浪人生の正しい塾・予備校選び

こんにちは。EDIT STUDYです。今回の記事では『浪人生の正しい塾・予備校選び』と題してお話していきたいと思います。現役で思うような結果を得られず、浪人で少しでも満足いくカタチで受験を終えるためにも、塾・予備校選び、つまり環境選びは非常に重要になってきます。ではどんな点に気を付けて選ぶべきか見ていきましょう。

浪人する際に気を付けるべきこと

まず知っておきたいのは浪人を選択してもまったく勉強せず、成績も微動だにせず、むしろ現役時よりも落ち、翌年も同じ大学に不合格になる浪人生が無数に存在している点です。つまり環境選びを失敗すると逆転合格できないリスクもあるという事です。

現役時のリベンジをするとは言え浪人をする上でその「環境選び」は非常に重要です。大手予備校などは「勉強するかどうかは生徒次第」というスタンスなので、授業に欠席しても特に何も言われないし、近くでモチベートしてくれる存在はあまりいません。その結果、浪人して成績が上がるのは多く見積もって1/3程度と言われたりします。

大手予備校で上手くいく生徒は、人の3倍やる気があって1日10時間勉強する習慣がある人です。そんなことができる生徒はその時点で相当学力が高いはずなので、その意味でも大手予備校はそもそも優秀な生徒が行くべき場所ということになります。

できない生徒が大手に行く理由はおそらく「大手に所属している安心感」のみになるでしょう。こうした安易な塾・予備校選びは非常に危険です。だからこそ自身に最適な環境を選ぶためにも大学受験塾・予備校の「ホントに正しい選び方」は非常に重要になります。そういった前提を踏まえた上で浪人をして将来の可能性を拡げるチャレンジを考えましょう。

そんな中、浪人生の母数が減少しているにもかかわらず、EDIT STUDYが浪人生に選んでいただけているポイントを浪人生の塾・予備校の選び方という形式で簡単にご紹介していきたいと思います。

※EDIT STUDYは元々浪人専門塾としてスタートしており、一般的な塾予備校の受講生比率に反して浪人生と現役生の比率は浪人生の方が多いのが特徴です。

浪人生の塾・予備校の選び方

では自身に合った正しい塾・予備校を浪人生が選ぶにはどのようにすればよいのでしょうか。現役生と違って学校がなくなる分、浪人生にとって塾・予備校の環境選びはそれ自体が浪人生活を成功させるかどうかといっても過言ではありません。ではどんなポイントで塾・予備校の環境を選べば良いのか見ていきましょう。

  • 出席確認があるか
  • 午前中から空いているか
  • 基礎的なところからやってくれるか
  • 復習確認のテストがあるか
  • 定期的に面談があるか

塾・予備校での浪人生活はどんな感じ?

では上記ポイントを軸に実際の浪人生の受験生活がどのような感じになるのかご紹介していきたいと思います。実際にEDIT STUDYに通った場合のモデルと大手予備校さんに通った場合のモデルを比較しながら見ていきましょう。

出席確認があるか

1つ目の重要なポイントは『出欠確認があるか』です。浪人生で重要なのは「毎朝同じ時間に起きて同じ場所に行って勉強をする」という当たり前の生活リズムや学習習慣、つまり確固たるルーチンを構築することです。高校に通っている際は「毎朝同じ時間に起きて同じ場所に行って勉強をする」というルーチンが、卒業という条件と引き換えに強制力を伴っていました。しかし、卒業と同時にその強制力はなくなります。

自分自身で『高校の有無に関係なく自分は確固たるルーチンが既に構築されている!』と自信を持って言える方以外は、基本的に生活リズムや学習習慣を構築してくれるサポートやシステムが塾・予備校にあるかどうかは重要なチェックPOINTです。得てして人は低きに流れる生き物ですので、強制力が無い中で自身を律し続ける事が出来るかは重要ですし、そこにエネルギーを注ぐよりも成績を上げる本質的な部分にエネルギーを割くべきです。

では塾・予備校にどんなシステムがあれば、浪人生でも強制力を得ることができるのか。その最たる例が『出欠確認があるか』になります。意外とこうした当たり前に見えることを自分を律して自力でかつ、10か月間もの間やり抜くのは相当難易度が高いことです。

