2025年合格実績速報!

【2024年8月更新】國學院大学に合格するために必要な勉強

こんにちは。EDIT STUDYです。今回の記事では成成明学獨國武の筆頭である國學院大学に1年間の受験勉強で合格するために必要な勉強時間と勉強法(國學院大学に合格するために必要な勉強)に関してお話ししていきたいと思います。

※コラムの最後に國學院大学の具体的な英語の問題形式や対策を記載してあります。

今年度の國學院大学の入試は難化するのか?

 

ではそもそも國學院大学に合格するために必要な勉強時間や勉強方法を具体的にお話しする前に、今年度の國學院大学の入試はどうなるのか?についてお話したいと思います。昨年度の入試は新入試元年やコロナウイルスの感染拡大など外的要因で私立大学の志願者数が激減しました。主要な私立大学全体(早慶上智・GMARCH・関関同立など)では一般入試で対前年比86%と大幅に減少しました。

 

マクロな視点でみるとこの傾向は今年も続きそうですが、気を付けておきたいのはミクロな視点で見た時に私立大学の一般入試で良く起こる「隔年現象」です。これは例年、各大学で倍率の減少率が高かった学部の翌年の倍率が高くなる(各受験生も狙い目と見て出願が集中してしまうため)という傾向です。特に國學院大学の中で昨年度減少率の高かった3学部をピックアップしたので、こちらの学部は昨年度に比べ出願者数が増加する可能性が高く、昨年度の入試難度に比べ難易度が上がる可能性がありますので、検討している方は要チェックの学部になります。

 

◇昨年度減少率の高かった学部3選

 

文学部:▲29,7%
神道学部:▲40%
経済学部:▲29,8%

 

というわけで、國學院大学の入試難易度がどうなるかに関しては、全体としては昨年度と大きくは変わらない可能性はありますが、そもそも都内の私立大学の定員厳格化の影響で難易度は高くなっている状態ですので、その難易度が昨年同様継続する可能性が高く、かつ上記「隔年現象」が起こる可能性が高い学部は入試難易度で考えると気を付けておくべきだと思います。

必要な勉強時間

では國學院大学に合格するために必要な勉強時間や勉強方法を具体的にお話ししていきたいと思います。まず勉強時間ですが、これは個人差が大きいため一般化することは難しいですが、ある統計によると國學院大学に合格するための年間勉強時間→約2300時間程度とされています。当然スタート時点での学力にもよりますし、無意味に時間だけかければいいというものではありませんが、「4月~本番までの約10か月間、毎日平均7時間半程度は受験勉強に費やしている」と考えると学力云々に関係なく、過去にEDIT STUDYからGMARCHはもちろん國學院大学以上に合格していった人たちは最低限それくらいの勉強はしていたように思います。

ただし重要なのは「10か月間モチベーションを保ち、使える時間を全て受験勉強に費やす意識」であり、「限られた時間の中で何の勉強をどう行うか」であって、上記の2300時間という数字にはさほど大きな意味はありません。そのため特に現役生の方々にとってはいきなり1日7時間半と言われたところで、学校等もあり中々現実的ではないかもしれませんが、その点は安心して頂ければと思います。

國學院大学に1年で合格する勉強方法とは

さて、今回は後者の「方法論」について書いていきたいと思いますが、最も重要なことは「基礎を徹底的に完成させること」です。

國學院大学の入試は学部によって傾向と対策が多少異なるのですが、全ての学部に共通することとして「基本問題を徹底的に取る」ということです。そんなことは当たり前だとお思いでしょうが、ここで大事なことは「基礎問題」「難問」「奇問」を分けて考える必要があることで、國學院大学の入試に関しては一定数「難問」や「奇問」と言われるような出題がなされることがあります。

この辺りを一緒くたに考えている人は意外と多く「意外と國學院大学の問題は難しかった」「今年は難易度が上がってダメだった」という感想が吐き出されることになります。しかし、大学入試の定員厳格化で私立大学入試の難化は確かにありますが、それは受験者層の上位層の生徒が成成明学獨國武まで受けているだけで、基本的な國學院大学の入試問題自体の難易度は大きくは変わっていません。その上で大まかな問題構成は下記のようになっています。

・基礎知識で解答できるもの→75%~85%
・基礎知識を応用する必要があるものや難解な知識を問うもの→10%~15%
・奇問やカルト問題と呼ばれるようなもの→5%未満

 

