2020.1.24
青山学院大学経済学部の日本史過去問分析【GMARCH】
Table of Contents
こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。
本日は青山学院大学経済学部の日本史過去問分析を見ていきましょう。
構成
大問3題
試験時間:60分
時代
近年のトレンドとして原始時代からの出題が続いている。その他は偏りなく満遍なく出題されているため学習も全体を通してしっかりとぬけがないように心がけたい。現代史では日本史の範囲を超えた知識が要求されることもある。現代社会と国際化の動向をおさえ、しっかりと理解することが重要である。
分野
政治史、経済史、外交史からの出題が特に多い。大問ごとに時代別の各分野が問われる形式となっている。
設問形式の特徴とポイント
用語、人物名の選択、記述式問題、正誤問題などが出題の傾向である。基本的には教科書レベルの知識で対処可能だが、一部詳細な知識を要する問題も見受けられる。まずは教科書をベースとして歴史の流れを理解し、その後、詳細な知識までインプットしていきたい。史料問題は多くの受験生にとってなじみの薄い資料が複数出題されることもある。この史料が何について書かれているのかをキーワードを拾いながらくみ取って解答することが必要である。その他、視覚資料や地図が出題されることもある。