厳しい言い方に聞こえますが、こうした生活リズムや学習習慣といった確固たるルーチンが構築できていれば、そもそも浪人はしていないでしょうから、人の3倍やる気があって毎日10時間以上自ら追い込むことが出来る勉強習慣があり、現役時にGMARCH程度は合格している上で浪人して東大や京大のような最難関国公立や早慶上智のような最難関私立を目指す人は別ですが、それ以外の方はこうしたサポートがシステムとして塾・予備校に担保されているかどうかは確認しておきましょう。

これを読んで自信を持って大丈夫!と言い切れる方は大手予備校さん含めて『出欠確認』がない塾・予備校を選んでも大丈夫です。該当しない生徒は必ず確認しましょう。EDIT STUDYの場合は授業の出欠確認はもちろん、要望に応じて自習室の入退室記録も管理しています。

午前中から空いているか

これは意外かもしれませんが、浪人生が志望校合格を掴む上で非常に重要なポイントであることは間違いありません。なぜ塾・予備校が午前中から開室しているかどうかが重要かというと、生活リズムや学習習慣という確固たるルーチンを確立する必要があるからです。なぜなら生活リズムが乱れれば、健康維持も困難になり、勉強どころではなくなりますよね。また学習習慣も重要で、実際の入試本番は大抵の場合、午前中から開始のため、間違いなく朝一からから学習を始め、規則正しい学習習慣を構築する必要があるからです。

にもかかわらず、塾・予備校が午前中から空いていない場合は、自宅か塾・予備校以外の場所で学習習慣を構築する必要があります。ただでさえ安くない塾・予備校代を支払っているのに、午前中が有効活用できないのであれば、それは費用対効果の面でも非常に非効率になります。そもそも出午前中から自習室すら開室していないとなると、見方を変えれば、そのような塾・予備校は浪人生に対してのサポート体制が手厚くない塾・予備校とも言えます。

以上のことからも、浪人生のために朝一から授業コマがあるか、もしくは自習室が解放されているかどうか、は浪人生が失敗しない塾・予備校選びで非常に重要なポイントになってくるでしょう。

これを読んで自信を持って『午前中空いていなくても』大丈夫!と言い切れる方は大学生アルバイト中心の個別指導や自学自習型の塾含めて『午前中空いていない』塾・予備校を選んでも大丈夫です。該当しない生徒は必ず午前中空いているかどうかは確認しましょう。

基礎的なところからやってくれるか

3点目は『基礎的な内容からやってくれるか』です。前提として志望校や現時点の学力によりますが、一般的に考えて”浪人生”という時点で現役の時に基礎的な内容が疎かな状態だったからこそ、合格できずに浪人しているはずです。先ほど『現役時にGMARCH程度は合格している上で』と表現しましたが、なぜGMARCHがある程度、基準となってくるかというと国公立を目指している人でも、私立だとしても基礎力を測る上でGMARCHという指標は分かりやすい一つの基準でもあるからです。

どういうことか具体的に説明していきます。GMARCHは大学や学部によって多少の違いはありますが、出題される問題構成の7-9割は基礎問題でかつ合格最低点は6-7割に設定されているからです。つまり国公立志望の方でも、併願でGMARCHを受けることもあるでしょうから、その状態で現役時にGMARCH程度の合格が勝ち取れていないということは、得意3科目ですら7割程度に到達していないということです。

実際に現役で東大や京大などの最難関国公立や早慶上智のような最難関私立に合格する受験生は高校1.2年生で少なくとも基礎範囲は満遍なく全て終わっていて、残り1年で基礎力が低下しないように反復学習しながら、2次試験の対策や個別試験の応用力を高めていくというのが、大学受験においては一般的です。つまり高校2年生終了時点でGMARCHには十分合格できる状態、つまり基礎が固まっている状態にはなっているわけです。

こうした基礎学力のある受験生、つまり現役でGMARCH程度は合格出来ている受験生が残り1年間で更なる高みを目指して大手予備校や医学部専門塾のような、専門的で難しい内容の過去問対策講座や応用問題演習講座などを受ける分には、授業内容が自分自身の学力に合っていると言えるでしょう。一方でGMARCHの合格が現役時に勝ち取れていない、つまり基礎学力が固まり切っていない受験生が、同じようなハイレベルの授業内容の講座を受講したとしても、学力は向上しませんし、志望校合格に向けて最短ルートとは言えません。

