• 2. 学習計画・勉強法

    受験勉強における学習計画や勉強方法にまつわる質問集になります。

    Q 鉄壁を勉強しているとき、テキストで勉強しているときは答えが出てくるのに、いざテストになると出てこない単語が多くあります。
    A どうしてだと思う?と聞いたところ、生徒から「テキストに載っている順番で覚えてしまっているところがあると思う。」と回答がありました。その場合は、①確認用にOCテストを実施、②ルーズリーフを使った「小さな反復」の方法を試してみる、の2パターンの対応策をアドバイスしました。
    Q 鉄壁は似ているものが多くて、ごっちゃになってしまいます。
    A -tionは名詞、-tiveは形容詞など、接辞に慣れれば品詞の判別ができます。最初は大変ですが、鉄壁から得られる知識は非常に大きいです。
    Q 鉄壁が明らかに短期記憶でしかないです。どうしたらいいですか?
    A 短期記憶を繰り返して長期記憶に変えていくカリキュラムです。少しでも記憶定着率を上げる方法として、辞書で例文を調べることを推奨しています。
    Q 英語のRテストで満点をとりたいので、テスト直前にやるべき勉強を教えてください!
    A ①自分が間違えた問題を見直すこと、②読み込み。Homeworkや整序問題の見直し、速読確認テスト対策に有効です。
    Q 鉄壁を順番通りに覚えてしまって、いざテストになると得点できません。どうしたらいいでしょうか?
    A 「小テストジェネレーター」を使い、ランダムに単語を出題することでアウトプットの質が向上します。
    Q 読み込みをやっているのですが、理解できないまま音だけ抜けていく感じがします。僕には合っていないのかもしれません。
    A natural speedで始めていませんか?最初はslow音源を0.75倍で再生するくらいまで落として、自分が理解できるスピードで行うのがコツです。
    Q カリキュラムに記載のある「通しの読み込み」ができませんでした。なんとかなりますよね?
    A 4月中なら大丈夫です。ただし「通しの読み込み」の習慣化はMARCH以上合格に必須です。今から「必修編1-9読込×5回」を始めましょう。