学習院大学 文学部 教育学科進学!堀 朝陽さん(武蔵野北高等学校) 2019

〇今年度合格校

学習院大学 文学部 教育学科

日本女子大学 人間社会学部 教育学科

東京家政大学 家政学部 家政教育学科【セ】

明星大学 教育学部 小学校学科【セ】

共立女子大学 家政学部 児童学科【セ】

文教大学 教育学部 学校教育課程国語専修【セ】

 

入塾のきっかけ

 

結城)こんにちは、学習院合格おめでとう!

 

堀さん)ありがとうございます。

 

結城)早速だけど入塾のきっかけから教えてくれる?

 

堀さん)学校の先輩が通ってたのと、体験授業を受けてみてよかったので入ろうと思いました。

 

結城)なるほど。学校の先輩からの紹介で入ってくれる人は結構多いんだけど、うちの塾のどこが良さそうと思ってくれたの?

 

堀さん)高校の授業も対話式みたいに授業中に当てられて答えるような形式だったんで、それが自分には合ってたかなと。

 

集中力が途切れない少人数対話式授業とは

 

結城)対話式がうちの授業の特徴だから、それが自分に合ってたかどうかは大事だね。実際入塾してみて、DSして良かったところってどんなところ?

 

堀さん)学校みたいに担任の先生がいてくれたのが良かったです。基本的に一人の先生なんで、質問や相談もしやすかったので。あと友達が出来たのも良かったです。同じ環境で同じ悩みを持ってる人同士なので、そういう相談できる人たちがいたので病まずに何とか1年やりきれました笑

 

結城)多くの予備校だと授業ごとに教室も講師も受講してる生徒も違うからね。いつも同じ人が顔を合わせることになるから、クラスとしての一体感はあったと思う。確かにあのクラスは雰囲気が良かったよね。

 

 

 大変だったこと

 

結城)この10か月は何が大変だった?やっぱりレギュラーテスト?

 

堀さん)レギュラーテストは本当に大変でした。量も多いのでちゃんと勉強してないといけないですし。隙間時間はいつも勉強してました。

 

テスト中心の超圧縮カリキュラムとは

 

結城)それはみんな言うよね。特に学校に通いながらはなかなか大変だったと思うんだけど、どうやって両立させてたの?

 

堀さん)いや、両立できてないです笑

両立は無理なんでやめた方がいいと思います。文化祭の時も、あまり役職につかないようにセーブしてました。

 

結城)そういう割り切りが出来る人は上手くいっているような気がする。堀さんもそのタイプだったね。

 

入試を振り返って

 

結城)堀さんはかなり模範的なDS生というか、こちらの指示通りに10か月間勉強してくれて合格保証をとり、成績を伸ばして合格をつかみ取ったわけだけど、入試本番はどうだった?

 

堀さん)センター利用でもっと受かると思ってたんですけど、想定とずれて焦りました。

 

結城)点数的には素晴らしかったんだけどね。英語は9割だし日本史も97点だったけど、リスニングと現代文に若干足を引っ張られた感じはある。ただそれでも合計で85%以上取れてはいるので、今年のこの異様なボーダーの跳ね上がりの煽りをくらったかな。

 

堀さん)2月の一般の方は、赤本の対策が十分できなかった感覚があるのでそういう対策を塾でやってくれたら嬉しかったです。

 

結城)なるほど、その辺りは来年への改善点としておきます。今年はカリキュラムも結構アップデートする予定なので。

では最後に、現役生へのアドバイスなどがあれば。

 

堀さん)レギュラーテストが多いから学校のテストと被るときは勉強が中途半端になりがちだったんですけど、個人的には学校よりもDSの勉強一本でやった方がいいと思います。

両立は多分無理なので、DSに通うんだったらそっちの勉強に集中した方が受験のことを考えたらいいと思います!

 

結城)ありがとう!楽しい大学生活を送って下さい!