逆に現役時にGMARCHに合格できるだけ基礎学力がある受験生が、浪人して更に1年間勉強する上で授業内容が基礎の基礎からやるような塾や予備校に通うのも志望校合格に向けて最適な環境かどうかは一考すべきでしょう。こうした観点で志望校合格から逆算して、自身の現状の学力と授業内容があっているかどうかは、志望校合格に向けて最適な環境選びとして重要なPOINTといえるでしょう。

これらを読んでご自身の学力を振り返った時に『基礎はもう十分』と思えた方は、大手予備校さんなどのハイレベルな内容の講座やコースに所属しても問題ありません。該当しない生徒は必ず基礎レベルからやってくれるかどうかを『体験授業』で実際に受けて確認しましょう。

復習確認のテストがあるか

これは浪人生にとって非常に重要です。現役生の場合は多少、学校の期末試験や授業内での小テストで塾・予備校でやっている勉強が正しいのか、実際に身に付いているのか、確認する機会がありますが、浪人生は場合によってはほとんどの場合3カ月に1度の模試のみです。

しかも結果が返ってくるのは受験後1カ月後などになりますので、自身の勉強の修正に時間がかかりますし、下手をすると3-4か月無駄にすることになるからです。日々の勉強の進捗が正しいのかどうか確認するシステムが塾・予備校にあるかは浪人生にとって非常に重要になります。

大手予備校は基本的に3カ月に1度模試を設定していますので、そちらがまさに「確認テスト」の役割を果たしています。しかし細かい復習のチェックテスト等は設定されていないところがほとんどです。基本的に自身で年間を通して適切なタイミングでインプットとアウトプットのバランスを見て適宜模試よりも細かいスパンで自身の学力を確認する指標を持てる人は、特に『確認テスト』がない塾・予備校でも十分自身の学力を把握しながら進めることは可能でしょう。

そうでない場合は必ず塾・予備校に自身の実力や現状の学力を把握してくれる『確認テスト』があるかどうかは重要なポイントになります。

例えばEDIT STUDYの場合は毎授業復習確認のテストが実施されます。内容も基本的に授業の内容からしか出ない復習テストになっているので、きちんと復習すれば誰でも合格できる内容になっています。テストの回数は年間で約300回テストを実施しており、授業を受けてきちんと復習しテストに合格すれば自動的に成績が上がるように設計されています。

定期的な面談があるか

そして最後の重要なPOINTは『定期的な面談があるか』も志望校合格に向けた最適な環境、自分自身に合った塾・予備校選びにおいて非常に重要です。というのも受験生、特に浪人生は10カ月の浪人生活を通して志望校合格に向けて、実は思わぬタイミングで精神的にダメージを受けることがあるからです。

例えば、高校の友人や地元の友人からのGWや夏場、年末年始のタイミングでの遊びの誘いもその一つです。こうした誘惑に左右されずに、1年間勉強だけに打ち込む浪人生活に徹するのは想像以上にハードです。もちろん、ONOFFの切り替えが自力で出来て、友人との遊びのリフレッシュをしつつ、勉強にストイックに打ち込むことが出来る自律出来ている人はこうした定期的な面談や相談は不要かもしれません。

そうではなく自身を律することが出来ず、必要以上に誘惑に惑わされて生活リズムや学習習慣を乱してしまったり、大学に進学した友人の近況を見ての虚無感に襲われモチベーションを下げてしまったり、こうした時に自力でモチベーション回復が出来ない受験生にとって自身を理解して寄り添い、正しい道を一緒に考えてくれる存在は意外と大きなものです。

また単純なメンタル面のサポートだけでなく、浪人生にとって自分の勉強が正しいかどうかは常に不安になる要素でもあります。例えば模試の結果が振るわなかった際に自力でモチベーションを立て直せるか。そもそも模試の結果を鑑みての志望号合格に向けての学習計画の立案や修正を自力で出来るかは浪人生活を成功させる上で非常に重要なPOINTになってきます。このような時に定期的な面談で自習計画の最適化を一緒に図ってくれる存在も浪人生にとっては非常に重要な存在になります。

ほかにも学習内容の相談や質問、参考書の解説が分からない時に質問がしたいかどうかも定期的な面談が必要かどうか判断する上で重要な要素です。高校生活をイメージすれば分かりやすいですが、高校だと1クラス30-40人というのがほとんどでしょうから、現役時から授業中や授業後に生徒をかき分けて先生にガンガン相談や質問が出来る生徒は定期的な面談や質問の場がない塾・予備校でも問題はないでしょう。

