成蹊大学法学部進学 田中滉大さん(明治学院東村山高校)2018年吉祥寺校

〇今年度合格校

成蹊大学法学部法律学科合格!
立命館大学食マネジメント学部合格!【セ】
國學院大學経済学部経済ネットワーキング合格!【セ】
東洋大学総合情報学部総合情報学科合格!【セ】

 

〇昨年度不合格校

立教・社会、経済

法政・文、社会

成蹊・文

成城・経済

日本・文

東洋・社会

駒澤・商

専修・商

立命館・産業社会

 

数えきれない不合格をくらった現役時代

 

田中くん)お久しぶりです!

 

小路永)久しぶり、何か髪型変わってイケメンになってるじゃん。

入塾した直後は坊主にして、修行僧みたいな雰囲気だったのに!

 

田中くん)あれは浪人生活10か月で坊主からどこまで髪が伸びるか検証してました。笑

中々ロン毛になったので切ってみました。

 

小路永)良いね!結局、立命館と成蹊どちらに進学するの?

 

田中くん)成蹊に進学します!去年は数えきれないくらい不合格通知をもらったので立命館を蹴るのはもったいない気もしましたが、立地を考慮して成蹊にしました。

 

小路永)そもそも明治学院東村山って付属だから一般受験しない手段もあったのでは?

 

田中くん)校内順位が下から10番ぐらいで大学にエスカレーターで上がれなかった上、中受験組だったのでほとんど勉強してきませんでした。けど現役時代、日東駒専以下は受けないと決めて後期入試まで含めて数えられないくらい不合格になりました。

 

小路永)今年は志望大学・学部はあったの?

 

田中くん)特にありませんでしたが、MARCH合格は死守したいと考えてました。

現役時代、不合格になり過ぎて行きたいところが分からなくなりました。笑

 

浪人決定後、慎重に行った塾・予備校選び

 

小路永)MARCHレベルをしっかり受験して掴み取った合格だったね!

 

田中くん)EDIT STUDYに入塾して本当良かったです!みんなにこの塾を薦めたいです!

 

小路永)鼻息荒めでそう言ってもらえて嬉しいけど、最初は相当色々な塾と比較検討してから入塾したよね?

 

田中くん)坪田塾、増田塾とか見てましたが、体験授業を受けて、授業が丁寧でしっかりゼロから苦手な英語を教えてくれると思いEDIT STUDYに入塾しました。

 

小路永)現役の時はどこに行ってたんだっけ?

 

田中くん)actっていう塾だったんですけど、自習室が武田塾と兼用で基本的に誰もいないよく分からない塾でした。

 

小路永)それは悲惨だね、それもあって塾・予備校選びは慎重だったんだね。

かなり頑張って勉強していたけど、頑張れた要因はなんだったの?

 

入塾後の目標は合格保証の獲得!

田中くん)とにかく合格保証を取得することを目標に頑張りました!

努力すればレギュラーテストに合格できる内容でしたし、授業の復習さえしてれば合格保証の対象者になることが出来ます。12月とかは範囲が増えたりして苦しい時期もありましたが、最後は執念で合格保証を取りました!

 

テスト中心の超圧縮カリキュラムとは

 

小路永)保証を取得して何か良いコトあった?

 

田中くん)合格保証を取得したから、MARCHに合格できると安心して入試に臨むことができました。

 

小路永)安心感は大切だからね!合格保証も絡むけど、カリキュラムはどうだった?

 

田中くん)1番苦手だった英語をゼロから週3で出来たのが大きかったです。

そこで基礎が定着して、英語への苦手意識が薄まりました。

 

小路永)日本史はある程度覚えていたけど、みんなが嫌いな文化史が甘かった。

そこもテストで強制的にやらされて日本史は武器になったよね。

 

田中くん)センタープレテストで100点を取れた時は凄く嬉しかったです。

あとは対話式授業で他の生徒に回答から自分の実力が分かるので、モチベーションになりました。それに普段先生と対話式授業を実施しているので、質問もしやすくて、的外れかなと思う質問も安心してすることが出来ました。

 

集中力が途切れない少人数対話式授業とは

 

小路永)確かに少人数でやってるから、生徒同士も、講師同士も距離が近いのは特徴だよね。

それでセンター利用でどこに合格したんだっけ?

 

ズバリ合格の秘訣は出願戦略にあり!

 

田中くん)立命館、國學院、東洋に合格しました!

一般入試は英語の配点が低いor簡単な大学・学部の過去問を解きながら、絞って受験することにして、法政と成蹊を受験しました。

 

小路永)田中くんは渋くMARCHにこだわった出願をして、見事成蹊に合格して関東残留を確定したね。

 

田中くん)でも立命館の滋賀キャンパスも行ってきて、凄く大学っぽい雰囲気でかなり悩んだんですけど、立地を考えて成蹊大学に進学することにしました。

 

小路永)中央、法政よりも偏差値・立地を考えて成蹊大学を選択する生徒も多いからね!

では最後に受験生にアドバイスを!

 

田中くん)EDIT STUDYのカリキュラム通り勉強すればMARCHに合格できます。

僕の場合、学部にこだわりはなかったので、まずは自分の得意科目に合った配点の過去問を解いて、問題と相性の良い大学・学部を絞って受験したことが勝因でした!

学部にこだわりのない方は似たような作戦を立てるのが良いと思います!

 

小路永)きっと学部よりもMARCHレベルにこだわっている生徒も多いはず。

貴重なアドバイスありがとう!!