2025.3.12
中央大学商学部進学! K・Sさん(福岡中央高校)
合格校
中央大学商学部
法政大学法律学科
國學院大學法学部法律専門職専攻
明治学院大学法学部政治学科
駒澤大学法学部法律学科
入試本番を振り返って
SS)入試を振り返ってどうだった?
Sさん)最大6日連続の入試になったんですけど、3日目、4日目あたりが特にきつかったですね。後、第一志望の中央大学の初戦で風邪をひいてしまって、そこから中央大学の入試は全然集中できなかったんですけど、できることをやり切ろうと思って、何とか英検利用の方式で引っかかることができました。風邪をひいてしまって、英語とか何も頭に入ってこなかったこともあって、一時は中央大学とは縁がないのかな、、と悲しくなったんですけど、何とか踏みとどまられたので、あきらめずに受けきれてよかったです!
SS)最終日の法政も受かったもんね!
Sさん)あれは今でも何で受かったのか分からないです(笑)でも、最終日あたりになると、感覚が麻痺して、何も感じずに本番に向かうことが出来たので、それがよかったのかもしれません!
SS)なるほどね!入試を戦っている中でも、体調面の思わぬトラブルがあったと思うけど、本当によく乗り越えたね!
志望校への思い
SS)ちなみに中央大学を目指した理由は?
Sさん)MARCHの中で一番「硬派」なところがいいなと思ったんですよね!青学とか立教とか都心にキャンパスがあってキラキラしすぎているところが、あんまり合わないんじゃないかと思って、中央にしました!
SS)キラキラしたとこでも合うとおもうけどね(笑)でも、普通はキラキラしたところにこそ行きたい!と思う子が多いと思うんだけど、そうはならないところがある意味大人びている気がするし、そういう自分を俯瞰して見られる力が、受験勉強でも大きく生きている気がするね!
Sさん)そんなことないですよ(笑)後、ある意味中央だとしっかり勉強にも集中できそうだし、茗荷谷キャンパスの法学部の授業も受けに行けるみたいだし、茗荷谷にたまに行けるくらいで私は十分かなって思います!
SS)確かに、学部的には法学部に行きたいって感じだったもんね!中央法学部の壁は厚かったけど、学部間で科目も取れる制度が中央はしっかり整備されてると思うので、勉強も楽しみつつ頑張ってください!
EDIT STUDYに入塾した経緯
SS)率直にちなみにEDIT STUDYに入塾しようと思ったきっかけは何だったの?
Sさん)大手の河合と代ゼミについては説明会も行ったんですけど、福岡だとどうしても国公立重視の雰囲気が強くて、、一応私立文系クラスもあるけどそう感じちゃいましたね。
SS)そんな感じで私立文系専門っていう観点でESも見てみようって感じ?
Sさん)そうですね。中々福岡だと、私立文系に特化してくれる予備校ってないので、貴重でした。
SS)最終的にESに決定した決め手は何だったの?
Sさん)三上SSの体験授業がとにかく楽しくて(笑)盛り上がったので、決め手になりました!
SS)僕はその時いなかったんだけど、めちゃめちゃ盛り上がったって聞きました!三上SSは英語のスペシャリストとしての英語の実力も申し分ないんだけど、相手の目線に合わせながら柔軟に合わせてくれる部分の技術もあるから、最強だよね!
Sさん)はい!正直、授業に惹かれてここなら1年やれそうだなって思えたので、即決できめました!
ESでの10カ月を振り返ってみて
SS)そしたら、ESでの10カ月を振り返ってみて年間振り返ってみて印象深いこととかあったりする?
