<2019年10月更新>【法政大学】2021年度入試変更点

2019年11月1日、文科省は大学入試での英語民間試験の来年度導入を延期することを表明しました。
以下大学・学部情報は2019年10月時点のコラムになりますので、導入延期を踏まえた新たな情報は各大学・学部のHPをご確認下さい。本コラムでも順次情報を更新していきますので、引き続き本コラムをよろしくお願いします。

以下2019年10月時点コラム——————————————

 

 

 

法政大学は大学共通テスト利用の入試とGISの入試について発表をしているのみです。

 

TOPICS

〇GISの英語外部試験利用入試/共通テスト枠にてスコアが必要に

〇記述式問題は共通テスト枠での加算対象、高校の活動記録は合否判定に用いられない

 

〇英語外部試験のスコアはGISにて用いられる。この他の学部については未発表

 

✓英語外部試験は文系学部ではGISで用いられる

✓この他の学部ついては明言がない

 

GISでは共通テスト枠で出願資格として、英語外部試験利用入試では出願要件かつスコアの入試得点換算でスコアを利用します。

共通テスト/英語外部試験入試共に、2019年2月以降(概ね受験から二年前)に取得した以下のスコアの提出が必須となります。

 

(1)TOEFL iBT ® 76以上(My Best TM Scoresは利用できません)

(2)IELTS (Academic Module) band 6.0以上

(3)英検1級合格、または準1級合格かつCSE 2350以上

 

いずれもCEFR B2程度の資格/スコアであり、受験には腰を据えた英語学習が求められています。

(英語外部試験利用入試での得点換算表:GIS(グロ-バル教養学部)の2021年度一般入試(2020年度実施)について

 

 

なお、その他の学部については明言をしていません。

 

〇記述式問題は共通テスト枠での加算対象、高校の活動記録は合否判定に用いられない

✓記述式問題は法政大学で得点化

 

共通テスト枠での受験では、記述式問題が加算の対象となります。ただし、採点基準は法政大学が設け得点化するとの事で、共通テストの解答が発表されても、大学入試センターの題した解答基準と異なる可能性があるため、合否予想が立てづらくなる可能性があります。

一般入試における「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価について2021年度入試では合否判定に用いられません。

 

法政大学における一般入試での英語外部試験の利用がどうなるか気になるところです。GISのA方式は従来通りで英語外部試験のスコアが無くても問題がないわけですから、現在の発表だけに限ってみると、英語外部試験によって法政大学全体の受験環境が大きく変わるとは思えません。しかしながら、他の学部の発表がまだありませんからもう少し発表を待ちましょう。