね。
SS) これも大事だよね。年末年始って過去問に集中する人多いけど、成績って必ずインプットで上がるからね。
Hくん) 間違いないです。授業を受けたり過去問解いても成績は上がらなくて、あくまで反復して復習してインプットした時に成績上がるんで。
SS) 本当にブレずに基礎のインプットを地道に地味なことだけでやってくれてって感じが素晴らしい。せっかくなので最後に後輩に向けてアドバイスありますか?
Hくん)SS(先生)に頼りすぎないことですかね。あとは点数に繋がることだけをやる。
SS) 具体的に教えて!
Hくん) 例えば、英語長文ができないって悩みが出たら先生に相談する前にちょっと自分でなんでかなって考えてみてその上で相談するって感じですね。
SS)毎回1on1面談で自分なりの意見持ってたね!
Hくん) 後は難単語とかあるじゃないですか?応用系の難しい文法とか、試験に出ないとそれって得点にならないし、なので、あんま得点にならないことを何百時間とかやっても無駄になっちゃうんで、やめた方がいいってことですね。でも基礎的な内容は基本的に入試で出るし得点できないと差が出るんで。
SS)あらためて早稲田でも基礎問題が全体で5割は出るし、そこ絶対取らなきゃ合格は絶対にないもんね。
Hくん)絶対にそうですね。だからこの2つは大事にして欲しいですね。
SS) 素晴らしいね。本当に精神的に成長しましたね!ありがとうございました。
Hくん)こちらこそありがとうございました。