◆所沢校◆ 現役生Rくん&中野先生

所沢校第三回インタビューは現役生のRくんです。

 

 

中野)Rくん塾のHPに載るインタビューいいかな?

 

Rくん)いいですよ!

 

中野)ありがとう。じゃあ始めさせてもらうね。

RくんはどうやってDSにたどり着いたの?

 

Rくん)ネットで探してたらでてきてHP見て自分に合ってるな、と思って体験授業の予約しました。

 

中野)どこが自分に合ってると思ったの?

 

Rくん)学習管理してもらえて、対話式授業で集中しながら授業を受けられるところです。

 

中野)ゼロからだと学習習慣がないからつらいよね。

俺もゼロからだったからよくわかるよ!

 

Rくん)そうですね。DSに入る前まで全然勉強してこなかったですからね()

赤点が多くて進級も危うかったくらいです()

 

中野)そういう生徒はDSに多い()

入塾時に学力はないけど「一発逆転してやる!!!」系。

RくんはDSのテストには受かっていて頑張れているけど、それはなんで?

 

Rくん)本気でMARCH合格して周りを見返したい一心ですね!

 

中野)おー!いいね!

じゃあそんなRくんにとってDSのカリキュラムとシステムってどう?

 

Rくん)DSは以前授業で扱った範囲のテストが毎回必ずあって、その点数で自分の勉強がどのくらい足りなかったのかがわかるのでいいですね。

 

中野)確かに不合格ならしっかりインプットできていなかったってわかるもんね。

DSはテストが多いけどその点はどう?

 

Rくん)多すぎますよ()

DSのパンフレットに「日本一のテスト量!?」って書いてありましたけどこんなに多いと思わなかったです。

でもセンター試験とか一般入試って何カ月も先でかなり遠いですが、毎授業テストがあればそこを目標に頑張れるのでモチベーションは維持できますね。

 

中野)授業を聞いているだけじゃ絶対成績は上がらないからね。

授業で聞いたことをしっかりインプットして、アウトプットできるようになって初めて成績は上がる。

DSではその確認が多く、必然的にテストの量が増える。

 

確かに、4月にはやる気があってもそのやる気が10ヵ月ずっと続く人はほとんどいない。

だからDSではやる気が落ちてしまう時期でもゼロからMARCH合格に必要最低限の学習はこなすようテスト中心カリキュラムを組んでる。

 

Rくん)確かに最近は当初よりやる気がなくなってきていたんですが、テストだけは受かるぞ!と思いながら頑張ってました。

 

中野)テストに受かっていれば最低限はできているから大丈夫だよ。

Rくんは夏休み朝から毎日自習室に来ていたけどそれは自分の中で決めてた?

 

Rくん)はい。

とにかく朝起きたら自習室に行くことを習慣化にしました!

 

中野)いいね!

夏休みももうすぐ終わって、現役生は勉強時間確保するのが難しくなるけど引き続き頑張ってください!

今日はインタビューこたえてくれてありがとう!

 

Rくん)こちらこそありがとうございました。