【14】福岡の大学事情part3

こんにちは、福岡天神校の村山です。

前回は西南学院大学と福岡大学に進学する生徒層について書きましたが、今回は福岡にある主要4私大のうち、残り2校である九州産業大学と久留米大学についてみていきたいと思います。

 

2018年九州産業大学合格者数ランキングTop20

1位 東福岡高校(私立・福岡・偏差値49-62263

2位 武蔵台高校(公立・福岡・偏差値55245

3位 福岡舞鶴高校(私立・福岡・偏差値49-60146

4位 九州産業大学附属九州高校(私立・福岡・偏差値47-65107

5位 須恵高校(公立・福岡・偏差値48101

6位 筑陽学園高校(私立・福岡・偏差値46-6999

7位 福岡西陵高校(公立・福岡・偏差値5898

8位 筑紫中央高校(公立・福岡・偏差値6184

9位 光陵高校(公立・福岡・偏差値5281

10位 糸島高校(公立・福岡・偏差値4775

11位 柏陵高校(公立・福岡・偏差値51-5372

11位 中村学園三陽高校(私立・福岡・偏差値41-5072

13位 福翔高校(公立・福岡・偏差値5871

13位 香椎高校(公立・福岡・偏差値50-5771

15位 筑前高校(公立・福岡・偏差値6266

16位 九州産業大学附属九州産業高校(私立・福岡・偏差値41-6160

17位 八幡南高校(公立・福岡・偏差値5959

18位 福岡工業大学附属城東高校(私立・福岡・偏差値42-6356

19位 嘉穂東高校(公立・福岡・偏差値51-5250

20位 大宰府高校(公立・福岡・偏差値48-5149

こちらのサイトを参考にしています。

 

福岡大学合格者の多い高校と重なっている部分もありますが、もう少し偏差値が低いところが入ってくるイメージです。高校偏差値50-55あたりの層がボリュームゾーンでしょうか。勉強は得意ではないものの特に不得意というわけでもなく、やる気とやり方次第で大化けする生徒たちです。このあたりの生徒層を福岡大学に引き上げるのは簡単で、状況によっては西南大学や関関同立あたりも狙えます。教えていて一番楽しい生徒層です。

※高校偏差値はこちらのサイトを参考にしています。

 

2018年久留米大学合格者数ランキングTop20

1位 武蔵台高校(公立・福岡・偏差値5578

2位 小郡高校(公立・福岡・偏差値5377

3位 久留米高校(公立・福岡・偏差値60-6266

4位 福翔高校(公立・福岡・偏差値5864

5位 筑紫中央高校(公立・福岡・偏差値6159

6位 柏陵高校(公立・福岡・偏差値51-5355

7位 小城高校(公立・佐賀・偏差値5849

8位 鹿島高校(公立・佐賀・偏差値43-5846

9位 筑陽学園高校(私立・福岡・偏差値46-6944

10位 朝倉高校(公立・福岡・偏差値5939

11位 佐賀北高校(公立・佐賀・偏差値51-6138

11位 鳥栖高校(公立・佐賀・偏差値5838

13位 三養基高校(公立・佐賀・偏差値5436

14位 三池高校(公立・福岡・偏差値5935

15位 八女高校(公立・福岡・偏差値6034

15位 東福岡高校(私立・福岡・偏差値49-6234

17位 山門高校(公立・福岡・偏差値5533

18位 致遠館高校(公立・佐賀・偏差値62-6431

18位 春日高校(公立・福岡・偏差値6931

20位 筑紫高校(公立・福岡・偏差値6530

こちらのサイトを参考にしています。

※久留米大学は医学部だけ別格ですが、上記Top20には医学部合格者が2名以上いる高校はありませんでした。

 

西南学院大学、福岡大学、九州産業大学とみてきましたが、久留米大学は地理的にやや離れていることもあり、完全に受験者層が別という印象です。学力的には九州産業大学と同じく高校偏差値50-55あたりがボリュームゾーンに見えますが、佐賀県勢の流入によって少しレベルが底上げされている感じもあります。就職を考えてもあと少しだけ頑張ってせめて福大には行った方がいいと思いますが、EDIT STUDY福岡天神校に通うことは難しいでしょうから、次回以降は西南学院大学や福岡大学への「逆転」合格を目指す方に向けて勉強のアドバイスをしたいと思います。

あなたにあった大学受験サービス診断!