中央大学法学部法律・国際企業関係法学科の国語過去問分析【GMARCH】

こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。

本日は中央大学法学部法律・国際企業関係法学科の国語過去問分析を見ていきましょう。

 

構成

大問3題(現代文2題、古文1題、)

時間配分

現代文:45分程度 古文:15分程度  試験時間:60

 

解法

入試問題の特徴とポイント

現代文2題と古文1題の出題。現代文では空所補充が出題されており、空所の前後の表現を注意しながら選択肢選ぶ、根拠をしっかりとおさえて内容説明を行いたい。

現代文2題・古文1題制限時間が60分なので時間配分が大事になる。

 

現代文では評論を中心とした出題で内容のジャンルは多岐に渡る。選択式の内容説明、内容真偽、空所補充などが問われる。難解な文章の時もあり、日頃から根拠をしっかりとおさえること、現代文キーワード、語句の意味を理解して文章の内容を理解できるようにしたい。試験時間を考えると何度も文章を読み返すのは避けたい。

古文は物語系の出題が続いている。設問は重要古語の意味や文法など基本的なものから読解力を見る問題まで幅広い出題となっている。

設問難易度自体は標準的だが、空所補充と制限時間の兼ね合いという点ではやや難といったところか。

 

設問形式の特徴とポイント


最終的には115-20分程度で解けるよう意識して取り組みたい。現代文ではどのようなジャンル・文体の評論が出てきても筆者の意見を一通り読み取れるようにし、空所補充対策として普段から自分で本文全体の要約や設問の解答根拠を説明する練習をしておきたい。

要約や解答根拠の説明は記述問題の対策にもつながる。

古文は読解力を問うものの、重要古語や基本文法を問う設問が一定数あり、全体の内容理解を求めらる特徴がある。とはいえ難易度は標準的であるので重要古語を含む解釈や基本文法問題をしっかりと得点して取りこぼしを無くしたい。基礎学習と並行して古典常識や和歌の知識も学習しておくと良い。

過去問演習段階では内容はさておき、「とにかく素早く書く」ことを意識してアウトプット練習を行っておこう。

解答形式の特徴とポイント

マークシート法による選択式と記述式の併用。