國學院も出題の大半は「基礎問題」

私大入試の難化に伴い難関大学のGMARCHにも近い難易度とされている成成明学獨國武の筆頭である國學院大学といえども、難問だけで入試が構成されているわけではなく大半は基礎的な知識の問題で構成されています。これは地歴公民で顕著で学部によっては8-9割基礎問題とも言われていますが、英語や国語に関しても同様の傾向があると言えます。そして國學院大学の合格最低点は学部により多少の違いはありますが、6割-7割と言われています。つまり賢明な人はもうお気づきだと思いますが、上記の中で5%未満の奇問・カルト問題については正解する必要はありません。

難関私大志望者はこの奇問対策に労力をかけようとする傾向があるのですが、本当に大事なことは「全体の80%以上を占める基礎問題を確実に完答すること」です。これについても当たり前だと思われるかもしれないのですが、「基礎問題を確実に完答」の部分を当たり前に出来ている人は世の中的には意外なほど少ないです。

私大入試の難化傾向のあおりを受け、難関私大のGMARCHに近づきつつある成成明学獨國武の筆頭である國學院大学の試験ではリアルに1点を争う勝負となります。そのため基礎問題を6割正答程度の習熟度では全く話にならず、文字通り「完答」レベルまで持っていくことが國學院大学合格の必要条件になります。

基礎の完成は10-11月を目安に

この「基礎の完成」は時期としては10月~11月頃を目安にしましょう。國學院大学の入試は学部によって傾向と対策が多少異なるため、過去問演習を重ねることも必要です。

ただし、過去問演習を繰り返したからと言って成績が爆発的に上がるわけでもありません。過去問対策はあくまでもアウトプット対策であって、引き続き基礎知識のインプットは並行して続けていきましょう。

國學院大学に限らずある程度の難関大学では「思考力」を問うような出題も見られます。演習を行う際は勿論のことですが、常日頃から「なぜそうなるのか」を考える習慣を意識しましょう。

 

 

英語に関して

上記「國學院大学に合格するために必要な勉強」を英語に照らし合わせてご紹介しておきます。

早く正確に読む

 

國學院大学に限らずほとんどの大学に言えることですが、まずは「速く正確に読む」ことを目指さなければなりません。具体的には共通テスト(旧センター試験)のリーディングで6割が基準となります。異論もあるかもしれませんが、上記のリーディングは基本的に「読めれば解ける」問題です。

 

國學院大学の英語問題は「読めても解けない」や「読むこと自体が難しい」文章がほとんど出題されず、問題の構成としては「読める」レベルで「読めれば解ける」問題で多く構成されます。この「読めれば解ける」性質の問題で6割程度も取れない様ではまだ國學院大学を受験できる状態ではありません。

 

中には英単語や熟語、文法問題集を使ったインプット作業に偏りすぎた勉強をしている人もいますが(いかにも受験勉強という感じがしますね)、特に私立文系においては「読む」ことを重視していかなければ國學院大学の突破はできません。

 

重要な「文法事項」について

 

さて、「読む」ことを重視はしますが、その前にまずは最低限の文法事項を確認しましょう。ここで大事なことは「読むための文法事項」「文法問題用の文法事項」をざっくり分けて考えることです。例えば仮定法過去を知らなくても英文の大意は読み取れますが、To不定詞や分詞を知らない場合は英文の解釈に著しく支障をきたします。この「読むための文法事項」については、当塾ではかなり基礎的な部分も含めて4月の上旬に扱っていきます。

 

ある程度文法を押さえたらあとはひたすら読みましょう。語学の基本は慣れです。具体的な素材としては『速読英単語』シリーズがオススメで、必修編から始めるのがよいです。

 

基礎の徹底

 

國學院大学をはじめとした私立文系志望者だといきなり上級編から始める人もいますが、余程ベースが出来上がっている人以外は必修編からの方が無難です。掲載されている単語や文章のレベルは確かに共通テストレベルではありますが、「基礎の穴を徹底的につぶす」ことが非常に重要ですので、通常はここから始めていきましょう。実際の國學院大学の入試問題レベルも共通テストレベルに近いものですので、必修編からで十分です。

 

要点は「文法的な観察眼をもってとにかく量を読み込む」ことです。ただ単語の拾い読みをしているだけでは、ほとんど意味はありません。また、構造をほとんどとれないような状態も、結局は単語の拾い読みとなってしまい意味がありません。ではどうすれば良いか?弊塾でおススメしている勉強方法が「読み込み」という勉強方法になります。

 