Sさん)春先はそんなに辛いことはなかったんですけど、夏ごろから時が過ぎるのがあっという間で、目に見えて実力の伸びを感じることも少なかったので大丈夫かなという焦りが徐々に生じてきたのかなと思います。そんな中でも、1on1面談が息抜きになって、何とか頑張れた気がします!あとは、最初はそうでもなかったんですけど、夏あたりからやることがとにかく増えて来て、しっかり精度高く勉強しなきゃいけなくなったので、メンタルを保つのが難しかったです。「このままで受かるのかな」っていうフェーズに入ってきてとにかく辛くなる時もありました。
SS)たしかに、夏ごろからやることも徐々に増えてくるもんね。それに加えて徐々に焦りも増えて来て、メンタルを保つのが大変だよね。
Sさん)そんな中で毎週1回1on1面談があったんですけど、そこでも「最近メンタル的に辛い」っていつも言ってましたね。それに対して、「みんな夏ごろからきつくなってくるよ」と言ってくれましたね。多分私だけじゃなくて他の人もみんなきつかったんだろうなと思います。そんな感じで、毎週の1on1面談がなかったら、最後までやれてなかったかもしれないです(笑)他にも、秋口に極度に体調を崩した時期もメッセージで励ましてくれたり、色々とありがたかったです。
SS)一番よかったなって思うサポートは、1on1面談って感じなんだね。
Sさん)浪人中はESと家を行き来する生活で、親と話すかSSと話すかみたいな極端な生活だったので、1on1が貴重な話す時間として機能していました。村山SSだったり、井上SSと友達になろう!って感じで1on1面談してましたね!
SS)友達になろうは面白いな(笑)辛い時期も1on1きっかけで乗り越えていけたのならよかったです。後、秋口は体調面もかなり深刻だった時期だと思うんだけど、そのくらいの時期はどうだった?
Sさん)薬を服用し始めたあたりは、いつまでこの副作用に悩まされるんだろう、、ってなって絶望してました。終わりの見えない苦しみだなと思って、とても辛かったです。
SS)かなり辛かったよね。そんな中でも長い欠席期間も作らず頑張れていたことが、勝因なんじゃないかなと思います。苦しいことも乗り越えてかなり強くなった1年なんじゃないかな?
Sさん)得たものは本当に大きいと思います!やっぱり一般入試を戦うってなると、すべて合格ってことは中々なくて、不合格通知とも向き合いながら戦わなくちゃならないので、精神的に強くなったなと思います。就活の時も、一般入試で最後まで戦い抜いた根気強さが生きるんじゃないかなと感じます。不採用通知が来ても、「はい、次、次(笑)」と切り替えられる気がします(笑)
未来のEDIT STUDYの塾生に一言!
SS )合格を勝ち取った今振り返って、浪人してよかった?自分も浪人したからこそ身に染みてわかるんだけど、浪人の1年って今までの人生で考えられないほど自分と向き合わないといけないんだよね。
Sさん)行きたいところに合格できたからっていうのももちろんあるとは思うんだけど、やっぱり現役の時に妥協して地元の大学に行かずに、浪人してよかったなと思います!浪人してるからには、お世話になって人の期待に応えようとか、そういう感謝の気持ちは必要だけど、ありのまま1年間思う存分頑張り続けられれば、大きな経験になると思います!この1年辛いこともあったけど、強くなったなと思います。
SS)それでは最後にこれから入塾してくれるESの塾生に一言お願いします!
Sさん)SSを信じて、SSの指導してくれる通りに、勉強していけば絶対大丈夫です!カリキュラム通りにこなしていけば、適度な感覚で復習できるのもめっちゃやりやすくて、とても助かりました!後、途中で思うようにいかなかったりして、メンタル的に病みそうになる時はあるんですけど、しっかりESのカリキュラムをこなしていけば、思って以上に実力がついてるんじゃないかなと思うので、自信をもっていいと思います!
SS)目に見えない実力が気づいたときについてるってことはよくあるよね。
Sさん)そうですね。やり続ければ何とかなります(笑)
SS)最後まで真剣に向き合いやり遂げたからこその勝利だと思います!このたびは本当におめでとうございます!