自発的にそこまでガンガン相談や質問が出来るタイプでない場合は、定期的な面談や質問の場があるかは非常に重要です。こうしたモチベーションの視点での悩みを自力で解決できるかどうか、学習計画や修正などの学習にまつわる相談や質問が必要かどうか、この視点で考え、塾・予備校を選ぶ際のPOINTで『定期的な面談や相談の場が必要かどうか』は考えておいて損はしないでしょう。

これを読んだ上で年間通して、精神面もブレることがないと言い切れる鋼のメンタルを持っており、質問や相談をしなくても自分で全て解決できると言える人は1校舎800人や1000人規模の生徒が常に通っているような定期的な面談がない大手予備校や面談対応が大学生アルバイトで固定化されない状態でも問題はないでしょう。そうではない生徒は必ず、困った時にいつでも何でも質問・相談できる頼ることが出来る環境は非常に重要なポイントです。

まとめ

というわけで今回の記事では『浪人生の正しい塾・予備校の選び方』に関してお話してきました。もちろんご家庭の経済的な事情もあるでしょうし、状況は様々だと思いますが、浪人して将来の可能性を拡げることは出来ますし、それを実現できるかどうかは皆さん次第です。是非最適な環境を選び、悔いのない浪人生活を終えられるようにして下さい。今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

▼浪人生の合格者インタビュー記事!

現役時大手予備校で全落ち⇒EDIT STUDYで明治大学商学部に逆転合格!

※記事一部抜粋

ESに決めた理由

Oくん)①カリキュラムがしっかり決まってやるべきことが明確だったこと、②先生がアルバイトの人じゃなくてちゃんとしてるところ、③朝から開いてるところの3つが決め手でした。

SS)そっか、大手予備校のときはチューターの先生は大学生のアルバイトの人だったの?

Oくん)はい、チューターの人はいたんですけど、定期面談もほとんどないし、声かけられたことはなかったですね。話しかけたら優しく対応してくれたと思うんですけど。面談は社員の人が担当してくれて2回ありました。模試の結果を持っていって出願先を決める感じでしたけど、出願戦略という感じではなく、模試を見て、受験したい大学や学部を聞かれて、特にアドバイスもなく、「じゃあそこ受験しよう」という感じで、流れ作業でした。

SS)そっか、面談してくれる人も普段教えてる人じゃないから、正直Oくんの学力状況って把握できないよね。だから模試の情報で判断するしかないもんね。

Oくん)そうですね、ESは面談の機会が多くあるのも良いと思っていました。

記事全文を読む…

現役時『55段階制で有名な塾』で全落ち⇒明治大学政治経済学部に逆転合格!

※記事一部抜粋

SS)以前通われてた「55段階制で有名な予備校」とEDIT STUDYのフォローアップ体制って結構比較してもらうことが多いんだけど。そこについてはどう?

K君)「55段階制で有名な予備校」はテストが足りないっていうのがまずありましたね。自分に合ってないなっていう一番の理由は、課題が確かに出されはするんですけど、課題をサボっちゃえるんで、やっぱりそこはEDIT STUDYの授業の中でテストをやるっていう逃れられない環境が違いましたね。授業はサボったりはしなかったんですけど、ただ、課題になるとさぼっちゃうから。

SS)そうだね!ちなみに、それサボっても大丈夫だったの?

K君)まあ、バイトさんは許してくれるんで。

SS)そういうことか。やっぱり大きな予備校さんはシステム的にかなり自律して学習ができることが前提になってるね。

記事全文を読む…

現役時『少人数の塾』で全落ち⇒EDIT STUDYで早稲田大学国際教養学部に大逆転合格!

※記事一部抜粋

Fさん)どんな小さいことでも真剣に話を聞いてくれて、一緒に解決策を考えてくださったので本当に助かりました。勉強以外の悩みとかでも何でも話せる場なので、ちょっとしたリラックスタイムというか。やっぱり一人で勉強する時間が長いので、気軽に話せる時間は楽しかったです。

SS)1年間でFさんの悩みは色々と聞くことができました(笑)。あとは趣味の話や将来の話とかも色々としましたよね。

Fさん)本当にフランクに話してくれるので、本当に堅い感じではなく楽しんで話すことができました。

SS)前の「少人数の予備校」とかには面談の時間はなかったの?