上述した「読むための文法事項」に必要なのは五文型、接続詞・関係詞、To不定詞、分詞という4つの基礎文法です。この4つの基礎文法を理解できていると全ての英文の構造が把握できます。そして書いてある通りに意味を取れるようになれば「読むための文法事項」の型が完成します。あとはこの型を意識しないでも完璧に使いこなせるようにする作業が必要です。この型を身に付けるための作業が「読み込み」という勉強法です。



読み込みという英語勉強法自体がそれほど一般的ではありませんので先に説明しておきますと、読み込みとは①「一度完璧に文法的に精読した英文」②「音源を聞きながら繰り返し読む」というシンプルな勉強法です。

 

上記の「読み込み」は毎日行います。まじめに2~3か月もやれば、かなりのスピードで英文が読めるようになっているはずです。単語も大体覚えているころです。理想は夏頃にはコンスタントに共通テストで6割~7割程度取れるようになっていることで、そうなるとかなり國學院大学合格には近づきます。

 

英単語帳は定番のものであればお好みでよいと思いますが、國學院大学はじめ成成明学獨國武レベルまで目指すのであればシステム英単語くらいのレベル感がおすすめです。どの単語帳を使うにしろ、大事なことは1冊をやりこむことです。現役生でシステム英単語などの単語帳に手を出すほど余裕がないという人は、上記読み込みで『速読英単語』シリーズの単語がある程度マスター出来れば成成明学獨國武レベルに関しては十分です。

 

ちなみに上記クラスの単語帳を完璧に覚えたとしても、國學院大学をはじめ成成明学獨國武の入試問題でも見たことのない単語に遭遇することもあり得ます。そのためある程度「意味を推測」しながら読む必要があり、その辺りは訓練と慣れですがベースは上記の「読み込み」作業の延長線上にあります。

 

成成明学獨國武志望で時々単語王などのやや難易度の高い英単語帳を使っている人を見かけますが、少しオーバーワーク気味だと思いますのでお勧めしません。上述の大学受験用の単語帳を完璧に仕上げましょう。

 

過去問演習について

 

國學院大学はランクとしては平均よりも高い部類で近年ではその難易度と人気からGMARCHに肉薄するほどのレベルの大学になりますが、問題自体は基礎~標準レベルがほとんどです。國學院大學の英語は長文が2題と、文法・語彙の問題が2題で合計4題というのがほとんどです。制限時間は60分なので、時間の縛りはさほど厳しいレベルではありません。

 

逆に言えば易し目な問題を確実に正解していけるようにならないと、合格するのは難しくなります。長文の読解・文法・語彙といった英語の基本を、基礎~標準レベルまでしっかりと固めていきましょう。そのためのおすすめの方法は先述した「読み込み」です。この「読み込み」で基礎的な語彙・文法に正確に早く反応が出来るようになれば「早く正確に読む」どっかりの力が十分につきます。

 

実際に國學院大學の英語長文は、難易度は易しめです。テーマも英文の構造も標準的なものが多いので、「読み込み」で一定のレベルの「早く正確に読む」力が身についていれば難なく理解できるでしょう。文章量は多くないので、1文1文の英文を正確にしっかりと読んでいくことを意識してください。普段から「読み込み」の勉強法のように、何度も構造SVOCを自分で文章に書き込むトレーニングを繰り返しましょう。構造を理解した上で英文を読めるようになれば、長文の理解度が格段に上がります。

 

また過去問演習は國學院大学合格のためには必ず必要な要素ですが、一方で過去問演習のみしていても合格できるわけではありません。例えば過去問演習を通じて、よく使われるフレーズ、熟語、会話表現などのインプットを積み上げていきましょう。インプットとアウトプットのバランスを適切に取りながら勉強に取り組んでいくことが國學院大学合格に繋がります。

 

〇〇大学に合格するための勉強法

※下記に大学ごとでリンクを貼ってありますので、気になる大学は是非ご覧ください。

 

【学習院大学に合格するための勉強法】

【明治大学に合格するための勉強法】

【青山学院大学に合格するための勉強法】

【立教大学に合格するための勉強法】

【中央大学に合格するための勉強法】

【法政大学に合格するための勉強法】

【日本大学に合格するための勉強法】

【東洋大学に合格するための勉強法】

【駒澤大学に合格するための勉強法】

【専修大学に合格するための勉強法】

【成蹊大学に合格するための勉強法】

【成城大学に合格するための勉強法】

【明治学院大学に合格するための勉強法】

【獨協大学に合格するための勉強法】

【國學院大学に合格するための勉強法

【武蔵大学に合格するための勉強法】

  • 2025年4月入塾、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー