<2019年10月更新>【上智大学】2021年度入試変更点

2019年11月1日、文科省は大学入試での英語民間試験の来年度導入を延期することを表明しました。
以下大学・学部情報は2019年10月時点のコラムになりますので、導入延期を踏まえた新たな情報は各大学・学部のHPをご確認下さい。本コラムでも順次情報を更新していきますので、引き続き本コラムをよろしくお願いします。

以下2019年10月時点コラム——————————————

 

 

 

上智大学は2021年度大学入試改革(新入試)を大幅に受け入れる大学の一つです。国際教養学部を除くすべての学部の入試制度で英語外部試験、共通テストのどちらかあるいは両方を用いた入試方式が採用されます。

 

制度変更の柱は、次の2点です。

 

1 全方式において、英語4技能を測定する外部検定試験結果を活用

(TEAP のスコア利⽤⽅式、CEFR レベルに応じた得点換算方式)

2 「大学入学共通テスト」(英語外部検定試験含む)を導入した選抜方式を新設

 

新しい制度の下では3つの方式の一般入試が実施されます。

 

【1】TEAP スコア利⽤型(全学統⼀⽇程⼊試)

事前に受験したTEAP、または、TEAP CBTのスコアと、独自の教科・科目試験の結果で、総合的に合否判定を行う選抜方式です。なお、英語の独自試験はTEAP/TEAP CBTによって代替されるため行われません。

TEAPスコアは得点換算され、取得した学部独自試験に加算されます。なお、このスコアは2019年度、2020年度の受験分が利用可能であるため、国の成績システムを用いません。

 

【2】学部学科試験・共通テスト併用型

大学入学共通テスト、英語外部検定試験、学部学科試験の3つの試験結果で、総合的に合否判定を行う選抜方式です。英語外部検定試験結果をCEFRレベルごとに得点化し、大学入学共通テストや本学独自試験の合計点に加点する形で合否判定に用います。この英語外部試験結果は大学入試英語成績提供システム経由での提出分のみ有効となるため、前述のTEAP スコア利⽤型と混合しないように注意してください。

 

【3】共通テスト利⽤型

大学入学共通テスト、および、英語外部検定試験結果のみで合否判定を行う選抜方式>です。英語外部検定試験結果をCEFRレベルごとに得点化し、大学入学共通テストの合計点に加点する形で合否判定に用います。 英語外部検定試験結果は大学入試英語成績提供システム経由での提出分のみ有効となるため、前述のTEAP スコア利⽤型と混合しないように注意してください。

(出典:2021年度一般選抜制度のご案内

 

上智大学は、自身が実施しているTEAPを除き、成績システムを使用する方法を取っているようです。

最上位私大である早慶と上智ICUについてみると、上智大学を除き国の方針にがっつり従おうとする大学は見られませんでした。

2021年度大学入試改革(新入試)により、大きく受験制度が変わるといわれていますが、最上位私大に関しては結局のところ大人の事情を加味しつつ、各々の大学の利害にのっとって入試制度を変えているという印象です。

入試改革に関して多くの方が身構えている中かとは思いますが、最上位私大の入試については「いままでとあまり変わりません」。

 慌てず騒がず、今までの合格されていった諸先輩方の学習を参考にしながら、学習を継続していきましょう。

あなたにあった大学受験サービス診断!