Fさん)一応それっぽい時間はあるんですけど、英語の授業が終わった後に、教室に他生徒もいる中で、1~2分教卓の前で立ち話って感じで、進捗の確認を少しやるくらいで悩みの相談とかをするような感じではなかったですね。雑談とかも特にしているわけではないので、距離感があって結局ほとんど話すことはできませんでした。共通テストで想定外の失敗をしてしまいメンタルが崩れてしまったのですが、その際も相談することができず、一般も悪い流れを断ち切れずに全落ちしてしまいました。今思うと、ESの手厚さみたいなものはなかったです。

記事全文を読む…

現役時『強制自習で有名な塾』で全落ち⇒EDIT STUDYで中央大学商学部に逆転合格!

※記事一部抜粋

Mさん)確認テストがたくさんあるので、最初はそれに向けて頑張っていこうとしていたんですけど、やったこともないところからたくさん出る実力テストだし、だから何をやれば合格できるか分からなくて、ほぼ諦めてしまっていました。

SS)そうだったんだ、確認テストでやったこともないところから出るのはきついね(笑)強制自習にはちゃんと行ってたの?

Mさん)決まってたのでそれは行ってました!

SS)Mさんはそういうのしっかり行ってそう。

Mさん)決まってるとちゃんとやるタイプなので(笑)ただ、テストに合格出来る道筋が見えないから、テストに向けて計画的に勉強できるわけでもなく、とりあえず自習と授業に行って、何をやればいいか把握しないまま勉強してしまっていた感じです。しかも週に1回、大学生チューターの人と面談があったんですけど、チューターの人は変わるし、大学生活の自慢話とかばっかで意味なかったです。(笑) 強制自習のシステムで一生懸命勉強したんですけど、努力する方向を間違えてしまったようで全て不合格になりました。

記事全文を読む…

現役時自学自習の塾で全落ち⇒EDIT STUDYで早稲田大学文学部に逆転合格!

※記事一部抜粋

Hくん)僕の場合は、Rテストに合格するのは当たり前で、「1ミスも許さず満点」というところからスタートしたのがよかったと思います。

SS)たしかにほぼ全部のテストで満点合格してたよね。

Hくん)はい。最初はきつかったんですけど、徐々にそれが当たり前になってきて、そこから先は意外とできましたね。僕はかなりRテスト中心で成績を伸ばした実感があります。

SS)なるほど。Rテスト中心がまず大事と。

Hくん)Rテストの点数を取ることもそうなんですけど、配布されたカリキュラムに記載されているRテストの勉強をすること自体がペースメーカーになってました。ESの場合は「やることがない」って状態がなくて、ちょっと時間あったら「あ、Rテスト対策しとこ」って感じでリズムが作りやすかったです。

記事全文を読む…

現役時個別指導塾で全落ち⇒EDIT STUDYで第一志望東京女子大学に合格!

※記事一部抜粋

Sさん)やっぱり少人数というところですかね。集団での授業は正直ちょっと緊張しちゃうというか、なんか行くだけでも憂鬱にでもなってしまいそうで(笑) そういう意味では集団よりかは少人数・個別の方が通いやすいかと思ってそこから検討してました。ただ個別指導は完全に大学受験となると物足りないなあと感じて、EDITSTUDYを選んだっていう感じです!

SS)確かに個別指導だと、基本自分のペースに合わせていくことになるから志望校までの対策が追いつかなくなる可能性があるもんね。それに講師は大学生のアルバイトの方がほとんどで、年齢も近いし、クオリティに差があったり、途中で辞めちゃうリスクもあったりするもんね。 実際入塾してみて少人数の雰囲気は問題なかった?

Sさん)問題ないというかめちゃめちゃ良かったです!クラスも10人くらいでアットホームな雰囲気で授業受けることできて授業に行くのが全然苦痛じゃなかったです。

記事全文を読む…

現役時オンライン塾で全落ち⇒EDIT STUDYで早稲田大学教育学部に逆転合格!

※記事一部抜粋

Tさん)そうなんです。しかも英・現代文・古文・日本史の科目毎に1時間だったので、週4時間面談してました。

SS)そうなんだ。それは、、どうなんだろう。どうだった?

Tさん)前の塾よりはやりやすかったですが、時間が足りなかったこともあって自分で自分を追い詰めてしまい、最終的にメンタルも崩れていってそのまま受験に突入という感じでした。

SS)なるほど。週4時間も面談していればいろいろ相談できそうなイメージあるけど。

Tさん)なんかそのときは「いい自分を見せないと!」って気持ちがあって強がってたんですよね。

記事全文を読む…